
「選べる学び」で自分の「好き」を広げ
こどもを笑顔にする保育士になりたい
こども保育科 昼間部 2年制高校卒業以上の方
こども保育科 昼間コースの強み
-
授業は月〜木14:40まで
金曜日・放課後は自分の好きなことが
できる時間!効率的なカリキュラムにより、自由に使える金曜日や放課後が多いのが魅力!ライフスタイルの幅も広がり、自分にあった欲張りな過ごし方ができます。
-
-
選べる金曜日の過ごし方
金曜日は自分の好きなことができる日です。学校で開催しているこども教室に参加し、クラスメイトやこども達と楽しい時間を過ごすのもあり、保育園でアルバイトをして学費を稼ぐのもあり、児童養護施設や障害児施設などの現場に行くのもあり、プライベートの時間に費やすのもあり。あなたはどの過ごし方が良いですか?
-
選べる金曜日の過ごし方
あなたはどのタイプ?
-
-
とにかくこどもとたくさん関わりたい!
こども教室に参加する
地域のこども達が学校に来るこども教室。学生たちは授業で習った遊びやプログラムを実際にやってみます。
動画でこども教室の様子を見る!
-
-
自力で進学!しっかり稼ぎたい!
保育園でのアルバイト
自分で学費を準備したい人におすすめ。平日は14:40に授業が終わるので、その後、学校が紹介する保育園でアルバイトをすることができます。授業がない金曜日・土曜日にも保育園でアルバイトをすると、在学中からしっかり稼げます。
-
-
実務経験を積みながら学費をまかなえる!
学費が不安な方に朗報!
保育士修学資金貸付制度
卒業後、5年間働けば返還免除!
最大160万円免除で自己負担額が約62万円に!
-
-
児童養護施設や障害児支援に興味がある!
ボランティアで経験を積む
保育士を取得すると、保育園以外にも活躍できる場があります。児童養護施設、障害児施設、母子生活支援施設など。希望者は在学中から支援が必要なこども達と関わる経験ができます。
- アルバイトとして働くことができる施設もあります。
放課後ノビルバ
放課後は先生と一緒にスキルアップを目指したり、自分の苦手を克服できる“ノビルバ”を開催。参加は自由です。サークル活動のような感覚で、先生やクラスメイトと一緒に過ごせます。
-
ピアノのプライベートレッスン
音楽の先生にピアノの弾き方や歌い方を個別に教えてもらえます。
-
おさいほう教室
おさいほうが必要なエプロンシアター。授業内で作り終えてしまい、もっと作りたい!という人には他の教材をお伝えします。苦手な人には作り方から丁寧にアドバイスをします。
-
おもちゃ工作
授業では保育園や幼稚園でこども達が遊ぶおもちゃ作りを学びます。授業内で終わらなくても大丈夫!先生がアドバイスをしながら、完成までサポートします。
-
実習ノート添削
実習に行くと毎日日誌を書きます。書き方が不安という人や、先生にちょっと見てほしいという人は先生にノートを見てもらうことができます。
学びのカリキュラム
-
-
保育内容
パネルシアターやペープサートなどを製作し、演じ方を学びます。授業で何度もやってみることで、少しずつ保育士に近づいていきます。
-
-
健康スポーツⅠ
子ども達に人気のあるゲームやレクリエーションなどを知ることができます。子ども達を笑顔にする方法も学べます。
時間割
1年次 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:10~10:40 | 音楽Ⅰ | 保育の心理学 | 英会話 | 社会的養護Ⅰ | 選べる自習な時間 こども教室 |
2限 10:50~12:20 | 健康スポーツⅠ | 情報機器入門 | 保育内容の理解と 方法(造形) |
保育内容Ⅰ | |
