あっという間に1週間の海外研修が終了しました。
緊張や不安から始まった研修でしたが、1週間経つ頃には帰るのが惜しくなるほど充実した時間を過ごすことができました!!
Q.この研修を通して専門職として大切にしたいと思ったことは?
*視点をより多く持つことが重要だと感じた。日本だけがすべてではないし、スウェーデンだけがすべてでもない。
*「こどもの主体性を尊重すること」を何より大切にしたいと感じた。
*これをしたらダメ、これは危ない、といったような大人たちの勝手な決めつけをこども達に押し付けてはいけないと思った。
*こどもとの関り方を今よりも大切にできる保育者になりたいと強く感じた。
*利用者さまの安全も大切だけど、利用者さまの意見を尊重しなるべく叶えられるような姿勢で取り組みたいと思った。
*「利用者さまの主体性を尊重し、伴走者として寄り添う姿勢」を大切にしたいと思った。
*スウェーデンは日本よりも障がいを持った方への対応がフラットだなと思った。私も専門職としてその対応を心掛けたいと思う。


Q.チーム活動や現地の方との交流を通じて、成長を感じたことは?
*恥ずかしがらずにオープンに質問したり、時々ユーモアを交えたりするフランクなコミュニケーションができるようになってきたと思う!
*「こどもとの時間を楽しもう」と思える余裕が生まれたこと!
*人との交流を今まで以上に楽しいと思えたこと。
*授業中、手を挙げて発言するのが苦手だったけど、今回は自ら進んで疑問を投げることができた!
*チームの活動を通して視野やコミュニケーション能力が広がったことを強く感じた!また、互いの考えを尊重し合う雰囲気の中で話すうちに、自分の考えを整理して伝える力が少しずつ身に付いたと思う。
*福祉を見る目が圧倒的に広がった!


Q.この海外研修を一言で表すと?
*ホームタウン(そのくらい気に入ってしまった!)
*自分をひらく旅(新しい環境、人、文化、教育観に触れながら自分自身の可能性や保育観が大きく開かれた)
*挑戦(内向的で後ろ向きな自分が異文化圏に行くことでたくさんのコミュニケーションが求められ、挑戦だらけの日々だった)
*新し出会い
*フィーカ(皆で話し合いながら意見を出し合いどんどん良い方向へ!)
*学び
*価値観が変わる体験
*有意義


ここまでご覧いただき、ありがとうございました!
素敵な思い出とたくさんの発見ができました。
今回の学びはしっかり日々の学びに活かしていきたいと思います。
茂木先生、引率してくださった方々、通訳してくださった方々、現地でサポートしてくださった方々や施設の方々、本当に本当にありがとうございました!!!