コラム

認知症について

認知症の患者数って?

厚生労働省の2015年1月の発表によると、日本の認知症患者数は2012年時点で約
462万人、65歳以上の高齢者の約7人に1人と推計されています。

では、こちらのコラムでもたびたび出てくる2025年には、どうなっているので
しょう?

なんと2025年には65歳以上の高齢者の約5人に1人を占める見込みだと言われています。

ちなみに2025年問題とは、団塊の世代と言われる層が75歳以上になる年の事で、 介護人材が不足したり、社会制度ではカバーしきれなくなったりする恐れのあることを言います。

そんな2025年には、認知症患者数は700万人前後に達し、

さらに、若年性認知症と言われる30代や40代でも認知症を発症する事が増加するといわれています。

認知症は怖い?

まずは正しく理解する事が必要です。何事においてもそうですが、知ることが出来れば、漠然とした不安は無くなります。

ほとんどの方が風邪はひいた事があるでしょう。だから熱が出たくらいではそんなには恐れません。

でも、今は認知症になると何が起こるかわからないという方がほとんどなので怖いと思っている方が多いのだと思います。

 

認知症のケアが大切

高齢化が進む社会では認知症は避けて通れず、ごく当たり前になっていくと容易に予想されます。

正しい理解をしているのと正しい理解が出来ていないのとでは大きく差が生まれてくるでしょう。

では、介護の専門家はどのように日々の介護を実践しているのでしょうか?

大きく2つあります。

1つは、その方の気持ちや世界観に寄り添うこと。

想像してみて下さい。

あなたが朝目覚めてみると、知らない家に居て、誰だか知らない人が勝手に部屋 に入ってきて「時間です。起きて下さい。ご飯が出来た。」と言う。
わけがわからないでいると、その人に突然腕をつかまれて連れて行かれる。
ご飯が用意してあり、周りは家族のようだが知らない人ばかり・・・。

これが認知症を患う方には毎日です。

だから、まずは出来るだけ混乱しないよう、その方のペースに合わせ、話されている事に耳を傾ける事が大切です。

最近では、認知症VR体験なども開発されており、よりリアルに認知症の方の世界
を想像する事が出来るようになってきています。

ちなみにこれを、介護をしている人からの目線で書くと、
朝、同居しているおばあちゃんを起こしにいきました。
最近は物忘れも出てきて、時間の感覚もわからなくなっているみたい。
パーキンソン病になってから一人では歩けないから、必ず手をひいて歩きます。 何かあって、もしも転んじゃったら骨折しちゃうかもしれない。
やっとダイニングに家族そろってご飯なのに、
おばあちゃんは私たちの顔も忘れちゃったみたい・・・。

となります。
大きなずれがありますよね?

今回は認知症の誤解を少し解けたと思います。知らないから怖いだけでちゃんとした知識を身に付ければ何にも心配は要りません。その人を理解した上で介護することが重要だと私は考えます。

次回は、もう1つの認知症に対する考え方について書いてみます。

関連学科

介護福祉士科【2年制】
対象:高校卒業以上の方/留学生

高齢者の「生きる」に寄り添い笑顔をつくるプロに!

詳細はこちら

コラム:カテゴリー

介護福祉士

コラム:タグ

介護福祉認知症

この記事をシェアする

この記事を書いた人

高橋 利明 先生

大学で社会福祉士を学び、卒業後社会福祉士・介護福祉士として介護施設に勤務。学生時代は野球ばかりの生活を体験し、自ら教育の重要さを痛感し転身。現在介護福祉士科の責任者を務めると共に「日本の福祉現場力を高める研究大会」企画委員として活躍。

座右の銘:早寝、早起き!

カテゴリー