夜間「2年」で
保育士と幼稚園教諭が取れる最短の学び
こども保育科
夜間主コース
夜間主
2年制
対象高校卒業以上の方
普段の授業風景は
こちらをチェック!
学びのPOINT
夜間最短2年間で「自力」で
保育士・幼稚園教諭資格取得
-
POINT
1 -
夜間最短の2年間で
保育士と幼稚園教諭を
W取得


-
-
資格のW取得で
保育のさまざまな職種に
対応できる保育士と幼稚園教諭両方の資格を取得することで、保育のさまざまな職種に対応ができます。夜間主コースでは、近畿大学九州短期大学と併習することで、保育士だけでなく幼稚園教諭免許の取得も可能です。
-
POINT
2 -
ワーク&スタディ制度・
学費分納プランを活用して
昼間は保育園・夜は学校で、
収入を得ながら学べる


-
-
ワーク&スタディ制度・
学費分納プランを使えば
初期費用30万円で進学可能夜間で学ぶ約5割の学生がワーク&スタディ制度・学費分納プランを使い、昼間は保育補助などで働きながら学んでいます。
入学前に30万円を支払い、残りの学費は入学してから月々払っていくので、初期費用を抑えることができます。
また、昼間に保育園に行き夜学校で勉強することで、学校での学びを現場で実践しながら働くことができます。
-
POINT
3 -
学費サポート制度が充実


