本当に大学でいいの?こころが分かる、あなたも変わる、圧倒的な心理体験
  • tiktok
  • instagram

Department of Counseling

心理カウンセラー科

昼間部│4年制 高度専門士

心理カウンセラーの専門学校なら東京福祉専門学校へ

大学ではできない心理検査やカウンセリングの体験を重ねて、こころを理解する。
そして、新しい自分とクライエントに出会える。

東京福祉と大学の比較
〜専門学校だからできる!〜

  • 4年制大学の場合

    1. 大人数

      繊細な心を扱う心理検査を安心して実践しにくい環境

    2. 一般教養科目が多い

      心理学の専門的な学び以外も充実

    3. 心以外の分野の就職が多い

      学ぶ分野以外の就職先が豊富

  • 東京福祉の
    心理カウンセラー科の場合

    1. 少人数

      安心して、心理検査を実践しやすい環境

    2. 一般教養科目が少ない

      心理学や心理体験の機会が充実

    3. 心以外の分野の就職先が少ない

      学ぶ”心”に関する分野の就職先が豊富

東京福祉の
学科の強み

011年生から心理検査や
カウンセリングができる!

1年生から心理に関するすべての授業の中で、心理検査の体験やカウンセリングの体験を実際に実践します。
自分のこころも他者のこころも理解できるから、安心して、自分らしい人と関わり方を見つけることができます。

学びのステップ

  • 1年生

    【心理に関する授業】
    心理体験

    心理学を講義だけでなく、関連する心理検査やカウンセリングを体験します。自分のことを理解しながら、楽しみながら学ぶことができます。

  • 2年生

    【学外現場体験】
    地域連携プログラム

    実際の現場にいるクライエントに対して、認知症検査などの検査を実際に実践するため、相手のこころも分かります。

  • 3・4年生

    心理実習・
    心理体験プログラム

    カウンセラーの活躍する分野で見学・実践することや学んだ心理検査を後輩たちに実践することで、求められる知識や技術を身につける事ができます。

心理検査&心理療法図鑑

大学の授業では体験できない
検査がたくさん!

  • 1箱庭療法
    箱庭療法

    砂の入った箱を使って、中にミニチュア玩具を自由に置いたり、砂を形づくったりと、「こころの中にある言葉以前のもの」を表現します。自由な表現の中で、自分のこころの奥底につながっていくような体験を支える心理療法です。

  • 2バウムテスト
    バウムテスト

    描かれた樹木の状態から、その人のものの考え方や思考のくせ、言葉で表現しにくい内面の気持ち、深層心理などを把握します。

  • 3コース立方体
    組み合わせテスト
    コース立方体組み合わせテスト

    ろう児や難聴児、言語障がい児、児童、高齢者に活用できる負担の軽い知能検査で、リハビリにも適しています。文字を用いず、赤・白・青・黄の4色に塗り分けられた立方体のブロックを並べるのみの、理解しやすい作業式テストです。

  • 4P-Fスタディ
    P-Fスタディ

    ふき出しの中に言葉を埋めることで性格傾向を把握します。

  • 5発達検査
    発達検査

    こどもの成長の段階を測定できる検査です。1歳でできるようになること、2歳でできるようになることがあります。その年齢よりも遅れが見られるこどもに、どんなサポートが必要なのかを発見できます。

  • 6HTPテスト
    HTPテスト

    描かれた「家」「樹木」「人物」から、深層心理を調べる性格検査です。

  • 7WISC-IV知能検査
    WISC-IVbr知能検査

    こどもの全体的な認知能力を表すIQを算出できる検査です。こどもの知的発達の様相を多面的に把握することができます。

  • 8ロールシャッハ
    人格診断検査
    ロールシャッハ人格診断検査

    インクのしみを見て「何に見えるか」「どんな風に感じたか」により、深層心理を探ります。個人をより深く理解するためには最も有効な人格診断検査といわれています。

スクロールできます

02こころの”内側も外側からも”支援ができるから、
こころの支援のプロになれる!

心理カウンセラー科は専門学校の中で唯一、公認心理師カリキュラムに完全対応をしています。
こころへ支援する公認心理師環境への調整をする精神保健福祉士の力を学べるから、困っている人の問題を解決するメンタルヘルスのスペシャリストを目指すことができます。

2つの資格を目指すメリット

  • 活躍できる分野が幅広い!
  • W国家資格でメンタルヘルスのスペシャリストに!
  • 多様なクライアントに対応できる!

心の内側も外側からも支援できるから、
こころの支援のプロになれる!

