-
世界で通用する
日本の介護を学ぼうあなたの国ももうすぐ高齢社会になります
2025年にはアジア主要国のほとんどが高齢社会になります。
1970年に高齢化社会となった日本の介護技術を学んで、日本そして母国で活躍してください!
-
介護を仕事にする学科
日本で働けるの?
-
在留資格「介護」を持って、
日本で働くことができます!東京福祉専門学校 介護福祉士科で学ぶと介護の仕事に就職することができます。
-
-
在留資格「介護」
在留資格取得の流れ
-
-
介護福祉士国家試験と経過措置について
- 養成施設(東京福祉専門学校)卒業者に対し、国家試験の受験資格が付与されます。
- 養成施設(東京福祉専門学校)卒業者については、(ア)卒業後5年間、介護福祉士資格が付与されます。
(イ)(ア)により介護福祉士資格を付与された者は、(A)5年以内に国家試験に合格するか、(B)原則卒業後5年間連続して介護等の業務に従事した場合は、5年経過後も引き続き介護福祉士資格を有することになります。 なお、卒業後5年以内に(A)(B)いずれも満たせなかった場合でも介護福祉士国家試験の受験資格は有しており、国家試験に合格することにより、介護福祉士資格を取得できます。
- 2027年3月31日卒業生までの経過措置
詳細は厚生労働省の介護分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」)についてをご参照ください。
授業のスケジュール
金曜日に日本語の補習授業を選択できます。
- 一例です。年度によって時間割は変わります。
MON(月) | TUE(火) | WED(水) | THU(木) | FRI(金) | |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:10~10:40 |
介護みらいプログラムI | 介護過程 | 人間関係と コミュニケーション |
介護の基本I |
選べるスキルアップデイ!
|
2限 10:50~12:20 |
こころとからだのしくみ | こころとからだのしくみ | 生活支援技術 | 介護の基本I | |
3限 13:10~14:40 |
介護福祉士総合講座I | 介護福祉士総合講座II | 生活支援技術 | 介護総合演習 | |
4限 14:50~16:20 |
人間の尊重と自立 | 地域共生学I | 生活支援技術 | 発達と老化の理解 |
国家試験 合格率
介護福祉士
74.3%
2022年度 卒業生最終実績
合格者26名/受験者35名
- 留学生のみの実績
留学生たちの声
-
この学校の先生はとてもやさしくて、授業もとても面白いです。授業の特徴はグループワークが多いことです。みなさん、介護のprofessionalになりたいと思ったらうちの学校を選んでください。
介護福祉士科
モンゴル出身
-
この学校に入学して本当に良かったと思います。日本語だけでなく福祉の勉強もします。先生たちはいろいろなことを助けてくれます。心から感謝しています。この学校の標語(motto)は「一人ひとりを大切にします」明るい未来のためにチャンスのある学校です。
介護福祉士科
フィリピン出身
-
みなさんこんにちは!この学校は福祉日本語・ITなどの勉強をします。日本語ももっともっと上手になります。先生たちはとても親切に助けてくれます。一緒に頑張りましょう。
介護福祉士科
(旧介護福祉士短期養成科)ベトナム出身
卒業生の声
-
-
ベトナム出身/2019年3月 介護福祉士科卒業
社会福祉法人寿山会
特別養護老人ホーム ケアホームズ両国主な業務 食事介助・排泄介助・入浴介助・レクリエーションなど 年間休日 115日 勤務時間 シフト制(早番・日勤・遅番・夜勤) -
-
-
介護福祉士になりたいと思った理由は何ですか?
自分で持っている力を誰かのために使いたいと思いました。介護福祉士になれば、日本でもベトナムでも安楽な生活ができると思ってからです。
-
学校生活で一番楽しかったことは何ですか?
学校内にある高齢者サロン(なごみの家)での活動です。制作やゲームなど、利用者様が楽しめる活動を授業の中で自分たちで企画運営します。
-
学校生活で一番頑張ったことは何ですか?
学校を1回も休まず通ったことです。卒業式のときは3年間皆勤賞で表彰されました。
-
毎日の仕事内容をおしえてください。
食事の準備、配膳、食事介助、口腔ケア、排泄介助、水分補給介助、入浴介助。
-
将来の目標は何ですか?
日本にこのままいるなら、介護福祉士の経験をいかしていつかは留学生をサポートする仕事をしてみたいです。ベトナムに帰ることになったら、ベトナムで介護士として働きたいです。デイサービスをやってみたいです。
-
介護福祉士を目指す留学生にメッセージをお願いします。
皆さんなら出来るのであきらめずに頑張ってください!
