
心理と福祉、2つの学びを活かして
心を支えるプロになりたい
高度専門士 心理カウンセラー科 昼間部 4年制高校卒業以上の方
目指す資格
- 精神保健福祉士 [国家資格]
- 公認心理師 [国家資格]
心理カウンセラー科の強み
-
「心の支援」を仕事にできる
国家資格である「公認心理師」と「精神保健福祉士」の勉強ができるので、心を支援するメンタルヘルスのスペシャリストを目指せます。
心の悩みを持つ方やその家族に対する生活全体を支える力と心の状態を把握する力が身につき、「心理と福祉の両面から支援ができる」という強みを持って働くことができます。 -
-
障害福祉サービス
障害状態に応じたサービス提供
- 相談支援事業所
- 地域活動支援センター
- 就労移行支援事業所 など
-
医療機関
入院・退院支援
- 精神科病院
- 総合病院精神科
- 精神科クリニック
-
司法施設
精神障害者の社会復帰支援
- 保護観察所等
- 更生保護施設
- 矯正施設
-
福祉行政機関
地域住民の相談支援
- 自治体・保健所
- 精神保健福祉センター
- 福祉事務所
-
その他
ライフステージに応じた幅広い相談援助
- 教育機関
- 介護保険関連施設
- ハローワーク
- 企業
-
将来像がわかる現場体験
1年生から4年生まで様々な現場体験ができるので、将来自分が活躍したい分野が明確になります。支援者としての役割や考え方を知ることで支援の基盤となる力を養います。
-
現場を体験する授業
福祉・心理的支援の
基盤となる力が身につく!
-
医療分野
- 医療機関(精神科クリニック) 施設訪問
- 医療ソーシャルワーカー 講演
-
産業分野
- 従業員援助プログラム 講演
-
司法分野
- 薬物依存支援 講演
- 触法障害者支援 講演
-
教育分野
- スクールカウンセラー
- スクールソーシャルワーカー 講演
-
福祉分野
- 青少年自立援助センター(ひきこもり支援) 施設訪問
- 里親支援団体 講演
- 高齢者福祉施設 施設訪問
- 障害者福祉施設 施設訪問
-
-
-
福祉分野
なごみの家 葛西南部地域の高齢者に向けた、ストレスマネジメント講座を実施
-
-
-
-
教育分野
みんなの遊々保育園こどもの発達や保護者の子育て支援に関わる心理的支援を学ぶ
-
-
公認心理師を目指すための必要な科目を履修できる
公認心理師を目指すには、大学等において指定された科目を履修する必要があります。東京福祉専門学校は、専門学校で唯一※1、そのための全科目を履修できるカリキュラムを開講しているため、将来の資格取得につなげることができます。
-
学びのカリキュラム
-
-
心理的アセスメント
心理面接、心理検査、観察の技法などを学ぶために、学生同士カウンセラー役とクライエント役になり専門職としての技術を磨きます。
-
-
精神障害リハビリテーション論
治療、就労支援、地域生活、教育、家族支援などの場面での支援プログラムや、当事者や家族を主体にしたリハビリテーションなど、様々な対象に対して活用できるスキルを身につけます。
時間割
1年次 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:10~10:40 | - | - | 心理的 アセスメント |
- | チャレンジ プログラム |
2限 10:50~12:20 | 臨床心理学概論 | 文章表現 | ソーシャルワーク演習 | 公認心理師の職責 | |
3限 13:10~14:40 | キャリア プランニング |
情報リテラシー | - | コミュニケーション技法 | |
4限 14:50~16:20 | 数理・自然科学の基礎 | 精神保健福祉士の原理 | - |
- 一例です。年度や学年によって時間割が変わります。
カリキュラム
公認心理師指定科目(25科目)
- 公認心理師の職責
- 心理学概論
- 臨床心理学概論
- 心理学研究法
- 心理学統計法
- 心理学実験
- 知覚・認知心理学
- 学習・言語心理学
- 感情・人格心理学
- 神経・生理心理学
- 社会・集団・家族心理学
- 発達心理学
- 障 害者(児)心理学
- 心理的アセスメント
- 心理学的支援法
- 健康・医療心理学
- 福祉心理学
- 教育・学校心理学
- 司法・犯罪心理学
- 産業・組織心理学
- 人体の構造と機能及び疾病
- 精神疾患とその治療
- 関係行政論
- 心理演習
- 心理実習(80時間以上)
精神保健福祉士指定科目
- 医学概論
- 心理学と心理的支援
- 社会学と社会システム
- 社会福祉の原理と政策
- 地域福祉と包括的支援体制
- 社会保障
- 障害者福祉
- 権利擁護を支える法制度
- 刑事司法と福祉
- 社会福祉調査の基礎
- 精神医学と精神医療
- 現代の精神保健の課題と支援
- ソーシャルワークの基盤と専門職
- 精神保健福祉の原理
- ソーシャルワークの理論と方法
- ソーシャルワークの理論と方法(精神専門)
- 精神障害リハビリテーション論
- 精神保健福祉制度論
- ソーシャルワーク演習
- ソーシャルワーク演習(精神専門)
- ソーシャルワーク実習指導(精神)
- ソーシャルワーク実習(精神) 他
資格・就職
-
目指す資格
- 精神保健福祉士 [国家資格]
- 公認心理師 [国家資格]
- 心理カウンセラー科は、2019年度開講のため、卒業生実績はありません。
-
活躍する場所
- 病院
- クリニック
- 保健所
- 障害者支援施設
- 介護老人福祉施設
- 児童養護施設
- 社会福祉協議会
- 小中高校
- 教育委員会
- 少年鑑別所
- 刑務所
- 保護観察所
- 企業内健康管理センター
- 障害者職業センター など
先輩・先生の声
-
Senior
在校生 Nさん
心理カウンセラー科自分自身の成長のきっかけをもらえる学校
机に向かっての座学だけではなく、現場実習などの実技を含めたカリキュラムに魅力を感じて入学を決めました。1つの資格だけではなく2つの資格取得を目指すことが出来る点にも魅力を感じました。知識や技術を詰め込む授業だけではなく、学校生活の中では、自分自身の成長や自信に繋がるきっかけ作りができると感じています。
-
Teacher
平上 恭弘先生
担当教科:発達心理学「あなたに話せてよかった」がやりがいに
心の問題は複雑に絡み合っていることが多く、解決策を探すのは難しい。それでも支援が必要な方に真摯に向き合い、共に悩み、問題解決を目指していく。面談後に『あなたに話せてよかった』その言葉がやりがいにつながります。
注目イベント・関連ページ
-
公認心理師になるには
2017年にできた公認心理師の仕事について詳しく説明します!
-
知っておきたい公認心理師のこと
仕事内容は?合格率は?必要性は?公認心理師を目指す前に業界のことを知ろう!
-
大学進学希望だった私があえて「4年制の専門学校」を選んだ理由
自分にとっていい学校って?「高度専門士」についてや就職率など、大学との違いを比べてみよう!
-
格差をなくそう 〜あなたが格差について考えることが社会貢献につながる〜
なぜ世界で格差は生まれ続けるの?解決策をいっしょに考えよう!
-
東京福祉のキャンパスライフ
学生生活のリアルな日常を切り取りました。
-
TCW CHANNEL〜東京福祉のイマを発信!〜
youtubeから学校の様子や知りたい情報を配信中!