公認心理師・精神保健福祉士とは?

メンタルヘルスのスペシャリスト

  • メンタルヘルスのスペシャリスト
  • 例…夜眠れず困ってる人にはどう関わる?

    • 心への支援(こころの内側):
      カウンセリング、共感する・受け入れる・悩みの深さを知る
    • 環境への支援(こころの外側):
      眠りやすい環境を作る、(例)照明を落ち着いたものに変える

    →心と環境の両方だから、問題が解決できる!

メンタルヘルスのスペシャリスト公認心理師になるまでのルート
    • ①大学院進学ルート

      2020年度卒業生 Mさん
      目白大学大学院進学

    公認心理師を取得して社会貢献したい!

    在学中に精神保健福祉士の資格を取得して就職し、心の支援の必要性を実感しました。公認心理師資格を取得して心と環境の両面からサポートできるプロの支援者として社会に貢献したいです。

    • ②実務経験ルート
      (認定施設に就職)

      2023年度卒業生 Iさん
      児童発達⽀援センター きらめきの⾥

    こどもがやりたいことができる環境をつくりたい!

    私は、"好い事作り療法"という楡の会独自の療法を用い、子供の療育発達支援を行っています。そして、クラス担任を受け持ち、子供達の先生として、毎日一緒に遊びながら仕事をしています。日々成長していく姿を間近で見ることができ、この子の発達段階は今どこだろう?と考えながら、支援する毎日です!

    • ③卒業後就職ルート
      (精神保健福祉士として就職)

      2021年度卒業生 Tさん
      榎本クリニック勤務

    患者さまの居場所になることが私のやりがい

    患者さまの生活リズム等の安定をサポートして居場所を提供する仕事をしています。患者さまと他愛もないコミュニケーションが取れたとき「この人の居場所になれている」とやりがいを感じます。

03少人数×同じ夢を目指すクラスメイト×担任=
私らしくいられる

少人数だから質問しやすい!人間関係で困ったときも助け合える!先生たちが見守ってくれる!
だから私らしくいられるし、新しい自分に出会える。

学生情報

年齢も出身地域も様々!
だけど、心を支える仕事をしたい想いは同じ!

  • 性別
  • 年齢
  • 出身
    • 在校生の声

      Oさん

    自分と同じ経験のある人達に元気を与えたい

    中学時代に関わったスクールカウンセラーと合わなく苦しい思いがありました。その出来事が自分の中で悔しくて、私が自分と同じ経験のある人達に元気を与えたいと思いました。目標を持って上京しましたが、最初はとても不安でした。でも学校で関わる方々が皆、優しくて頼りになる人が多くて毎日がとても楽しいです。

    • 先生の声

      関根先生 発達心理学・福祉心理学

    たくさんの心理体験により、他者を知ること、そして自分を知ることが出来る

    人を支援するうえで、人を理解することはとても大切なことです。しかし、同じくらい自分のことを理解することも大切であるといえます。自分の強みや弱みを知っているからこそ、特性を生かした支援が出来ます。 自分の強みを現場でどのように生かしていけるか、学びを通して深めていきましょう。 『こころ』に関心を深く持つみなさんと学ぶ喜びや将来を思い描く楽しみを共にできることを楽しみにしています。

合格につながる
授業紹介

  • 幅広い活躍の分野を体験

    現場体験プログラム

    カウンセラーの活躍する医療分野・教育分野・福祉分野・産業分野・司法分野を1年生から、見学や講演、体験をします。
    自ら目指す将来像に向けて必要なことや目指す将来像を見つけることができるから、通常の授業も意欲的に臨むことができます。

  • 現場体験プログラム
  • 医療分野
    • 医療機関(精神科クリニック)
    • 医療ソーシャルワーカー など
  • 教育分野
    • スクールカウンセラー
    • スクールソーシャルワーカー など
  • 福祉分野
    • 青少年自立援助センター(ひきこもり支援)
    • 里親支援団体
    • 高齢者福祉施設
    • 障害者福祉施設 など
  • 産業分野
    • 従業員援助プログラム など
  • 司法分野
    • 薬物依存支援
    • 触法障害者支援 など
    • みんなの遊々保育園
    • 教育分野
      みんなの遊々保育園

