精神保健福祉士
一般養成科
昼間部
1年制
対象4年制大学卒業・卒業見込み
学びのPOINT
一人ひとりへの個別サポートで、
自分らしさを生かした
精神保健福祉士になる!
POINT
1
就職に直結!
「現場見学・インターンシッププログラム」

-
精神科病院や児童相談所など個人ではなかなか見ることができない現場を見学。そして実際に1DAY・インターンシップを体験。様々な現場を見て体験することで、自分が進みたい分野が見極められ、その後の就職活動にスムーズに取り組めます。
-
- Step1 -
現場見学見学先例
- 病院・診療所
- 児童相談所
- 就労支援サービス事業所
- 地域活動支援センター
- 特例子会社
-
- Step2 -
1DAY・インターンシップ自分の興味ある分野を選択。
見学だけではなく、実際にその仕事をやってみて、感じて考えることで、自分に合った就職先を確かめることができます。
メリット
- 法定実習(216時間)の前に現場を見られるので法定実習に向けてしっかり準備ができて安心できる!
- 様々な現場を見て感じることで自分に合う就職先を見極めることができる!
- 学内で学んだ知識が現場での実践と結びつくことで理解が深まり国家試験得点率UPに繋がる!
POINT
2
産業カウンセラー同時取得!

-
-
働く人のメンタルヘルスを支える
精神保健福祉士を目指す!今、需要が高まっている産業分野でのメンタルヘルス。働く人の心の悩みや生きづらさに寄り添い、その人らしさを生かして働けるようにサポートしていくことはとても大切です。
産業カウンセラーを同時取得することで、1年間で調整力とカウンセリングが身につき、高いカウンセリング力を兼ね備え、将来的に産業分野で活躍できる精神保健福祉士を目指します。※東京福祉専門学校で同時取得すると一部科目の免除に加え、費用も免除されます。

※産業カウンセラー取得の費用や具体的授業内容についてはオープンキャンパスで個別に詳しくご説明しています。
POINT
3
一人ひとりを個別サポート
「テーラーメイド教育」で
全員合格を目指す!

-
-
「今何をすべきか」「どんな方法がいいのか」は一人ひとり異なります。専門職担任による個別面談でひとりに合った学習の仕方やスケジュールを作り上げる「テーラーメイド教育」。苦手科目の補習や勉強方法の見直し、効果の上がる学習環境提供など「あなたが合格するために」細かくサポートしていきます。
さらに合格へ導くためのしくみ
オリジナル教材「レジュメ」と「確認・復習問題」で確実に知識を積み重ねる!
-
- Step1 -
レジュメ重要ポイントが分かる完全オリジナル教材で勉強します。
-
- Step2 -
確認問題授業の最後に行う「確認問題」でその日の内容が理解できたか確認します。
-
- Step3 -
復習問題翌週の授業の最初に行う「復習問題」で前週の内容が定着できたかが分かります。
-
- Step4 -
定期試験・模擬試験年4回の模擬試験後には担任の先生が勉強のやり方について個別面談をします。
国家試験対策フローシステム&担任による個別サポート
国家試験対策フローシステムに加えて、定期試験、模擬試験などのタイミングで担任による個別面談を実施。合格するための勉強方法から具体的勉強計画まで個別にじっくり相談に乗ります。

おすすめ情報
POINT
4
就職率100%
就職個別サポートプログラム

「就職すればいい」のではなく「長く輝き続けられる場」に就職して欲しい。一人ひとりが自分らしさを生かせる場へ就職を叶えるための2つの特徴があります。
おすすめ情報
1. 就職フローシステム

2. キャリア開発プログラム
-
専門職としてのキャリアを作っていくことを目的としたプログラム。業界・仕事理解、自己理解を深める授業や、履歴書指導や面接練習などを一人ひとりに合わせて行います。2次試験の面接試験対策も個別に徹底的に行います。
-
POINT
5
学費・家賃サポート

