社会福祉士の年収、給料と就職について
社会福祉士に興味がある、勉強してみたいけれど、キャリアチェンジには勇気がいる。そんなあなたは福祉の職業にどんなイメージを持っていますか?今回は福祉の職業にキャリアチェンジをするためのステップをお伝えします!
<目次>
1.社会福祉士の活躍の場
2.社会福祉士の仕事事情
2-1.社会福祉士の給料
2-2.社会福祉士の働き方
3.社会福祉士になるには
4.養成校に通うメリット
5.まとめ
1.社会福祉士の活躍の場
社会福祉士の仕事とは身体や精神に障がいがある、または金銭的な問題により日常生活を送る上で困難や不安を感じている人の相談に応じ、当たり前の生活が送れるようアドバイスや支援を行うお仕事です。
そんな社会福祉士の活躍の場は幅広く、大きく分けて6分野あります。
- 医療分野
病院やクリニックなどで医療ソーシャルワーカー(MSW)としての勤務が一般的です。例えば、病気やケガで治療が必要になった時、治療費が払えなかったり、職場復帰できるか不安、病気に対する不安があるなど、患者様やその家族だけでは解決できない問題が起こる場合があります。そのような時にが安心して適切な治療を受け、社会復帰ができるように医者や看護師と連携し、支援することが求められます。
- 高齢福祉分野
特別養護老人ホームやデイサービスなどの高齢者施設で生活相談員や生活支援員として勤務。入所希望者に対して施設のサービス内容を説明をしたり、相談に応じ、利用が決まれば入所等の契約手続を行います。入所中の利用者へのフォロー(本人や家族と面談)し、状況の報告、問題がある場合には解決支援を行います。
- 障害福祉分野
就労移行支援や就労継続支援施設で就労支援員などで勤務します。身体や精神に障害があり、自立した日常生活を送るのが難しい場合に利用者様に対し、相談・助言、職業指導、就労支援、作業指導などを行います。
- 児童福祉分野
児童養護施設や障害児施設で主に児童指導員として勤務をします。児童養護施設では家庭環境上養護を必要とする子どもが入所する施設等で子どもたちの育成、生活指導等を行います。
- 低所得分野
低所得者に対する支援を行います。例えば、公務員で生活保護のケースワーカーとしての勤務し、低所得者の相談支援を行います。
- 地域分野
社会福祉協議会やNPO法人などで社会福祉士として勤務します。地域に特化した取り組み(例えば若者居場所支援)を行います。
2-1.社会福祉士の給料
福祉のお給料はみなさんどんなイメージを持っていますか。
公益財団法人社会福祉振興・試験センターの令和2年社会福祉士就労状況調査結果によると、社会福祉士の年収は平均403万円(男性平均:473万円、女性平均:365万円)です。その前の平成27年は377万円でした。数字でみると平均年収は、26万円も上がっています。今後の多様な社会においては益々、需要が高まる仕事といえるのではないでしょうか。
また、年代性別の平均別にみると20代男性:332万円、20代女性:320万、30代男性:426万円、30代女性:347万円、40代男性:501万円、40代女性:380万円、50代男性:564万円、50代女性:421万円となっています。経験を積んだり勤続年数が上がることで手当てや昇給に繋がります。
また、就業先によっては資格手当(5千円~3万円)がある場合もあります。相談業務は社会福祉士を取得していなくても行うことはできますが、社会福祉士は名称独占資格の国家資格ですので、経験を積んでも社会福祉士を取得していないと名称を名乗れません。信頼や収入を上げるうえでも、社会福祉士を取得することは効果的です。
2-2.社会福祉士の働き方
働き方はどの分野で働くかによって変わります。
医療分野ですと、相談業務が中心になるため基本的には日勤が多いです。
高齢福祉分野は、相談、連絡調整及びそれに伴う事務業務が中心であるため、介護業務との兼務等がなければ早朝、夜間の勤務はありません。しかし、最初は現場のことを知るといううえでも介護業務を経験する施設が多いです。
また、障害福祉分野や児童福祉分野ですと通所型施設と入所型施設でも働き方が異なります。通所ですと日勤、入所は夜勤がある場合もあります。
公務員ですと土日休みになりますが、例えば児童相談所では勤務児童虐待事案の増加により、勤務時間外に家庭訪問をし、相談や指導を行うことも多くなっています。
3.社会福祉士になるには
社会福祉士になるためには受験資格を得て、社会福祉士の試験を受けて、社会福祉士としての登録申請を行うことが必要です。
受験資格社会福祉士の試験は年1回、2月上旬に実施されます。2025年2月実施の試験より新カリキュラムになります。新カリキュラムは従来の試験科目から変わり、事例問題の出題が増えることが予想されます。
4.養成校に通うメリット
社会福祉士になるためのルートとして、独学や通信講座、養成講座があるなかで、当校は1年間かけて社会福祉士を学び勉強をします。ただ座学をして、実習に行くというだけでなく、1年間でグループワークや6分野の現場を体験するプログラムも入っております。グループワークでは、より実践に近い授業をしたり、意見を交わすことでコミュニケーションも取れ、2023年度は国家試験合格率100%となり全員合格を達成できました。現場の体験プログラムでは、社会福祉士にはなりたいけれどどんな分野か迷っている方はもちろん働きたい分野が決まっている方でも、他分野を知ることで新たな発見もあります。就職を1年間で決めるうえでも貴重な体験になることは間違いなしです。
また、当校は就職についても自己分析や面接練習も授業で行います。個別に面接練習もしており、福祉分野の就職に不安がある方も安心です。一人で福祉業界を目指すのは不安という方は安心して学べ、就職できる環境が整っております。
5.まとめ
社会福祉士は今後、様々な複雑化する社会のなかでより需要がある職種になってきます。是非キャリアチェンジの一歩を一緒に踏み出しましょう。
竹内 優里亜 先生
座右の銘: