コラム

こどもの問題行動にはどう対応すれば良いの?

みなさんは小学生のとき好きな子にあえて嫌がることをして、嫌われた経験はありませんか?スーパーなどで買い物をしている中で「お菓子を買って欲しい」と駄々をこねて寝そべっている子どもをみたことはありませんか?このように親や保育者にとって、してほしくない行動のこと、困った行動のことを問題行動といいます。注意を引き付けるので注意引き行動(注意獲得行動)といわれることがあります。

 

問題行動の意味

 

問題行動というのはどのような意味があるのでしょうか。ここでは大きく4つの機能があることを紹介したいと思います。

 

1つ目は、「注目を得る」という機能です。本来は注目してほしい時に言葉で見てほしいこと、評価してほしいことを訴えます。それと同じように問題行動を行うことで同じような機能を果たしていることがあります。

 

2つ目は、「嫌なことから逃げる」という機能です。自分にとって嫌な状況や活動で困ったことをすると、その活動を回避できるということです。

 

3つ目は、その行動自体が心地いいということです。部屋の中をずっと走り回ったり、水をずっと触っていたりなど、その行動自体が心地いい刺激となっているのです。

 

4つ目は、欲しいものを手に入れるためやしたいことを叶える機能です。上の例でもありますが子どもが駄々をこねると、周りの目が気になりついどうしていいかわからなくてその欲求をそのまま受け入れることや、「〇〇ならいいよ」など代替え案を提示することなどありませんか?そうすると子どもは欲求を通すためには駄々をこねればいいと思ってしまいます。それではずっと問題行動が続いていきますよね?

 

 

では、どうやってこのような問題行動を解決していけばいいのでしょうか?

子どもたちと生活をする中で、「いつも」問題行動が起こっているわけではないと思います。どうしても困ったことにフォーカスしてしまいますよね。でも問題を起こしていないこともたくさんあります。保護者にとっては問題行動だと思いますが、子どもたちにとってはその行動に意味があり、わかりにくい環境に対して苦しんでいるという行動と考えることは難しいでしょうか。行動に対しての注意ではなく、子どもの気持ち(背景)なども考え、関わることが大切だと考えられます。そして悪いところばかり見るのではなく、その子の良い部分に着目して、いつも見ているということを伝えてみてください。いつもと違う反応が返ってくるかもしれません。

関連学科

こどもソーシャルワーカー科【1年制】
対象:4年制大学卒業・卒業見込み

実践に活かせるカリキュラム+就職1年目のフォローアップで児童福祉分野で働く基盤を確立!

詳細はこちら

コラム:カテゴリー

保育士幼稚園教諭

この記事をシェアする

この記事を書いた人

小林 鉄弥 先生

座右の銘:

カテゴリー