地域連携・社会貢献活動
-
東京福祉専門学校は、医療/福祉/保育の専門的視点と職業人教育力を社会資源として還元できるよう、地域社会における専門学校の役割を果たしていく観点から、地域連携・社会貢献活動の見える化と発信に取り組んでいます。
-
活動履歴
- 【活動内容】
- 自治会主催の防災訓練とスタンプラリーの企画に、高校ボランティア部とともに、集合住宅にお住いの皆さんの受付や案内を行う。
- 【参加者の声】
- 自治会の方々から「とても助かった」「若い力をもらった」などの声を頂いた。スタンプラリーでお菓子もたくさん頂けて参加してためになった。
- 【学生の声】
- 皆さんに感謝されて嬉しかった。実際に起震車やくじ引きなどにも参加させてもらって楽しかった。
- 【活動内容】
- 夏休み初旬の開催により、地域の新たな場所と機能の発見を目的に図書館内を巡りながら謎解きゲームを行いました。小学生や保護者の参加は30名を超える大盛況に!
- 【参加者の声】
- 夏休みに親子で楽しめるイベントに参加できて楽しかった私は思いつかなかった息子の豊かな発想力に触れ、成長を感じた。
- 【学生の声】
- 自らアイデアを出し1から作り上げる楽しさをしることができた。小学生が楽しそうに謎解きしているのを見て、このプロジェクトに参加してよかったと思った。
- 【活動内容】
- 地域の図書館利用されている住民の方とコミュニケーションを図りながら一緒にコースターづくりを行いました。指先と密接に関連する脳の働きを意識しながら手元を動かし、同時に会話というコミュニケーションも含めて、和気藹々な雰囲気で実施できました。
- 【参加者の声】
- ものづくり・創作好きな参加者の方々が集まり、次回も創作系の企画があったら是非参加をしたいとの声ありました。
- 【学生の声】
- 初対面で緊張しましたが、地域の住民方との交流をするにつれて打ち解け、イベントの事だけでなく、ご家庭の事など多くのコミュニケーションを図ることができました。
- 【活動内容】
- 身近な商業地が地域の安心拠点の機能を果たしていきたいという要望に応え、作業療法士の学生と教員が、介護予防をテーマに体力測定と健康体操を実施しました。
- 【参加者の声】
- 実施したことのない検査を行ってもらえた。学生さんが親切で楽しかった。また行って欲しい等の声を多数いただきました。
- 【学生の声】
- 実習前に色々な方と話すことができた!貴重な体験になった!
- 【活動内容】
- 地域の人たちが顔の見える関係と多世代交流が促進されるようにという自治会長の想いとともに、JKK・なごみの家・熟年相談室・高校ボランティア部と連携してダーツ大会・ゲーム活動を行いました。
- 【参加者の声】
- 久しぶりに地域の方との交流が持てて良かった。学生さん、高校生など高齢者にとっては若い方、子どもたちにとってはお兄さん、お姉さんと関われて楽しかった。
- 【学生の声】
- ダーツ大会の補佐(点数計算など)や塗り絵など、夏休みで地域の方々やそのご家族がたくさん来てくれてとても良かった。
※参加学科のアイコンを押すと、学科ページへ遷移します。