社会福祉士に
なるには

子どもからお年寄りまで
支援が必要な人をサポート

社会福祉士について
もくじ

社会福祉士はこんな仕事

社会福祉士の活躍の範囲や対象は多岐にわたります。
病気や障害などの様々な理由により、「生きづらさ」を感じている方から相談を受け、困難の軽減や解決を支援する専門職です。社会福祉士自身が直接相談に乗るだけではなく、行政、医療機関や福祉施設などへ繋げ、適切な支援への橋渡し役も担います。
働く場所は病院、高齢者福祉施設、障害者福祉施設、児童福祉施設、社会福祉協議会、行政機関、教育機関など、幅広い分野が挙げられます。

主な仕事内容

  • 誰もが自分らしく生活できる社会を創る

    誰もが自分らしく
    生活できる社会を創る

    社会福祉士は、生活上の問題を抱えて困っている人の相談支援を行うだけでなく、すべての人が自分らしく生活できる社会を実現できるよう、人と社会にはたらきかけます。

  • 人々の人権・権利を守る

    人々の人権・権利を守る

    社会的に弱い立場にある人々や孤立している人、マイノリティの人権・権利は侵害されやすいと言われています。社会福祉士は、人々の人権を守り、社会に対して発信していくとともに、それらの人々をエンパワメント(力付ける)する役割を担っています。これをアドボカシーといいます。

  • 将来需要が拡大する職業

    社会福祉士は超高齢化社会に突入している現代において、今後ますます需要が高まると考えられています。福祉サービスを必要とする人々が増えるにつれて求人募集も増加し、高齢者を対象とした施設の職員として採用されるケースが多く見られます。
    そのため社会福祉士は、一般の会社員と比較しても安定性が高い職業です。社会福祉士は、福祉全般に精通し相談者ごとに適切な支援策を提案できる専門職として、今後さらに重要な役割を担うと予想されます。

社会福祉士になるには?

社会福祉士(国家資格)の資格が必要

社会福祉士の資格を得るためには、「社会福祉士国家試験」に合格することが必要です。そのために、社会福祉の原理と政策、児童・家庭福祉、心理学と心理的支援、医学概論などの福祉分野に限らず、医療や心理と幅広い分野を学びます。
国家試験の受験資格を得るには、福祉系4年制専門学校や大学で指定科目を履修する、3年制専門学校や短大等で指定科目を履修して実務を1~2年を経験する、一般養成施設での修業を経る、指定施設で実務を5年以上経験するという4つのルートが一般的です。
社会福祉士になるまでの、具体的な流れを次項で紹介します。

STEP1.受験資格を得る

社会福祉士になるには

社会福祉士になるためには国家試験の受験資格を取得する必要があります。受験資格を得る方法は主に4つあり、学歴やキャリアに応じて自分に合ったルートを選べます。
まず一つ目は、福祉系大学等ルート(4年制大学等)です。福祉系の4年制大学で所定の指定科目を履修し、卒業することで受験資格を得られます。基礎科目のみを履修した場合は短期養成施設で6か月以上の学習を行うことで、必要な実践力を補って資格を得ることが可能です。
二つ目は、福祉系短大等ルート(短大+相談援助実務)です。福祉系短期大学を卒業した場合は、短大での学習だけでは不足する実務経験を積む必要があります。3年制の短大を卒業した場合は1年以上、2年制短大を卒業した場合は2年以上の相談援助実務経験が求められます。
社会福祉士国家資格の受験資格を得るための三つ目の方法は、短期養成施設等ルートです。これは実務経験者や特定職務経験者が対象となるルートで、短期養成施設において6か月以上の教育を受ける必要があります。実務経験を通じて既に福祉の現場でスキルを磨いている人が、社会福祉士として必要な知識や資格を効率的に取得できます。
社会福祉士の受験資格を得る最後の方法は、一般養成施設等ルートです。一般大学を卒業した者や実務経験者が対象です。一般養成施設において1年以上の学習を行うことで、受験資格を得られます。一般大学では福祉系の専門的な科目を教えていないため、養成施設での学習が必須です。養成施設での学びを通じて、福祉現場で求められる専門知識を身に付けます。
社会福祉士の受験資格は、多様なバックグラウンドを持つ人々が取得できるように設計されています。自分の学歴や実務経験に応じたルートを選び、必要な学習や経験を積みましょう。