-
納入金一覧
入学手続きI(合格発表後15日以内) 学費
(1年間)入学金(入学時のみ) 50,000円 授業料(1年間) 1,030,000円 実習費(1年間) 100,000円 合計 1,180,000円 入学手続きII(3月中旬) 学費 140,000円 教育充実費 諸費用(1年間) 179,000円 合計 319,000円 初年度納入金額の目安(2019年度実績) 1,499,000円 卒業までの納入金額の目安 1,499,000円 -
学費サポート一覧
専門実践教育訓練給付金
(精神保健福祉士一般養成科)中長期的なキャリアアップを支援するための給付金制度です。
提携金融機関分納プラン学校が提携している金融機関を通じて学費を分納することができます。
その他の学費サポートはこちら
おすすめ情報
授業の魅力
人気の授業
-
国家試験対策(ポイント講座)
国家試験前には各科目のポイントを総復習します。国家試験の出題傾向を分析し、重要ポイントに絞っての講義を集中的に行います。知識の整理に加え、国家試験本番を見据えた解答スキルも身につきます。
-
キャリア開発プログラム
専門職としてのキャリアを作っていくことを目的としたプログラム。業界・仕事理解、自己理解を深める授業から、履歴書指導や面接練習などの個別サポートまで、一人ひとりの状況に合わせて担任とキャリアコンサルタントが徹底サポートします。
-
時間割
1年次2学期 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1限 9:10~10:40 |
精神保健福祉 援助演習 |
精神疾患と その治療 |
現場体験・ インターンシップ プログラム |
精神障害者の 生活支援システム |
人体の構造と 機能および疾病 |
- | 産業カウン セラー講座 (希望制) |
2限 10:50~12:20 |
|||||||
3限 13:10~14:40 |
精神保健の 課題と支援 |
- | 保健医療サービス | 精神保健福祉の 理論と展開 |
|||
4限 14:50~16:20 |
|||||||
5限 16:30~18:00 |
公務員対策講座 (希望制) |
- | - | - | HR・受験対策 |
- 一例です。年度によって時間割は変わります。
-
目指す資格
- 精神保健福祉士
-
目指す職業
- 精神科病院
- 精神科クリニック
- 精神障害者地域生活支援施設
- 精神保健福祉センター
- 市町村保健センター
- 教育機関 など
-
カリキュラム
カリキュラム一覧
学年 目標 |
現場見学・インターンシッププログラムと演習授業を軸として、福祉・保育・医療機関・産業分野等で働く上で必要な実践力と国家試験に合格する力を身につける。 |
---|---|
現場 実習 |
精神保健福祉援助実習 現場見学・インターンシッププログラム |
履修する科目
- 人体の構造と機能及び疾病
- 心理学理論と心理的支援
- 社会理論と社会システム
- 現代社会と福祉
- 地域福祉の理論と方法
- 福祉行財政と福祉計画
- 社会保障
- 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
- 低所得者に対する支援と生活保護制度
- 保健医療サービス
- 権利擁護と成年後見制度
- 精神疾患とその治療
- 精神保健の課題と支援
- 精神保健福祉相談援助の基盤
- 精神保健福祉の理論と相談援助の展開
- 精神保健福祉に関する制度とサービス
- 精神障害者の生活支援システム
- 精神保健福祉援助演習
- 精神保健福祉援助実習指導
- 精神保健福祉援助実習
年間スケジュール

教員紹介
学科の実績
-
就職率
100%
2018年度卒業生最終実績
(就職者23名/就職希望者23名) -
入学時の年齢層
活躍の場所/就職先種別
-
- 精神科病院
- 精神科クリニック
- 精神障害者地域生活支援施設(就労支援事業所・地域活動支援センター 障害福祉サービス事業所)
- 市町村保健センター(地方公務員)
- 精神保健福祉センター(地方公務員)
- 教育機関
- 企業 など
-
2018年度 卒業生実績
主な就職先
- 駒木野病院(東京)
- 多摩病院(東京)
- 多摩あおば病院(東京)
- 昭和大学烏山病院(東京)
- 山田病院(東京)
- 高月病院(東京)
- 南飯能病院(埼玉)
- かわさき記念病院(神奈川)
- 八潮病院(埼玉)
- 久喜すずのき病院(埼玉)
- 服部病院(静岡)
- 船橋北病院(千葉)
- 鈴木神経科病院(千葉)
- 醍醐病院(京都)
- 社会福祉法人よつば
- 江戸川区役所
- サンライズ高島平
- 児童養護施設自生園
- 地域活動支援センターかさい
- NPO法人ヒライルミナル
- 児童養護施設手まり学園
- NPO法人えどがわ悠人会
- 社会福祉法人福栄会
- NPO法人自立支援センターふるさとの会
- メンタルケア協議会 ほか
先輩の声
- 在校生同僚のうつ病が精神保健を勉強するきっかけ「想い」に寄り添える専門職に
-
大学卒業→メーカー、IT系企業勤務→入学
I さん -
精神保健福祉士を目指したきっかけは?
大学卒業後、一般企業で働いていたのですが、一緒に働いていた同僚がうつ病で休職したり、家族が体調を崩したこともあって、精神保健に関する知識や社会制度について勉強したいと思いました。
東京福祉専門学校に進学を決めた理由は?
オープンキャンパスに参加したときに、先生方の福祉に対する情熱を感じたことです。国家試験の合格率が高かったことや校内の設備が整っていたことにも惹かれました。
好きな授業は?
「精神疾患とその治療」と「精神保健の課題と支援」です。精神科医の先生が精神保健や医療に関する専門的な知識はもちろん先生の現場での経験談を教えてくれるので、ソーシャルワーカーとしての心構えや仕事のやりがいがわかります。
将来の目標は?
ご本人がなかなか口に出せない「想い」にゆっくり時間をかけて寄り添っていける精神保健福祉士になりたいです。そのためにも患者さんとの信頼関係づくりを何よりも大切にしていきたいと思います。
Campus memory
-
-
授業
グループワークが多く、ただ聞いているだけの授業ではないので楽しいです。
-