保育士 男性の割合
保育士 男性の割合
男性保育士の人数は約18000人といわれていますが、まだまだ保育士は女性の仕事という先入観は色濃く残っています。古くからある幼稚園では男性職員用のトイレや更衣室がないなど男性保育士は一般的に認知されていない状況から現在、人気の保育士てぃ先生の誕生を皮切りに男性保育士は人気となっていて、保育園側からは防犯などの理由から需要が高まっている。1995年から比較するとなんと男性保育士人口は7倍にも上ります。
平成7年 | 平成12年 | 平成17年 | 平成22年 | |
1995年 | 2000年 | 2005年 | 2010年 | |
保育士総数(人) | 305,090 | 361,488 | 419,296 | 474,900 |
男性(人) | 2,515 | 4,666 | 9,277 | 13,160 |
割合 | 0.82% | 1.29% | 2.21% | 2.77% |
(総務省国勢調査の推計)
総務省国勢調査の推計によると,2000年の保育士就業者数は、36万1,488人。うち男性は4,666人で,全体に占める割合は1.3%です。
2010年には、就業者数は47万4,900人、うち男性は1万3,160人で,割合も2.8%に上昇しました。これからはさらに男性保育士人口が増加するでしょう。現在、東京福祉専門学校の学生も約4割は男性となり、男性が増加の傾向にあります。
男性保育士は、園児にとにかく頼りにされることや体力、力があり、職場の人にとっても頼りにされます。
人に頼りにされることが好きで、人を成長させたいという責任感があれば保育の仕事に向いていると言えるでしょう。
似ている!男性看護師の傾向
看護師の人口は108万人(厚生労働省「2014年衛生行政報告例(就業医療関係者)」)
この業界も昔から女性が多く働いていて男性看護師は現在の男性保育士よりも少ない時代がありましたが、1996年から現在にかけて男性看護師は6倍になり現在は約60,000人が男性看護師として活躍中です。
保育同様防犯面や体力面での需要が高く業界全体でも積極的に男性看護師が採用されています。看護同様これからの男性保育士市場は大きく変化していきます。単純に男性保育士の数が増加するだけでなく、給与面なども変動してくるでしょう。また、園長先生は男性のイメージが強く保育士から仕事をしていて責任者になったケースも多くあります。
最後に
現状、東京福祉専門学校で学んでいる保育士希望の学生は、全体の約4割が男性です。ここ数年でも男性の入学者が増加しています。
男女の雇用の分野における男女の機会均等が進んでいる今、「お金」ではなく「やりがい」や、「人の成長に携わる」ことを仕事選びの基準にしてみることで人生を大きく変えるだけでなく男性にとっては発展途上の業界なので頼りにされる生き方というのも選択肢として入れてみてはいかがでしょうか。
倉持 耕哉 先生
男性保育士がまだ世に認知されていない時期に保育士を目指す。 保育系短大卒業後、保育園で働き、こどもだけでなく保護者からも信頼を獲得し、現在は東京福祉専門学校で保育士を目指す学生の支援をしている。
座右の銘:前進あるのみ!