-
NEWS
-
- 注目
- 4年間で社会福祉士と精神保健福祉士の2つの資格を取得できます!
在校生に聞いた!
学科の3POINT
POINT1
-
-
国家資格のW取得を目指せる
国家資格「社会福祉士」と「精神保健福祉士」を同時に取得可能です!
1年次から専門的な授業で基礎を固め、4年次で受験対策を行い国家試験合格を目指していきます!
POINT2
-
実践的なカリキュラムが特徴的!
ソーシャルワーカーの仕事は、通常の授業ではなかなかイメージが難しいです。しかし、1年次から実際に活躍しているソーシャルワーカーの職場に行くことで仕事のイメージがつきやすくなります!
-
POINT3
-
-
4年制だから高度専門士を取得できる!
「高度専門士」とは、一定の要件を満たす専門学校の4年制課程修了者に付与される称号です。将来、大学院への進学も可能です!
あなたらしさを育てる授業
学びのすべてにワクワクを
-
#新しい福祉の学び
専門的な技術を学び
相手の立場に立てるプロにコミュニケーション技法
社会福祉士や精神保健福祉士は、医療機関や福祉施設・高齢施設や公共機関などでの相談業務が主な仕事。大切なことは、相談者の立場になって相手の考えや想いを尊重し、誠意をもって対応することです。だからコミュニケーション能力は欠かせない能力。授業では専門的なコミュニケーションの技術を学びます。
-
-
-
子どもの支援を基礎から学ぶ
スクールソーシャルワーク論
現代社会において、子どもに関する課題はたくさんあります。課題を理解したり、スクールソーシャルワークの歴史や考え方・価値を学んだりしながら、「スクールソーシャルワークには何が大切なのか?」を考えていきます。さらに理論や実践を学び、子どもの支援について学びを深めていく授業です。
-
#現場体験
少しずつ現場に慣れていけるから、
安心して実習に行けるチャレンジプログラム・
地域連携プログラム1・2年生の間、施設や事業所に通って見学や現場体験を行います。1つの施設に継続して通うため、利用者の方との関わり方や仕事について実践的に学ぶことができます。早い時期から現場で経験を積むので、3・4年生で行く法定実習(法律で決まっている実習)にも安心して臨むことができます。
\幅広い利用者との関わり!/
-
児童分野
-
高齢者分野
-
障がい者分野
時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:10~10:40 | スクール ソーシャルワーク論 |
- | 文章表現 | チャレンジ プログラム |
- |
2限 10:50~12:20 | ソーシャルワークの 理論と方法 |
コミュニケーション技法 | 情報リテラシー | チャレンジ プログラム指導 |
|
3限 13:10~14:40 | 児童・家庭福祉 | ソーシャルワーク 演習 |
精神保健福祉の原理 | 高齢者福祉 | |
4限 14:50~16:20 | - | - | - | 貧困に関する支援 |
- 一例です。年度や学年によって時間割が変わります。
カリキュラム
- 医学概論
- 心理学と心理的支援
- 社会学と社会システム
- 社会福祉調査の基礎
- ソーシャルワークの基盤と専門職
- ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
- ソーシャルワークの理論と方法
- 地域福祉と包括的支援体制
- 福祉サービスの組織と経営
- 社会保障
- 高齢者福祉
- 障害者福祉
- 児童・家庭福祉
- 貧困に対する支援
- 権利擁護を支える法制度
- 刑事司法と福祉
- 社会福祉の原理と政策
- 精神医学と精神医療
- 現代の精神保健の課題と支援
- 精神保健福祉の原理
- 精神障害リハビリテーション論
- 精神保健福祉制度論
- ソーシャルワーク演習
- ソーシャルワーク演習(社会専門)(精神専門)
- ソーシャルワーク実習指導(社会)(精神)
- ソーシャルワーク実習(社会)(精神) 他
安定の実績!
資格・就職
国家試験 合格率
-
社会福祉士
62.3%
2019〜2021年度 卒業生最終実績
合格者71名/受験者112名 -
精神保健福祉士
72.9%
2019〜2021年度 卒業生最終実績
合格者69名/受験者111名
目指す資格
- 社会福祉士 [ 国家資格 ]
- 精神保健福祉士 [ 国家資格 ]