 
        “自分に合った”進路へ!
東京福祉の4年制の学科
あなたはどっち派??
東京福祉 VS 大学 徹底比較!
まずは専門学校と大学、それぞれの違いを知って、
自分らしい選択をしてみましょう。
1.卒業後の称号
大学院進学も目指せる、
高度専門士の称号を得られる!
高度専門士とは?
          専門技能を有するエキスパートであることを証明する最高位の称号です。
          これは、高度な知識や技術を有し、学歴・待遇面で4年制大学を卒業した者と同等の人材であることの証明となります。
        
大学と同じ学歴 × 専門スキルを身につく。
将来やりたい仕事が決まっているなら、
専門学校の方が近道になる!
2.学び方の違い
専門性を学び、
即戦力として福祉・医療の道で活躍できる!
東京福祉では福祉・医療の専門科目のみを学ぶため、専門性を身につけて即戦力となれるオリジナルの学びがあります。
さらにAIでの学習を通して主体的に学ぶことができ、いつでもどこでも誰とでも何度でも効率的に学ぶことができます。
- 
            東京福祉  福祉に特化した実践的なカリキュラムが中心。 
 国家試験を受けるための専門科目に加えて+東京福祉独自のオリジナル科目での学びがあるから、日々の学びが定着しやすく、即戦力として福祉・医療の道で誰かの役にたてるプロフェッショナルになれる!
- 
            大学  一般教養と専門科目が組み合わさったカリキュラム。 
 福祉に関する理論や研究を学ぶだけでなく、文学・法学・社会科学などの幅広い分野を学ぶことができるから、卒業後は福祉分野だけでなく、ほかの業界への就職も視野に入れることができます。
より専門性を身につけた
福祉・医療のプロを目指せる!
さらに、東京福祉だからできる学び!
            東京福祉オリジナルカリキュラム
※クリックすると詳細を確認できます!
          
          
          AIによる主体的な学び
- その日の授業を録画!録画した授業をAIが要約してくれる!
- 翌週の授業の冒頭で、前回の授業の要約動画を見て、小テストを実施して振り返り!
- 授業の最後には、自分の理解度に合わせた確認テストや解答解説が作れる!
東京福祉オリジナルカリキュラム
 × AIによる主体的な学び で、
福祉・医療の未来を一緒につくろう!
3.実習時間
1年次から現場に触れる機会があるから
段階的に学んで実習も安心!
東京福祉では1年次から現場に触れる機会があるから、様々な分野の現場に行くことができます。
本格的な実習が始まる前に現場のことを知ることができるから安心!
例えば社会福祉科の場合・・・
- 
            - 
                東京福祉  
- 
                大学  
 
- 
                
- 
              
実習時間は約1.7倍!
実習時間が多いからさまざまな分野を知れる!
4.専門職就職率
目指していた福祉・医療分野への
就職が叶う!
大学の場合、福祉・医療分野への就職率が10%~30%に対し、
東京福祉では98.9%と高い専門職就職率を実現。
- 
            - 
                東京福祉  
- 
                大学  
 
- 
                
- 
            東京福祉の求人件数16,190件 (一人当たりの求人件数60.8件) 
一人ひとりを個別に徹底サポートするから、
思い描いていた福祉・医療の道での夢が叶う!
5.国家試験合格率(2023年度)
資格取得を目指すなら
合格実績で選ぼう!
東京福祉では国家資格取得に向けて、国家試験の傾向と対策を押さえた個別の学習方法を提供しています。
効率的な対策で着実に力が身につき、自信をもって試験に臨めます!
- 
            東京福祉- 
                  社会福祉士74.2% 社会福祉科21/29名 
- 
                  精神保健福祉士73.9% 社会福祉科17/23名 
- 
                  作業療法士100% 作業療法士科15/15名 
 
- 
                  
- 
            全国平均(大学新卒含む)- 
                  社会福祉士56.3% 2024年度 
- 
                  精神保健福祉士70.4% 2024年度 
- 
                  作業療法士85.8% 2024年度 
 
- 
                  
効率的な対策で確実に力をつけ
全国平均より高い合格率を実現!!!
6.学費
学費には何が含まれるか、
見極めが重要!
東京福祉の学費には授業料に加え、教科書代、資格検定費、模試の費用や健康管理費など、すべての金額が含まれています。
提示されている学費には何の金額が含まれているのか確認するのがオススメ!
- 
            東京福祉社会福祉科、
 心理カウンセラー科(4年制)- 
                  約500万円 
- 
                  大学との学費に大きな差はないけど、着実に福祉のプロが目指せる実践的なカリキュラムや現場体験があります。 
 
- 
                  
- 
            私立大学(4年制)社会福祉系、
 心理系の私立大学(4年制)約400 
 〜660万円
- 
            作業療法士科(4年制)- 
                  約612万円 
- 
                  教科書代や資格登録料、模試の費用等に加えて、幼稚園教諭免許取得の金額まですべて含まれています! 
 
- 
                  
- 
            医療系(作業療法士)の大学約600 
 〜800万円
学費は大きく変わらないけど、
何を大切に学びたいのか考えてみよう!
私は東京福祉派!
東京福祉を選んだ先輩たちの声
- 
             笑って遊べる要素が詰まった授業が、とにかく楽しい! 臓器の名前や仕組みについては、画用紙で作った臓器を模造紙に貼り、みんなでその位置や名称を覚えました。また、臓器の働きや役割をグループで共有することで、ただ聞いているだけの授業より難しい臓器の名前も覚えやすく、楽しく学ぶことができました。腕の筋肉も種類が沢山あって覚えにくいため、テープを使って可視化するなどして授業中も友達と楽しみながら学んでいます。 作業療法士科 在校生 Kさん 
- 
             実践的な学びが魅力でした! 東京福祉専門学校を選んだ理由は大学と同じしっかり勉強できる4年制だから。しかも、就職に直結する専門学校なので、勉強と実習を重ねて、心の準備が整ってから就職できるのではないかと思いました。そして何より演習の授業や実習がたくさんあるので、実際に体験して学べます。 
 将来は、病院で働くソーシャルワーカーに。他にもスクールソーシャルワーカーをやりたいという思いもあります。絶対に叶えたいと思っています!社会福祉科 卒業生 Yさん 
- 
             2つの国家資格試験に合格! 正直、高校生の頃は勉強が苦手な方でした。でも、専門学校ではクラス全員で受験をする環境だったので、放課後学校に残って友達と教えあったりして受験勉強ができたし、学校の受験対策講座でもらえる過去問や模試を使って繰り返し勉強できて、心強かったです。 社会福祉科 卒業生 Oさん 
“自分に合った”進路へ!
 
                 
                 
                

 
           
           
           
          