学費一覧
介護福祉士科
納入について
- 入学金・授業料・実習費(入学手続きI)は合格発表後15日以内に納入してください。
- 諸費用・教育充実費(入学手続きII)は、目安の金額です。2022年度の金額は2023年3月上旬にご案内します。
- 諸費用・教育充実費は、一括納入となります。
- 本校に合格し、学費及び諸費用を納付された方が、2023年3月31日までに入学辞退届を提出された場合は、原則として授業料・実習費・教育充実費及び諸費用を返還します。ただし、入学選考料及び入学金は返還できません。
学科 | 年限 | 1年次学費・諸費用・総合演習費 | ②2年生合計 2021月年3月 までに納入 |
学費合計 (目安) ①+② |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学手続きI 合格発表後15日以内までに納入 |
入学手続きII 3月中旬 までに納入 |
①3月 までの 納入合計金額 (A)+(B) |
|||||||
入学金 | 授業料 | 実習費 | 合計(A) | 諸費用・教育充実費(B) ※金額は目安です |
|||||
介護福祉士科 | 2年制 | 50,000円 | 700,000円 | 150,000円 | 900,000円 | 261,687円 | 1,161,687円 | 1,112,713円 | 2,274,400円 |

学費サポート
江戸川区介護福祉士育成給付金
江戸川区が独自で行っている介護福祉士を目指す方への給付金制度です。
給付条件 | 年間上限60万円まで(総額上限120万円) |
---|---|
対象 | 次の1~4のすべてに該当する方
|
対象人数 | 50名程度(申し込み順) |
給付額 | 総額上限120万円(年間上限60万円)
|
応募基準
-
応募資格1
次の条件をすべて満たすことが必要です。
- 年齢が18歳以上の外国籍であること
- 外国において12年間の学校教育をうけていること、また中等教育機関を10年または11年で修了した場合、文部科学省が「準備教育課程」として指定した教育機関を修了した者で2024年3月卒業見込みの者
- 4月時点でこれらを卒業していること
- 日本国内における日本語学校及び現在籍校での出席率85%以上の者(出願時と修了時の出席証明書にて確認します)
- 本校開催の留学生説明会に参加した者
-
応募資格2
次の条件のいずれかを満たすことが必要です。
- 財団法人日本国際教育支援協会および独立行政法人国際交流基金が実施する日本語能力試験のN2またはN1に合格した者であること
- 日本留学試験(日本語の読解、聴解、および読聴解の合計)で200点以上を取得した者
- 法務省より告示を受けた日本国内における日本語教育機関で6ヶ月以上の日本語教育を受けた者
- 日本の小学校、中学校、高等学校もしくは大学において1年以上の教育を受けた者
選考内容
書類選考 | 提出書類をもとに目的意識・適性・就学の状況などを確認します。日本語が正しく書けているかも確認します。 |
---|---|
面接 | なぜ福祉分野に進みたいのか、なぜ東京福祉専門学校を選んだのかなどをお聞きします。 日本のルールや当校のルールを守れるか確認します。 |
日本語試験 | 将来希望する職業・分野においての適性と日本語力の確認を行ないます。 |
作文 | 福祉分野を目指すうえで必要な文章理解・表現力を確認します。 |
入学選考料
20,000円
願書提出の際、ゆうちょ銀行ATMで選考料の納入を済ませ、「選考料振込確認書」(本校開催の説明会で配布)を提出してください。
入試の流れ
-
体験授業に参加する
「学校・学科説明」「入試内容・学費・提出書類」などの説明をします!
-
出願書類を提出する
試験日の前日までに書類を提出してください。
-
入試を受験する
入試の内容は「体験授業&説明会」でお伝えします。
-
合格通知を受取る
受験後1週間以内に郵便で自宅に送ります。
選考日
9:30集合 10:00開始
留学生入試 | |||
---|---|---|---|
10月 | 15日(日)・29日(日) | 1月 | 14日(日)・21日(日)・28日(日) |
11月 | 12日(日)・26日(日) | 2月 | 4日(日)・11日(日)・18日(日)・25日(日) |
12月 | 17日(日) | 3月 | 3日(日)・10日(日) |
- 定員に達した時点で募集を締め切りますのでご了承ください。
出願時に必要な書類
必要書類を必ず選考日の前々日までに提出してください。選考日は出願時にお知らせいたします。
- 提出書類・選考料は返却致しません。
-
- 留学生用入学願書(写真貼付)
※本校開催の留学生説明会で配布します - 自己推薦書(願書裏面)
- 受験票・選考料振込確認書
※本校開催の留学生説明会で配布します - 選考料 20,000円
- 出身国で12年間の学校教育を受けたことがわかる証明書
(日本語訳をつけてください) - (5)の最終学歴となる学校の成績証明書
- 日本語学校と現在籍校の成績証明書
- 日本語学校と現在籍校の出席証明書
(1)出願時 (2)修了時 計2通をご提出ください - 日本語学校と現在籍校の修了(見込)証明書
- 留学生用入学願書(写真貼付)
-
- 日本語能力を証明できる書類
(日本語能力試験などの結果がある方は提出) - 経費支弁に関する証明書
(送金事実が確認できるものと預金通帳全ページの写し) - 在留カードの両面コピー
- パスポートのコピー
(写真ページと日本出入国記録が記載されたすべてのページ) - 国民健康保険証の両面コピー
- 保証人・日本国内緊急連絡先の方の在留カードの両面コピー
(それぞれ外国籍で日本在住の場合) - 月ごとのアルバイト勤務時間等がわかるもの
(前回の在留カード交付日から現在までのすべて) - 留学生アルバイト報告書
※本校開催の留学生説明会で配布します
- 日本語能力を証明できる書類