
Department of Social Welfare Trainning
社会福祉士一般養成科
昼間部│1年制
4年制大学卒業・卒業見込み・実務経験者等
せっかくのキャリアチェンジの一歩を踏み出すのなら、
「社会福祉士国家試験合格」をして「希望の分野への就職」を効果的に1年間の学びを通して確実に勝ち取りましょう。
東京福祉専門学校オリジナルの個別伴走プランなら、個々のライフスタイルに合ったプログラムで実現可能です。
東京福祉だからできる!
オリジナル個別伴走プランで実現します!
学費でお悩みの方におすすめ!
社会福祉士とは?
社会福祉士=ソーシャルワーカー
名称独占資格(有資格者以外はその名称を名乗ることが認められていない資格)で、
「人の話を聴いて、応える」相談援助職です。
社会福祉士が活躍する6分野
社会福祉士の一般養成とは?
社会福祉士の一般養成とは、福祉系以外の学科を卒業した方や、一定の実務経験を持つ方が、社会福祉士を目指すための養成課程です。一般養成課程では、福祉制度や相談援助技術を学び、実習を通じて現場での実践力を養います。一般養成施設では、通常1年間で専門知識を体系的に習得。修了後は国家試験の受験資格が得られ、合格すれば社会福祉士として活躍できます。一般養成は福祉未経験者でも学びやすく、キャリアチェンジやスキルアップを目指す方に最適な学びの場となっています。
東京福祉の
学科の強み
あなたの選択が正しいことを
「保障」します
01活躍を保障国家試験合格100%!
『オリジナル個別伴走プラン』
社会福祉士としての活躍を「保障」します!
1年間で必ず結果を出すためには、効率よく学び、行動することが必要です。一人ひとりのライフスタイルにマッチする、卒業生のデータに基づいた支援プログラムを実施します。
オリジナル個別伴走プラン
-
ICTを活用、いつでも学べる
すべてのレジメはタブレットの中に集約。幅広い勉強も効率よく復習できます。在学中はマイクロソフトアカウントを使って24時間いつでも学ぶことができ、教員にも相談ができるので週末も安心して学び続けることができます。
-
-
どこよりも早く国家試験対策できる
入学前のオープンキャンパスから国家試験対策をスタート。勉強の進め方だけでなく、専門性の高い知識や技術が学べます。入学前から取り組んだ卒業生は国家試験合格率が9割!確実に合格を勝ち取ります。
-
希望就職先100%内定
4月から社会福祉士主分野(医療・高齢・障害・地域・低所得・児童分野)を見学・体験できるカリキュラムを用意。希望する分野だけでなく全体的に習得することでやりたい分野が明確となります。受験先が決まったら専門職教員とキャリアセンターが協働して細かく添削・分析。さらに面接・内定まで徹底サポートすることで、納得の平均受験先2.4社を実現。希望就職内定までつなげます。
-
見学
職場理解・職種理解
-
特別授業
対象者理解・仕事理解
-
体験
現場のリアルを聴く
-
前期までに3割、年末までに8割以上
の人が内定確定!
卒業後もつづく「学び」と「つながり」
卒業後の学び足しや経年の卒業生同士のつながりをもてる卒業後支援団体「東京福祉ソーシャルNET」。各就職の分野ごとの分科会を結成。同じ目標や悩みを持った卒業生同士が交流し合える場があります。
-
卒業生の声
オリジナル個別伴走プランがすごい!100%合格した秘訣は、授業が終わったら誰ともなくみんなで残って勉強したことです。夜まで教室を開放してくれたのでみんなで教え合えたことがアウトプットにつながり、授業の理解も進みました。また、先生も一緒に残って遅くまで付き合ってくれこともとても励みになりました。
2023年度卒業生 Oさん
02就職内定を保障講師は卒業生!
リアルな働き方を生で聞く!
間違いのない職業選択を「保障」します!