3限 13:10~14:40 | 社会福祉 | 保育内容の理解と 方法(言語) |
実習トレーニング | ||
放課後 14:50~16:20 | 学校の求人を活用して、保育現場でのアルバイトも可能 |
- 一例です。年度や学年によって時間割が変わります。
カリキュラム
1年
- 情報機器入門
- 文章表現
- キャリア教育プログラムⅠ
- 日本国憲法
- 英会話
- 健康スポーツⅠ
- 健康スポーツⅡ
- 教育原理
- 社会福祉
- 社会的養護Ⅰ
- 保育者論
- 保育の心理学
- 保育の計画と評価
- 保育内容総論
- 保育内容Ⅰ・Ⅱ
- 保育内容の理解と方法(音楽)
- 保育内
- 容の理解と方法(造形)
- 保育内容の理解と方法(言語)
- 乳児保育Ⅰ
- 障害児保育Ⅰ
- 実習トレーニング
- 音楽Ⅰ・Ⅱ
- こども教室Ⅰ
2年
- キャリア教育プログラムⅡ
- 保育原理
- 子ども家庭福祉
- 子ども家庭支援論
- 子ども家庭支援の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育内容の理解と方法(身体)
- 乳児保育Ⅱ
- 子どもの健康と安全
- 障害児保育Ⅱ
- 社会的養護Ⅱ
- 子育て支援
- 保育実習Ⅰ(保育所)
- 保育実習(施設)
- 保育実習指導Ⅰ・Ⅱ
- 保育実践演習
- 保育実習Ⅱ・Ⅲ
- 保育実習指導Ⅱ・Ⅲ
- 愛着と自立
- 赤ちゃんと保護者の心理
- 障害児の心理
- 学研保育トレーニングゼミ
- 知育研究
- こどもとおもちゃ工作
- 世界の子どもと保育(海外研修)
- 世界の子どもと保育(国内研修)
- 選択音楽Ⅰ・Ⅱ
- こども教室Ⅱ
資格・就職
先輩・先生の声
-
Senior
在校生 Iさん
こども保育科 昼間コース 2年私にはこの学校だと「ビビッ」っときました!
オープンキャンパスの時に、先生方と話をして引っ込み思案な私でもなんでも相談ができそうだなと思い。子どもとの関わりを学べて実習の時に「子ども教室があって良かった」と思いました。保護者の方とも話ができて、すごく良い時間だと思いました。
-
Teacher
齋藤 清美先生
担当教科:健康スポーツI・Ⅱ
こども教室、保育内容失敗をおそれず一緒にチャレンジ
みなさんこんにちは。新しいスタートに希望と不安を持っていることでしょう。みなさんには色んなことにチャレンジしてほしいと思います。勇気のいることも時々あるかもしれませんが、失敗をおそれず一緒にチャレンジしていきましょう。全力で応援します。また、みなさんが希望の登校、満足の下校になるよう私も楽しい授業をがんばります♪
注目イベント・関連ページ
-
再進学を選んだ先輩
本校の学生は3人に2人が再進学者です。国家試験合格・就職まで学校がしっかりサポートいたします。
-
東京福祉のキャンパスライフ
学生生活のリアルな日常を切り取りました。
-
TCW CHANNEL〜東京福祉のイマを発信!〜
youtubeから学校の様子や知りたい情報を配信中!
-
知っておきたい保育業界のこと
給料は?一生働ける?男性は活躍できる?保育士を目指す前に業界のことを知ろう!
-
保育士という資格で働ける場所
保育士の働く場所は「保育園」だけと思っていませんか?実は、さまざまな場所で活躍しています。
-
専門実践教育訓練給付金
社会人の方に朗報!ハローワークから最大112万給付されます。(条件あり)
-
保育士を目指す方ためのお金のハナシ(学費)
保育士の学校に行くには、どれくらい学費がかかるの?金額の違いをまとめました!
-
保育士に必要な能力
保育士はこどもの成長に大きく影響を与えます。そんな保育士が身に付けていると強みになる能力をご紹介!