      こどもの発達や保護者の子育て支援に関わる心理的支援を学ぶ

    • なごみの家 葛西南部
    • 福祉分野
      なごみの家 葛西南部

      地域の高齢者に向けた、ストレスマネジメント講座を実施

時間割

1年次
1限 9:10~10:40 発達心理学 情報リテラシーⅠ 精神保健
福祉の原理
- 実習
(現場体験)
2限 10:50~12:20 臨床心理学
概論
発達心理学 心理学概論 -
3限 13:10~14:40 キャリア
プランニング
学習・言語
心理学
心理学的支援法 カウンセリングの
基礎
4限 14:50~16:20 障害者福祉 - - 実習指導
  • 一例です。年度や学年によって時間割が変わります。

カリキュラム

公認心理師指定科目(25科目)

  • 公認心理師の職責
  • 心理学概論
  • 臨床心理学概論
  • 心理学研究法
  • 心理学統計法
  • 心理学実験
  • 知覚・認知心理学
  • 学習・言語心理学
  • 感情・人格心理学
  • 神経・生理心理学
  • 社会・集団・家族心理学
  • 発達心理学
  • 障 害者(児)心理学
  • 心理的アセスメント
  • 心理学的支援法
  • 健康・医療心理学
  • 福祉心理学
  • 教育・学校心理学
  • 司法・犯罪心理学
  • 産業・組織心理学
  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 精神疾患とその治療
  • 関係行政論
  • 心理演習
  • 心理実習(80時間以上)

精神保健福祉士指定科目

  • 医学概論
  • 心理学と心理的支援
  • 社会学と社会システム
  • 社会福祉の原理と政策
  • 地域福祉と包括的支援体制
  • 社会保障
  • 障害者福祉
  • 権利擁護を支える法制度
  • 刑事司法と福祉
  • 社会福祉調査の基礎
  • 精神医学と精神医療
  • 現代の精神保健の課題と支援
  • ソーシャルワークの基盤と専門職
  • 精神保健福祉の原理
  • ソーシャルワークの理論と方法
  • ソーシャルワークの理論と方法(精神専門)
  • 精神障害リハビリテーション論
  • 精神保健福祉制度論
  • ソーシャルワーク演習
  • ソーシャルワーク演習(精神専門)
  • ソーシャルワーク実習指導(精神)
  • ソーシャルワーク実習(精神)

安定の実績!
資格・就職

国家試験 合格率

  • 精神保健福祉士

    59.1%

    2023年度 卒業生最終実績
    合格者13名/受験者22名

目指す資格

  • 公認心理師 [ 国家資格 ]

    相談者の心の問題に寄り添い、心理的なサポートをしていく仕事です。

  • 精神保健福祉士 [ 国家資格 ]

    精神的な問題を抱える人やその家族・周囲の人が、その人らしい生活を送れるように国の制度や福祉サービスを使って、環境を調整する仕事です。

公認心理師ってどんな仕事? 精神保健福祉士ってどんな仕事?

国家資格取得サポート

就職実績

  • 就職率

    100%

    2023年度 卒業生最終実績

  • 公認心理師の活躍分布グラフ

    参考:一般私立法人 日本公認心理師協会
    「 公認心理師の活動状況等に関する調査」

  • 精神保健福祉士の活躍分布グラフ

    参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター
    「精神保健福祉士就労状況調査票」

活躍のフィールド

  • 病院
  • クリニック
  • 保健所
  • 小・中・高校・大学・専門学校
  • 教育委員会
  • 障害者支援施設
  • 児童相談所
  • 児童養護施設
  • 少年院
  • 少年鑑別所
  • 家庭裁判所
  • 企業内管理研修センター
  • ハローワーク など

就職先一覧

医療機関
  • 船橋北病院
  • よしの病院
  • 清川遠寿病院
  • 西八王子病院
  • 浅井病院
  • 東横恵愛病院
行政機関
  • 神奈川県
  • 横浜市
  • 東京都
障がい者施設
  • 社会福祉法人ハッピーネット
  • LITALICOワークス
  • 目黒恵風寮
児童施設
  • 社会福祉法人聖友乳児院
  • LITALICOジュニア
  • 株式会社オーカ
  • 放課後デイサービスTAKUMI
高齢者施設
  • 株式会社長谷工シニアウェルデザイン
  • メディカル・ケア・サービス株式会社
公認心理師認定施設
  • 社会福祉法人風と虹筑後いずみ園
  • 社会福祉法人楡の会

いろんな不安を解消!
サポート

学費サポート制度充実!

学費サポートを使用すれば、
自己負担額を抑えられお得に学べます!

学校生活を支えるサポート

みなさんが安心して学生生活が送れるよう、環境が整っています。
それぞれの機関を存分に利用してください。

東京福祉の
おすすめコラム