社会福祉士
通信課程


  • 1年9カ月制

    社会福祉士一般養成通信課程

  • 9カ月制

    社会福祉士短期養成通信課程

対象 : 実務経験者、大学卒業の方

確保した大事な学習時間。


効率よく効果的に活用したい!

仕事や家事で慌ただしい中で学ぶ方が多い通信課程。東京福祉専門学校では、オンライン上で課題に組めるしくみと、国家試験対策につながる課題内容で、はたらきながら学ぶみなさんを応援します。

学科のPOINT

時間を有効活用しながら
国家資格を取得!

POINT1

パソコンやタブレットで効率的に学べる!

提出が必要な課題はすべてインターネット上にアップ。パソコン・タブレット・スマートフォン等で、自宅はもちろん、通勤時間や勤務先の休憩時間などを活用し、課題に取り組むことができます。
提出や返却もインターネット上で完結するので、課題を手書きやプリントアウトして郵送する手間が省けます。

POINT2

国家試験対策に並行して取り組める!

通信課題の一部は、国家試験の形式に準じた○×問題による出題。正答と解説を確認しながら、科目内容の理解はもちろん、国家試験での解答力も高めることができます。また課題提出後も修了まで何度も繰り返し学習できるので、国家試験に向けた対策としても活用できます。
また、国家試験に向けた学習方法や頻出内容を1科目180分に凝縮して学ぶポイント講座(有料)も開講。通学課程での国家試験対策の講義経験が豊富な講師陣から、国家試験の出題傾向や学習方法を学びます。

安定の実績!
国家試験

社会福祉士 合格率

全国平均 29.3%

  • 一般養成科通信課程

    53.3%

    2020年3月卒業生実績

  • 短期養成通信課程

    50.0%

    2020年3月卒業生実績

通学課程で一発合格!!

1年間でより確実に合格が狙える

94.3%

  • 2022年度社会福祉士一般養成科 卒業生実績

入学のご案内

募集要項

2024年4月入学生の募集要項につきましては
2023年5月中〜下旬公開予定です。

2023年度
募集要項・出願書類ダウンロード
    • お申し込み後、自動返信メールからダウンロードいただけます。
      2024年度入学生につきましては、募集要項・出願書類を郵送する予定です。
    • 学習スケジュールや実務経験の範囲など、詳しい情報は募集要項をご確認ください。
    • データダウンロード形式は2023年度入学生のみとなります。
  • スマホダウンロード
  • 社会福祉士一般養成通信課程
    定員 120名
    募集地域 東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県
    (上記の都県に在住されている方で、スクーリング時に本校へ通学可能な方)
    就業期間 1年9ヶ月(4月入学)
    受験資格 以下のいずれかに該当する方
    1. 大学、4年制専門学校を卒業または卒業見込みの方(学部、学科は問いません)
    2. 3年制短大、3年制専門学校(夜間、通信を除く)を卒業し、相談援助業務の実務経験が入学時までに1年以上になる方
    3. 短大、2年制以上の専門学校を卒業し、相談援助業務の実務経験が入学時までに2年以上になる方
    4. 相談援助業務の実務経験が入学時までに4年以上になる方
  • 社会福祉士短期養成通信課程
    定員 120名
    募集地域 東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県
    (上記の都県に在住されている方で、スクーリング時に本校へ通学可能な方)
    就業期間 9ヶ月(4月入学)
    受験資格 以下のいずれかに該当する方
    1. 大学、4年制専門学校で基礎科目を修めて卒業または卒業見込みの方
    2. 3年制短大、3年制専門学校(夜間、通信を除く)で基礎科目を修めて卒業し、相談援助業務の実務経験が入学時までに1年以上になる方
    3. 2年制短大、2年制専門学校(夜間、通信を除く)で基礎科目を修めて卒業し、相談援助業務の実務経験が入学時までに2年以上になる方
    4. 厚生労働大臣が指定する社会福祉主事養成機関の課程を修了し、相談援助の実務経験が入学時までに2年以上になる方
    5. 児童相談所の児童福祉司、福祉事務所の身体障害者福祉司/知的障害者福祉司/老人福祉指導主事の相談援助の実務経験が入学時までに4年以上になる方

基礎科目について ※短期養成課程のみ

1.平成20年度以前に大学、短大、専門学校に入学した方で旧基礎科目が適用される方

基礎科目とは、下記の科目であり、1~6をすべて修めている場合は入学要件に該当します。

  1. 社会福祉原論
  2. 老人福祉論
  3. 障害者福祉論
  4. 児童福祉論
  5. 地域福祉論、社会保障論、公的扶助論のうち1科目
  6. 法学、心理学、社会学のうち1科目