STEP2.試験を受ける

社会福祉士国家試験は、毎年2月上旬に実施されます。受験の申込期間は、前年の9月上旬から10月上旬までです。受験料として、19,370円かかります。試験の形式は全問マークシート方式で、五肢択一または五肢択二です。問題は全部で129問、1問1点の129点満点で、合格基準は60%が目安です。なお精神保健福祉士の登録をしている方や申請中の方は、必要書類を提出すると共通科目が免除されます。

試験の出題範囲

社会福祉士試験の出題範囲は、共通科目と専門科目の2つから成ります。共通科目は12科目で、医学概論、心理学と心理的支援、社会学と社会システム、社会福祉の原理と政策、社会保障、権利擁護を支える法制度、地域福祉と包括的支援体制、障害者福祉、刑事司法と福祉、ソーシャルワークの基盤と専門職、ソーシャルワークの理論と方法、社会福祉調査の基礎から構成されます。
一方の専門科目は7科目あり、高齢者福祉、児童・家庭福祉、貧困に対する支援、保健医療と福祉、ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)、ソーシャルワークの理論と方法(専門)、福祉サービスの組織と経営から出題されます。2025年の試験からは出題内容に変更があるため、最新の出題範囲を確認して各科目の内容への十分な対策が求められます。

試験の難易度

社会福祉士国家試験は、福祉系国家資格の中でも難易度が高い試験です。過去5年間の合格率は、約30%から60%の範囲で推移しています。また既卒者の合格率は、新卒者に比べて低い傾向にあります。
合格率が低い主な理由としては、出題範囲の広さ、問題数の多さ、1科目でも0点を取ると不合格になることなどが挙げられます。社会福祉士の試験は19科目から構成され、問題数も100問以上あります。また19に分けられた科目のうち1つでも0点を取ると、他の科目や総合点がどんなに高くても不合格になってしまいます。
そのため試験に合格するためには、広い範囲をバランスよく学習する計画性やモチベーションの維持、試験時間内に全ての問題に対応できる集中力が必要です。

STEP3.社会福祉士の登録申請を行う

社会福祉士国家試験に合格した後は、社会福祉士として正式に活動するための登録申請が必要です。この手続きは、公益財団法人社会福祉振興・試験センターが所管しています。
登録ではまず合格後に送付される登録申請書類一式を受け取り、必要書類を揃えます。登録申請書、戸籍抄本や住民票、登録免許税15,000円の収入印紙、登録手数料4,050円の振替払込受付証明書などが必要です。
これらを揃えてセンターへ提出すると、申請内容の受理と審査を経て登記簿へ登録がされます。その後に社会福祉士登録証が交付されると、正式に社会福祉士としての活動が可能です。
登録は通常、申請から1か月程度かかります。提出書類に不備があると手続きが遅延する可能性があるため、細心の注意を払いましょう。

社会福祉士として活躍ができるようになる

ここまでのSTEPを踏むことで、無事社会福祉士として働くことができるようになります。
社会福祉士として正式な資格を得ることで、医療機関や福祉施設や行政機関などさまざまな現場で活躍できるようになります。また、社会福祉は国家資格であるため信頼性も高く、安定した職業に就けるという魅力もあります。福祉の専門家として、多くの人々の生活を支える重要な役割を担うことが可能です。