卒業生が講師として様々な授業に参加。卒業生だからわかる、あなたの悩みや葛藤を言葉にした授業を受けられます。
また、卒業生主催の就職ガイダンスは、東京福祉唯一。就職してからの心構えや持っておきたいスキル、リアルな働き方など鮮度が高い生の声がきけるので、より「間違えのない職業・職場選択」ができます。
-
ソーシャルワーク実習
(8〜9月、1〜2月)-
夏:23日間/冬:8日間(計244時間)に2施設現場実習を実施。社会福祉士となるうえで、職場(働く場所)、職種(そこで働いている専門職や他職種)、ソーシャルワーク(利用者支援)について、さまざまなプログラムを経験します。
-
-
-
フィールドワーク演習
(9〜11月)-
現場体験プログラムでお世話になっている事務所やの卒業生からリアルに課題となっているお困りごとを学生へ問題提起、学生はその問題をチームで解決策を考え、まとめ、卒業生や事務所へ提案する授業です。
-
-
-
ケアマネジメント演習
(11月~1月)-
希望分野に分かれ、各分野・機関でのクライエントの事例を基に、支援計画書を作成できるように繰り返し演習を重ね、卒後に自信持って就労できる準備を整える授業です。
-
-
-
講師&卒業生の声
仕事で得た知識を学生の皆さんに伝えていくことにやりがいを感じています。卒業後、辛いときには東京福祉に戻ってきて学校の先生に相談しながら乗り越えてほしいです。
2022年度卒業 松田先生
03学びを保障一般養成施設初の児童専攻!こども分野のソーシャルワーカーが目指せる
-
こども分野への就職を「保障」します!
少子化問題が深刻化するなか、様々な理由でこどもの権利が奪われています。これからの日本を支えるこどもや、こどもにかかわるすべての人を守る「こどもソーシャルワーカー」が求められています。
児童分野に特化した専門的な学びを一般養成施設で学べるのは、東京福祉だけです。(希望制) -
児童専攻<希望制>
仕事がわかる
-
[児童分野]
現場体験プログラム
児童相談所や児童養護施設など子ども家庭分野に特化した現場を見て体験できるプログラムです。
-
関わり方がわかる
-
こども家庭分野のソーシャルワーク演習
ケアマネジメント演習
様々な事例をとおして、こどもと養育者とのかかわり方を学び、児童分野のケアマネジメント(計画作成)に取り組みます。
-
実際に関わってみる
-
ソーシャルワーク演習
「青年期サポート」グループワーク演習
チームでイベントや講座を考え実施します。授業を通してかかわり方だけでなく、行事企画力など総合的に学べるカリキュラムです。
-
児童分野への就職ができる
-
福祉職・児童福祉司を目指せる
公務員対策講座
入学前から社会福祉分野の出題傾向が高い科目・専門知識を講座として実施し、1次合格を目指します。2次試験の面接対策や受験する際に必要となるエントリーシートの添削も実施します。
2024年度ではエントリー、一次合格者100%通過の実績!
-
こどもに特化しているからこそ!
児童分野への就職が確実に!
-
児童・地域分野公務員
合格率83.3%
合格者10名/受験者12名
-
就職実績
- 一時保護所
- 児童自立支援施設
- 児童養護施設
- 障害児入所、通所施設
- 児童心理治療施設
- 自立援助ホーム
- 市町村
- 社会福祉協議会
- 東京都児童福祉司
- 千葉県
- 埼玉県
- 神奈川県
- 江戸川区
- 川崎市
- 千葉市
- 船橋市
- 習志野市
- 横浜市
- 松戸市
- 特別区 など
-
在校生の声
入学前から相談できて希望する就職先に!入学前から、こども分野で働くために必要な公務員試験対策について相談しており、入学後もエントリーや小論文の添削や具体的な助言をいただいていました。面接対策では話し方や内容についてもアドバイスをもらい、本番でも自分の伝えたいことを話せました。結果2か所から内定をいただき、今はこどもと関わるソーシャルワーカーとして働いています。
2023年度卒業生 Oさん
卒業後も安心して学べる!
卒業後支援団体
(東京福祉ソーシャルNET)
社会福祉士一般養成科には、社会福祉士としての必要な知識を、学び続ける事ができる同窓会組織があります。
東京福祉専門学校の同窓会組織は、卒業生の皆さんが学び続ける環境を提供することで、
ソーシャルワーカーとして成長して活躍し続けることを応援しています。
-
卒業後支援団体(東京福祉ソーシャルNET)とは?
同窓会組織は、社会福祉士が活躍する高齢者・障がい・児童・医療・低所得・地域の6つの分科会で構成されています。卒業生は、自身の希望する分科会に所属し、様々な取り組みに参加していくことになります。もちろん、キャリアチェンジや関心の変化に合わせて所属する勉強会分野を変更することも可能です。
-
-
全体勉強会とは?
