在校生に聞いた
学科の3POINT
POINT1
-
-
先生が卒業生であり、介護福祉士の先輩!
担任の先生が卒業生でもあり、介護福祉士の先輩なので不安や悩みに共感してくれることも多く、安心した学校生活を送ることができます!
POINT2
-
年齢も国籍も違う多様なクラスメイトがいる!
介護福祉士科は留学生が多く在籍していることも大きな特徴!同じ教室でわからないことは教え合いながら一緒に勉強しています。留学生はフレンドリーなので、すぐに友達になれます!
-
POINT3
-
-
熱意ある本気の授業!
先生が学生一人ひとりをきちんと見守り、それぞれの個性と真剣に向き合ってくれます。先生も学生も本気だからこそ、毎日充実した学びを得ることができています!
あなたらしさを育てる授業
学びのすべてにワクワクを
-
#新しい福祉の学び
ICTの活用とアクティブラーニングで
効率的に楽しく学べる!ワクワクする学びスタイル
ICTを活用した授業の実施をしています。資料もオンライン上で共有されるので、いつでもどこでも確認でき効率的に学ぶことができます。
またグループワークを取り入れた授業も多く、クラスメイトと話し合ったり、課題に取り組みます。仕事をするうえで欠かせない、仲間と協力する力や、コミュニケーション能力を養います。 -
-
-
東京福祉でしか学べない
新しいみらいの介護の学び介護みらいプログラム
介護業界はICT技術の活用が進み、特色ある取り組みが増え大きく変化してます。最新の介護ロボットに触れたり、業界のトップリーダーによる授業を通じて、未来も考える視点を養うことができます。東京福祉オリジナル授業で、他では学ぶことのできない「新しい介護」を学ぶことができます!
-
できた!わかった!を自分で実感!
生活支援技術
支援を必要とする方の状況に応じた介護を提供できる力を養う授業です。施設で使用されている設備や機材を備えた実習室で学びます。演習形式の授業なので、先生やクラスメイトと楽しく学べます!
-
時間割
1年次 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:10~10:40 | 地域共生学 | 介護みらい プログラム |
人間の尊厳と自立 | 医療的ケア | 選べるスキル |
2限 10:50~12:20 | こころとからだの しくみ |
介護総合演習 | 生活支援技術 | 人間関係と コミュニケーション |
|
3限 13:10~14:40 | 発達と老化の理解 | 介護の基本 | 社会の理解 | ||
4限 14:50~16:20 | 介護過程 | 認知症の理解 |
- 一例です。年度や学年によって時間割が変わります。
カリキュラム
1年
- 人間の尊厳と自立
- 人間関係とコミュニケーションⅠ
- 地域共生学Ⅰ
- 介護の基本Ⅰ
- 介護の基本Ⅱ
- コミュニケーション技術Ⅰ
- 生活支援技術Ⅰ
- 介護過程Ⅰ
- 介護総合演習Ⅰ
- 発達と老化の理解
- 認知症の理解Ⅰ
- こころとからだのしくみ
- 介護福祉士総合講座Ⅰ
- 介護福祉士総合講座Ⅱ
- 介護みらいプログラムⅠ
- 日本語能力試験対策講座Ⅰ(留学生のみ)
2年
- 社会の理解
- 人間関係とコミュニケーションⅡ
- 地域共生学Ⅱ
- 介護の基本Ⅲ
- コミュニケーション技術Ⅱ
- 生活支援技術Ⅱ
- 生活支援技術Ⅲ
- 介護過程Ⅱ
- 介護総合演習Ⅱ
- 認知症の理解Ⅱ
- 障害の理解
- 医療的ケア
- 介護福祉士総合講座Ⅲ
- 介護みらいプログラムⅡ
- 介護福祉士総合講座Ⅳ
- 国家試験対策
- 日本語能力試験対策講座Ⅱ(留学生のみ)