コラム

スクールソーシャルワーカーが教育現場を変える

文部科学省によると「スクールソーシャルワーカー」は教育現場で新たな二つのアプローチを行うとしています。
これまでの施策では大人がこどもを指導するというスタンスでした。
しかし、「スクールソーシャルワーカー」は、問題解決は、児童生徒、あるいは保護者、学校関係者との協働によって図られる」と考え、問題解決を代行するのではなく、児童生徒の可能性を引き出し、自らの力によって解決できるような条件作りに参加するというスタンスをとるといいます。

もうひとつのスタンスは、問題を個人ではなく、「環境との不適合状態」としてとらえます。
「個人が不適合状態に対処できるよう力量を高めるように支援する」、あるいは「環境が個人のニーズに応えることができるように調整をする」、つまり、「個人と環境の双方に働きかける」といいます。

「スクールカウンセラー」は児童生徒に働きかけますが、「スクールソーシャルワーカー」は児童生徒だけでなく環境にも働きかけ、児童生徒が保護者や学校関係者と協力のもと自らの力で解決することを目指します。

言い換えると、「スクールソーシャルワーカー」は児童生徒の生きる力を導き出す仕事といえるでしょう。
また、これまで導入された「スクールソーシャルワーカー」には増員が求められるなどの高い評価があります。

この新たなアプローチは、指導から支援へ教育現場のあり方を変えていくかもしれません。

関連学科

社会福祉科 4年制

対象:高校卒業以上の方

社会福祉士と精神保健福祉士のW国家資格取得

心理カウンセラー科 4年制

対象:高校卒業以上の方

社会福祉士一般養成科 1年制

対象:4年制大学卒業・卒業見込み

社会福祉士通信課程 通信課程9ヶ月~

対象:実務経験者、大学卒業の方

コラム:カテゴリー

相談職社会福祉士精神保健福祉士

コラム:タグ

スクールカウンセラースクールソーシャルワーカー社会福祉士精神保健福祉士

この記事をシェアする

カテゴリー