全体勉強会は、年に1回以上、様々な分野で活躍する卒業生が業界動向や新しい社会福祉士の取組などについての勉強を行います。年代と分野を超えた交流で自身の活躍の幅を広げることができます。
-
卒業後支援団体は在学中も支えてくれます!
-
- 卒業生による授業
自分の2,3年後をイメージしながら学べる!
- 卒業生が就職ガイダンスや就職説明会を実施
就職先選びに間違いがない!
- 卒業生による国家試験対策のアドバイス
国家試験対策でやらなくていいことがわかる!
- 卒業生が実習先にいる
実習中いつでも質問ができて学びの多い法定実習が行える!
- 卒業生による授業
-
卒業生との繋がりがある東京福祉だからできる!
時間割・カリキュラム
時間割
1年次 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1限 9:10~10:40 |
地域福祉と 包括的支援体制 |
社会福祉の 原理と政策 |
現場体験 プログラム |
障害者福祉 | ソーシャルワークの 理論と方法 |
2限 10:50~12:20 |
|||||
3限 13:10~14:40 |
国家試験対策 | 心理学と 心理的支援 |
ソーシャルワーク 演習 |
- | |
4限 14:50~16:20 |
- | ||||
5限 16:30~18:00 |
- | 就職ガイダンス | - | - |
- 一例です。年度によって時間割は変わります。
カリキュラム
カリキュラム時間 / 1260時間
国家試験共通科目(12科目)
- 医学概論
- 心理学と心理的支援
- 社会学と社会システム
- 社会福祉の原理と政策
- 社会保障
- 権利擁護を支える法制度
- 地域福祉と包括的支援体制
- 障害者福祉
- 刑事司法と福祉
- ソーシャルワークの基盤と専門職
- ソーシャルワークの理論と方法/社会福祉調査の基礎
国家試験専門科目(7科目)
- 高齢者福祉
- 児童・家庭福祉
- 貧困に対する支援
- 保険医療と福祉
- ソーシャルワークの基盤と専門職(社会専門)
- ソーシャルワークの理論と方法(社会専門)
- 福祉サービスの組織と経営
指定科目(演習・実習科目)
- ソーシャルワーク演習(基礎・社会専門)
- ソーシャルワーク実習指導
- ソーシャルワーク実習
オリジナル科目
- 現場体験プログラム
- キャリア開発プログラム
- 国家試験対策講座
- 就職ガイダンス
ソーシャルワーク実習とは社会福祉士となるうえで、【職場(働く場所について)】【職種(そこで働いている専門職について)】【ソーシャルワーク(利用者支援について)】この3つについて、目で見て学習し、実践してみるために、さまざまなプログラムを経験していく場合によっては利用者を知るための介護実践や、利用者面接など、行く場所によって様々です。
実習時期、期間について
実習先は「介護老人福祉施設/障害者支援施設/障害者就労移行事業者/障害者就労継続事業者/相談支援事業所/医療機関/地域包括支援センター、社協、行政等々」へ、前期後期それぞれ違う場所へ実習へ行きます。
尚、実習先は学校で指定となります。実習中の時間や休みついては実習先のシフトによります。交通費や昼食代は実費となりますのでご了承下さい。
年間スケジュール
-
教育年間スケジュール
-
就職活動年間スケジュール
安定の実績!
就職実績
就職率・就職先
-
2023年度 卒業生最終実績
-
2023年度 卒業生最終実績
東京福祉の就職データ
-
求人件数
相談援助職だけで236件
1,067名分総求人数がある!一人当たり26名分を超える求人
があるから、就職活動も安心!※2023年度 卒業生最終実績
-
就職活動サポート
社会福祉士一般養成科学生の
一人当たりの平均受験数1.7件で内定!キャリアセンターによる就職活動サポートで
就職率100%!
活躍のフィールド
- 児童相談所
- 子育て世代包括支援センター
- 母子生活支援施設
- 児童養護施設
- 就労移行支援施設
- 就労継続支援施設
- 障害児入所施設
- 児童家庭支援センター
- 乳児院
- 発達障害支援センター
- 介護老人保健施設
- 地域包括支援センター
- 指定通所介護施設
- 特別養護老人ホーム
- 有料老人ホーム
- 行政
- 福祉事務所
- 都道府県・市町村社会福祉協議会
- 病院・診療所
- 更生施設
- 生活困窮者自立支援相談センター
- スクールソーシャルワーカー
- 学童保育
- 児童館など