こども保育科
昼間コース
昼間部
2年制
対象高校卒業以上の方
普段の授業風景は
こちらをチェック!
学びのPOINT
「こどもと一緒だと楽しい!」
を実感しながら学び
保育士・幼稚園教諭(希望制)を目指す!
POINT
1
「こども教室」で
実践力を身につける

毎週地域のこども達が学校にやってくる!
「こども教室」は、学生たちが学校で学んだプログラムを提供する学内実習の授業です。
毎週金曜日、地域のこども達や保護者の方を学校にお招きして、保育士に必要な能力を身に着けながら、一緒にプログラムを体験します。
また他の保育専門学校に比べ約2倍の年間240時間という圧倒的な経験時間をこどもたちと関わり学ぶことができます。
こども教室 当日の流れ
-
1.プログラム準備
-
2.お出迎え
-
3.自由遊び
-
4.学生プログラム
-
5.お見送り
-
6.プログラム振り返り
POINT
2
興味に合わせて選べる
カスタマイズ授業

-
-
興味のある授業を選んで
強みを持った保育士目指す2年生になってからは赤ちゃんや保護者の心理や知育教材を使った授業、障害をもったこどもの支援方法など、自分が興味のある授業を選択して履修することができます。こども教室やピアノなどの授業が2年間あったうえで、様々な授業を選択して学べるので、強みを持った保育士・幼稚園教諭・施設保育士として現場で活躍できるスキルが身に付きます。
POINT
3
学校の中に現場がある!
校舎内に保育園を併設

-
-
実際の現場を見ることで
働くイメージが湧く校舎の1階には、学校付属施設の【みんなの遊々保育園】があります。こども教室以外でも、授業の中や学校行事で保育園と連携したプログラムも行っています。実際の保育園でこどもと関わることで、保育園で働くイメージを実習前に体験できます。
また、東京福祉専門学校が所属する学校法人滋慶学園では、東京都内に8園の保育園を運営しており、卒業生も多数活躍しています。
授業の魅力
人気の授業
-
保育内容
授業では主にパネルシアターやペープサートなどの製作をします。何歳のこどもがどんな活動が好きで、何に関心があるのかを楽しく学ぶことができます。保育の現場でもすぐに生かすことができるのでいつも授業に熱が入ります。
-
音楽
ピアノの授業は、それぞれのスキルに合わせて先生が進めてくれます。テストでは、季節の歌や生活の歌など課題曲と自分で選べる曲があるので、様々な曲を弾けるようになりとても楽しいです!
時間割
1年次 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:10~10:40 |
英会話 | 保育内容 | 保育内容総論 | 保育の心理学 |
こどもと |
2限 10:50~12:20 |
教育原理 | 障害児保育 | 保育の計画と評価 | ||
3限 13:10~14:40 |
音楽 | 保育者論 | 保育実習指導 | 乳児保育 | |
4限 14:50~16:20 |
キャリア教育プログラム | ― | ― | ― | ― |
- 一例になります。年度や学年によって時間割は変わります。
-
目指す資格
- 保育士
- 幼稚園教諭二種免許
- 社会福祉主事任用資格
- 幼稚園教諭二種免許と社会福祉主事任用資格は、近畿大学九州短期大学との併修により卒業と同時に取得。
-
目指す職業
- 保育園
- 幼稚園
- 児童養護施設
- 障がい児施設
- 学童保育
- 児童館などで働く保育士
- 幼稚園教諭
カリキュラム
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
学年 目標 |
前期
保育者になるための基礎を学び、保育者としての倫理・基本を身につけます。 後期保育現場で必要な知識と技術を身につけるとともに、保育実習に向けての準備をします。 |
前期
支援の必要な子どもや家庭について学びます。保育現場での実習を行います。 後期就職に向けて、保育の学びの総まとめをします。 |
現場 実習 |
週に1日「こども教室」 | |
幼稚園教育実習Ⅰ(2月)※ | 保育実習Ⅰ(5月) 保育実習ⅡまたはⅢ(7月) 幼稚園教育実習Ⅱ(9月)※ |
- は幼稚園教諭取得希望者のみ
履修する科目
-
1年
- 情報機器入門
- 文章表現
- キャリア教育プログラムⅠ
- 日本国憲法
- 英会話
- 健康スポーツⅠ
- 健康スポーツⅡ
- 教育原理
- 社会福祉
- 社会的養護Ⅰ
- 保育者論
- 保育の心理学
- 保育の計画と評価
- 保育内容総論
- 保育内容Ⅰ
- 保育内容Ⅱ
- 保育内容の理解と方法(音楽)
- 保育内容の理解と方法(造形)
- 保育内容の理解と方法(言語)
- 乳児保育Ⅰ
- 障害児保育Ⅰ
- 保育実習指導Ⅰー①
- 実習トレーニング
- 音楽Ⅰ
- 音楽Ⅱ
- こども教室Ⅰ(子育てひろば)
- こども教室Ⅰ(どれみきっず)
- こども教室Ⅰ(こどもアトリエ)
- こども教室Ⅰ(障がい児ひろば)
-
2年
- キャリア教育プログラムⅡ
- 保育原理
- 子ども家庭福祉
- 子ども家庭支援論
- 子ども家庭支援の心理学
- 子どもの理解と援助
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育内容の理解と方法(身体)
- 乳児保育Ⅱ
- 子どもの健康と安全
- 社会的養護Ⅱ
- 子育て支援
- 保育実習Ⅰ(保育所)
- 保育実習Ⅰ(施設)
- 保育実習指導Ⅰー②
- 保育実践演習
- 赤ちゃんと保護者の心理
- 障害児の心理
- 学研保育トレーニングゼミ
- 知育研究
- こどもとおもちゃ工作
- 選択音楽Ⅰ
- 選択音楽Ⅱ
- 保育実習Ⅱ
- 保育実習Ⅲ
- 保育実習指導Ⅱ
- 保育実習指導Ⅲ
- こども教室Ⅱ(子育てひろば)
- こども教室Ⅱ(どれみきっず)
- こども教室Ⅱ(こどもアトリエ)
- こども教室Ⅱ(障がい児ひろば)
- 障害児保育Ⅱ
- 愛着と自立
- 世界の子どもと保育(国内研修)
- 世界の子どもと保育(海外研修)
教員紹介
学科の実績
-
就職率
100%
2018年度 昼間コース・夜間主コース卒業生最終実績
(就職者91名/就職希望者91名) -
保育士合格率
100%
※卒業とともに保育士資格が取得できます。
保育士の働く場所
-
- 保育園
- 幼稚園
- 認定こども園
- 児童養護施設
-
- 障害児施設
- 学童
- 乳児院 など
-
2018年度 昼間コース・夜間主コース 卒業生実績
おすすめ情報