受験資格の「実務経験」について

社会福祉士国家試験の受験資格を得るためには、一部の方法を除いて、座学だけでなく1年以上の実務経験も必要です。実務経験として認められる職種は、児童福祉分野、高齢者福祉分野、障害者福祉分野など多岐にわたります。また、すでに廃止されている職種についても過去に従事していれば実務経験として認められる職種があります。
例として、児童福祉分野では、児童養護施設や児童相談所での指導員や保育士としての経験が該当し、子どもの健全な育成、保護者への支援を行います。
高齢者福祉分野では、特別養護老人ホームなどで介護職員や生活相談員としての職務経験が必要となり、高齢者の日常生活の支援や、相談業務に従事することが求められます。
障害者福祉分野では、障害者支援施設や就労支援事業所で、職員やケースワーカーを経験する必要があり、障害を持つ方々の自立支援や、社会参加を促進する役割を担います。
他にも市区町村の福祉課や保健所、病院や家庭裁判所などでの働きも実務経験として認められます。
社会福祉士試験の受験資格を得るには、このような分野での実務経験を通じて、福祉に関する知識や相談援助の実践力を深める必要があります。

実務経験として認められない職種

上記で記したように社会福祉士の受験資格を得るには一定の実務経験が必要ですが、中には実務経験として認められない職種もあります。介護等の業務を行う指導員、訪問支援員、生活支援員、障害福祉サービス経験者は、実務経験として認められません。
また入所者の保護に直接従事する児童指導員や保育士も同じく、実務経験には該当しません。さらに包括的支援事業の一部の業務や、事業者指定を受けていない第一号通所事業も、職務経験として認められません。
これらの職種が実務経験として認められない理由は、社会福祉士に必要とされる専門的な相談援助業務の経験が十分に得られないためです。社会福祉に関連する分野で働いていたからといって実務経験として認められるわけではないため、注意が必要です。

社会福祉士の資格取得におすすめの勉強方法

社会福祉士の勉強での重要ポイントは、最新のテキストを使用することです。福祉制度や法律は頻繁に改正されるため、最新情報に基づいた学習が求められます。そのため知識を常にアップデートできるように、テキストは最新のものを使いましょう。
また社会福祉士の学習は独学で行うのではなく、専門学校に通いながら行うこともおすすめです。専門学校なら最新の教材が揃っていることはもちろん、効率的なカリキュラムが用意されています。忙しい方でも要領よく学習を進められるため、社会福祉士試験の19科目という広範な試験範囲への対応も可能です。専門家から最新の授業を受けられれば、合格への道がより確実なものとなること間違いありません。

社会福祉士のやりがいは?

社会福祉士のやりがいは?

社会福祉士のやりがいは、さまざまな人とつながりその役に立てることにあります。行政機関や医療スタッフと協力し、利用者が自分らしさを取り戻していく瞬間に立ち会えることは、大きな喜びです。「ありがとう」という感謝の言葉を受け取るたびに、自分の仕事が誰かの支えになっていると実感できます。
また社会福祉士は地域全体を視野に入れた支援が求められるため、人と地域をつなぐ重要な役割も担えます。多くの職種の人と連携しながら幅広い分野で活躍できることが、この職業の魅力です。

給与などの待遇や
働き方は?

働く場や役職によりばらつきはありますが、大卒新卒で約20万円程度です。ボーナスや資格手当なども充実しているところが多く、キャリアを積んでいくことでお給料が上がっていきます。また非常勤の求人も多いので、出産、育児などのライフプランに合わせて柔軟に勤務形態を選べるのも魅力のひとつです。

  • 平均給与

    平均年収403万円

    社会福祉士・介護福祉士・
    精神保健福祉士就労状況調査
    (令和2年度)結果報告書

  • 働き方

    働き方は勤務先によって異なります。行政の職員として働く場合は基本的に土日が休みとなります。しかし、民間の施設で働く場合は土日出勤で平日が休みになる場合もあります。特に入所施設などの24時間稼働している施設では、シフト制が敷かれ、夜勤の場合もあります。

活躍の場所や将来性は?

活躍の場所は?

