コラム

保育士を目指す学校―専門学校・大学・短期大学、その違いは?

保育士の養成校には、大学、短期大学、専門学校、などがあります。

どこに通っても、取得できる保育士の資格は同じですが、授業内容は大きく異なります。

専門学校

専門学校のメリットは、「保育士や幼稚園教諭になるための勉強をする」ことに集中していることです。ですから、すぐに現場で役立つ内容を集中して学ぶことが出来ます。

入学しやすい点もメリットとして挙げられます。

就職して、現場に立つと、出身大学の偏差値や学校名などは、ほとんど効力がありません。新人として仕事を覚えていく間は、理論よりも、製作物をきれいに仕上げるか、子どもたちの前で楽しい手遊びやパネルシアターが出るかということの方が、役に立ちます。

専門学校は保育士になりたいという思いが十分に固まっている場合は、実践的に学べて集中できる環境が整っており、保育士に一番近道といえるでしょう。

その際、幼稚園教諭の免許もとれる専門学校を選ぶことです。

保育士・幼稚園教諭の資格を取れる学校で学ぶことで、活躍の幅を広げることにつながり、将来的には安心できるといえるでしょう。

短期大学

短期大学の保育学科は、「幼稚園教諭の免許を取る」ことから開校した学校と「保育士の資格を取る」学校として開校した学校とがあります。

傾向としては、「幼児教育」という名前の学校は、子どもの「教育」を考えるカリキュラムが充実していたところで、「保育」や「福祉」という名前のところは、子どもの福祉を考えるカリキュラムが充実していたところだと考えて下さい。

現在は、幼稚園教諭免許・保育士資格の両方を持っていることが望ましく、二つの国家資格がとれれば、問題はありません。

四年制大学

保育士・幼稚園教諭だけでなく、「こども」に関わる資格をプラスアルファで取得するコースが主流です。

例えば、「臨床心理士」「特別支援教育教諭」「小学校教諭一種免許」など、保育・幼児教育以外の資格を取得できる学校もあります。

よって、子どもの発達相談、学校カウンセラーなど、より専門性の高い職業につくことも出来ます。

短期大学や専門学校と違い、もっと幅広くじっくりと学べるのが四年制大学のメリットですが、保育士になりたいのに、「保育園」にいく実習がなかったり、保育にまつわるカリキュラム(例えば、子ども向けの手遊びなどを教えてもらう等)が少なかったりすることがあり、カリキュラムをしっかりと確認することが必要です。

関連学科

こどもソーシャルワーカー科【1年制】
対象:4年制大学卒業・卒業見込み

実践に活かせるカリキュラム+就職1年目のフォローアップで児童福祉分野で働く基盤を確立!

詳細はこちら

こども保育科【2年制】
対象:高校卒業以上の方

「選べる学び」で自分の「好き」を広げ 子どもを笑顔にする保育士に!

詳細はこちら

コラム:カテゴリー

保育士幼稚園教諭

コラム:タグ

大学専門学校幼稚園教諭短期大学

この記事をシェアする

この記事を書いた人

木村 早希 先生

音大卒業後、滋慶学園グループ東京福祉専門学校に入職し、保育士、幼稚園教諭を目指す学生の指導や進路相談に携わる。 現在、こども保育科の責任者を務める。

座右の銘:努力は人を裏切らない。

カテゴリー