-
-
奨学金や修学資金など、学費負担を
軽減できる制度があります日本学生支援機構の奨学金を借りて学費を分納するプランや、各都道府県から2年間最大で160万円借りることができ、卒業後5年間保育士として働けば返還免除になる保育士修学資金など学費負担を軽減できる様々な制度があります。他にも様々な制度があり、ご自身の状況に合わせた制度を活用することができます。
利用できるプラン
予約採用分納プラン
※高校新卒者はコチラ 保育企業奨学金プラン ワーク&スタディ学費分納プラン
※社会人の方のみ利用可 提携金融機関分納プラン
人気の授業
-
学研知育研究
最新の知育教材を使った「学研知育研究」
知育教材の学研と提携し、学研で開発しているさまざまな知育教材を実践した授業を展開しています。実際の子どもに対する教材の使い方や、その際のポイントなどを、子どもが成長するイメージとともに学んでいきます。
-
複数講師制で初心者でも安心なピアノ
入学生の8割はピアノ初心者
1年次には1クラスに2人の先生がついてピアノの指導をしていきます。入学生の8割はピアノが初心者ですが、卒業するまでにはちゃんとピアノの技術を身に付けられます。
カリキュラム
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
学びの内容 | 保育の倫理と基礎を学び、こども及び保護者と関わる力を身に付ける | 保育における幅広い視野を身に付け、多様な子ども・家庭への支援を身に付ける |
実習スケジュール | 幼稚園実習(2月) | 保育園実習(6月) 福祉施設実習(6月~7月) 保育園or施設実習(7月) 幼稚園実習(9月) |
教員紹介
-
-
小林 鉄弥
先生- 担当科目
- プロ養成講座、障害児保育、保育実践演習、表現Ⅱ、実習前後教育
「障害者」との関わりについては東京福祉専門学校に入学するまでは全くなく、怖い、苦手などというイメージしかありませんでした。在学中関わり、考えが180度変わりました。無理、苦手ということはあるかもしれませんが、新しい発見のチャンスです。一緒にがんばっていきましょう。
- 経歴
- 2005年東京福祉専門学校 児童福祉科に入学。保育園での就職を考えていたが実習やボランティアで知的障害者と関わり、障害者支援をしたいと考え、進路変更をしている。2008年児童福祉科卒業後、社会福祉法人フロンティアで知的障害者支援施設にて就労支援を行なっている。2012年3月より学校法人滋慶学園に入職をし、担任として現在に至っている。
-
-
倉持 耕哉
先生- 担当科目
- 健康スポーツⅠ・健康スポーツⅡ・保育内容の理解と方法・表現Ⅱ・プロ養成講座
1日24時間の中で、時に保護者よりも長い時間を子どもと関わる保育士。
こども達に与える影響は大きいものです。子どもの命を預かるという凄い責任はありますが、子どもと関わる楽しさや、遣り甲斐は他の仕事では味わえない素敵な職業だと思います。- 経歴
- 東京工学院専門学校・近畿大学九州短期大学卒業後、株式会社こどもの森・わくわく保育園、特定非営利法人エイドセンター キッズエイド和光保育園で乳児~幼児までのリーダー保育士として保育を行う。
2014年度より学校法人滋慶学園 東京医薬専門学校、東京福祉専門学校にて保育の知識・技術を学生に伝える。
-
-
金井 伸子
先生- 担当科目
- 保育内容の理解と方法(言語)、こども教室、プロ養成講座
保育は子どもの未来を創っていく仕事です。また、保護者にも寄り添い、支援していくなくてはならない仕事です。子どもたちとたくさんの笑顔とともに成長していきましょう。
- 経歴
- 東京福祉専門学校卒業後、埼玉県の私立幼稚園に入職。その後板橋区立の保育園にて乳児クラスの担任に従事。
-
-
水谷 恵理子
先生- 担当科目
- 社会福祉、社会的養護、表現演習
些細なこと、身近なことが色々なことにつながっています。一つ一つの経験が皆さんの力となります。視野を広く持ち、多くのことを吸収してください。そして、皆さんの素敵な笑顔とともに学んだことを活かしていってください。
- 経歴
- 早稲田大学大学院にて人間科学修士を取得。その後、重症心身障害者施設で勤務しつつ、社会福祉士を取得。スポーツクラブでトレーナーとしての経験を経て、現在、東京福祉専門学校において社会福祉、社会的養護の科目を担当。
-
-
海老原 孝一
先生- 担当科目
- 保育者論、英会話、表現演習
日本国内で保育者になる方、海外の幼稚園や保育園に興味がある方を精一杯応援します。いっしょに楽しく学びましょう!
- 経歴
- 公立の小学校、中学校で19年間教育活動にあったあと、ドイツ フランクフルトの日本人学校・日本人幼稚園に17年間勤務。2017年夏に日本に帰国し、秋から本校こども保育科にて勤務する。
-
キャンパスライフ
校舎の周辺MAPから、在校生のリアルなプライベートまで。学生生活の様子を写真でお伝えします。
学科の実績
就職実績
-
卒業生の就職先
-
求人・就職
-
求人件数
1,022件
- 専門職を活かせる職場から
-
求人人数
8,492人
-
就職率
- 79名中79名
-
専門就職率
- 79名中76名
- 学びを活かした専門職として
就職できた割合
-
先輩の声
-
- 卒業生アルバイトしながら幅広い年齢層の中で学ぶことはいい経験になりました
-
帝京高等学校出身
就職内定先:乳児院 ナザレットの家
鴨作 華蓮さん保育園などでアルバイトしながら学校で学ぶうちに、こどものことを幸せにできる保育者になりたい、こどもがかわいいから関わるだけではだめで、保護者の支援もしっかりしなくてはいけないという想いが強くなり、乳児院に就職を決めました。
学校生活はあっという間で、幅広い年齢層の中でひとつのことに向かう経験ができて、本当に良かったと感じています。
乳児院ではこどもが自ら幸せになっていけるように、ひとりひとりの成長に携わっていきたいと考えています。
-
- 在校生「どこの学校よりも力がつきそう!」と思って入学を決意
-
栃木県立今市高等学校出身
佐藤 瑞生さん高校卒業後は、親に迷惑をかけたくないという気持ちと、保育園でアルバイトをしながら学校で学んだら、どこの学校より力がつきそう!という思いで東京福祉専門学校に入学しました。
アルバイト先の先生やこどもたちにも恵まれて、アルバイトと学校生活の両立ができています。
担任の先生や講師の先生など、先生とも毎日コミュニケーションがとれる環境で、アルバイトや保育のことからプライベートのことまで相談に乗ってくれるのも心強いです。
東京福祉をもっと知りたい方へ
授業が体験できます。
気軽に相談できます。
オープンキャンパスでは、普段の授業を体験したり、入学に関する様々な相談ができます。
ご都合が合わない方には、日程と時間を選べる個別相談会を開催しています。