    • 医療機関
      病院など

    • 医療機関
    • 行政
      児童相談所、福祉事務所など

    • 行政
    • 教育機関
      小学校、中学校など

    • 教育機関
    • 児童分野
      児童福祉施設、児童家庭支援センターなど

    • 児童分野
    • 高齢者分野
      高齢者福祉施設など

    • 高齢者分野

将来性は?

乳幼児から、高齢者まで年齢・性別を問わずさまざまな人々の生活課題の改善・解消に取り組みます。社会が急速に多様化・複雑化する中で、あらたなニーズへの対応が今後求められます。

社会福祉士に向いている人

社会福祉士に向いている人の特徴には、人を思いやる気持ちやコミュニケーション能力が高い、困難な状況への耐性や問題を解決する力がある、社会貢献や自己成長の意欲が強いなどが挙げられます。社会福祉士は、生活上の困難を抱える人々を支援する専門職です。その役割を果たすためには、多岐にわたる能力と感性が求められます。
まず社会福祉士に必要なのは、共感力や思いやりです。社会福祉士は支援対象者の立場や感情を深く理解し、適切な援助を提供する必要があります。そのため他者の気持ちに寄り添い、共感できる能力が重要です。共感力と思いやりが豊かな人は支援者として信頼を得やすく、円滑な人間関係を築けます。
多様な背景を持つ人々と接する社会福祉士には、優れたコミュニケーションスキルも求められます。相手の話を傾聴し、情報を正確に伝達し、適切なフィードバックを行うスキルを持つ人は、支援対象者やその家族や他の専門職とのスムーズな連携が可能です。
また社会福祉士は複雑な問題や状況に直面することが多いため、問題解決能力や判断力が必要です。問題の本質を見極めて最適な解決策を導き出す能力や、迅速に意思決定を行う力が重要です。論理的思考や分析力に優れた人は、社会福祉士としての活躍が期待できます。
さらに社会福祉士には、忍耐力やストレス耐性も必須です。支援活動は長期にわたることが多く、思うような成果がすぐに得られない場合もあります。そのため困難な状況でも冷静さを保って継続的に支援を提供できる人は、社会福祉士としての適性が高いといえます。
福祉に関する法律や制度は日々変化しているため、学び続ける意欲も大切です。自己研鑽を怠らず、新たな情報や技術を積極的に取り入れる意欲がある人は、質の高い支援を提供し続けることができます。
社会福祉士に向いている人の特徴の最後は、社会的貢献への情熱があることです。社会福祉士の使命は、社会的な課題に取り組んで人々の生活を向上させることです。社会正義や人権尊重の理念に共感し、社会全体の福祉向上に貢献したいという強い意志を持つ人は、社会福祉士に向いています。

卒業生の声

私たち相談員がいなくても
利用者さんが健康に暮らせる社会を作る

  • 先生2
  • 社会福祉士 精神保健福祉士

    地域活動・相談支援センターかさい 勤務
    (社会福祉科 2020年卒業)
    A さん

相談員として電話や面談で障害を抱える方からお話を伺って個別的に支援しています。このお仕事で感謝されると嬉しいですが、ただ自立支援の観点から考えれば、私たちが居なくても健康に生活を送れるということが目指すべき所なのかもしれません。
また、相談援助というと個別的な関わりイメージしますが支援者1人ではなにも出来ないと痛感します。環境調整や他者との協働など地域支援を日々学んでいます。

くわしく見る

まとめ

社会福祉士は、超高齢化社会の進行に伴って今後ますます需要が高まる職種です。この資格を取得することで、社会から必要とされる専門職として多様な福祉現場で活躍できます。社会福祉士になるためには指定の養成施設で必要な課程を修了し、国家試験に合格することが求められます。
東京福祉専門学校は実践的なカリキュラムと充実したサポート体制により、社会福祉士を目指す方々を支援しています。福祉分野でのキャリアを考えている方は、ぜひ東京福祉専門学校で社会福祉士を目指してみませんか。

関連ページ

関連コラム一覧

関連学科の紹介・お問い合せ

東京福祉で目指せる仕事一覧