2.平成21年度以降に大学、短大、専門学校に入学された方

基礎科目とは、下記の科目であり、1~12をすべて修めている場合には入学要件に該当します。

  1. 人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システムのうち1科目
  2. 社会調査の基礎
  3. 相談援助の基盤と専門職
  4. 福祉行財政と福祉計画
  5. 福祉サービスの組織と経営
  6. 社会保障
  7. 高齢者に対する支援と介護保険制度
  8. 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  9. 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  10. 低所得者に対する支援と生活保護制度
  11. 保健医療サービス
  12. 就労支援サービス、権利擁護と成年後見制度、更生保護制度のうち1科目

続きをみる

入学選考要項

出願条件

通信課程説明会に参加していただいた方

説明会日程(各日程 15:30~17:00)
2023年 7月23日(日)・8月27日(日)・9月10日(日)・9月24日(日)・10月15日(日)・10月29日(日)・11月12日(日)・11月26日(日)・12月17日(日)
2024年 1月14日(日)・1月28日(日)・2月11日(日)・2月25日(日)・3月3日(日)・3月10日(日)
参加方法

来校またはWEB参加

説明会の詳細・お申し込みはこちら

選考方法
[社会福祉士一般養成通信課程・社会福祉士短期養成通信課程(共通)]

書類選考・面接

  • 面接試験は、下記「入学選考日程」で実施します。

入学選考日程

2022年 9月10日(日)・9月24日(日)・10月15日(日)・10月29日(日)・11月12日(日)・11月26日(日)・12月17日(日)
2023年 1月14日(日)・1月28日(日)・2月11日(日)・2月25日(日)・3月3日(日)・3月17日(日)
  • 入学選考日は、原則として、願書受付日より直近の日となります。ただし、土曜日・日曜日に受付した場合は翌週の選考日となります。
  • 両課程とも定員に達した時点で選考を締め切りますのでご了承ください。

出願方法

入学選考日前々日までにご提出ください。

郵送による出願

学校所定の封筒に必要事項を記入し、提出書類を封入した後、郵便局窓口より「簡易書留」にてお送りください。

持参による出願

下記の取扱時間に窓口へ持参してください。

月曜日~金曜日 9:00~17:00/
土曜日・日曜日・祝日 9:00~17:00

TEL.0120-21-2323

選考結果通知

  1. 入学選考日より10日程度で本人宛に合否の結果を送付いたします。
  2. 電話による問い合わせはご遠慮ください。
  3. 合格者は、入学金・授業料・諸費用・実習費(該当者のみ)を指定期日までに必ずお振込ください。
  4. 合格通知受理後、入学の手続を指定期日までに完了しない場合は入学辞退とみなされ、入学の取り消しとなります。

学費について

  • 社会福祉士一般養成通信課程
    選考料 ¥5,000
    入学金 ¥20,000
    授業料 ¥265,000
    諸費用 ¥31,000
    ¥321,000
    実習費 ※ ¥100,000
    • 実務経験が1年以上ある方は、実習が免除になり実習費は不要です
  • 社会福祉士短期養成通信課程
    選考料 ¥5,000
    入学金 ¥20,000
    授業料 ¥170,000
    諸費用 ¥22,000
    ¥217,000
    実習費 ※ ¥100,000
    • 実務経験が1年以上ある方は、実習が免除になり実習費は不要です

入学者データ

入学者の年齢

  • 一般養成通信課

    入学時の年齢層グラフ
  • 短期養成通信課

    入学時の年齢層グラフ

勤務先

  • 一般養成通信課

    入学時の年齢層グラフ
  • 短期養成通信課

    入学時の年齢層グラフ

住所

  • 一般養成通信課

    入学時の年齢層グラフ
  • 短期養成通信課

    入学時の年齢層グラフ

よくある質問

出願資格について

大学( 短期大学) で社会福祉主事任用資格を取得していますが、短期養成課程の入学要件にあてはまりますか?
社会福祉主事養成機関として指定を受けた学科で指定科目を履修し修了していることが必要です。大学等において社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業した者(いわゆる3科目主事)は対象になりません。
勤務先での業務は介護が主ですが実務経験として認められますか?
認められません。また、実務経験ルートで介護福祉士の国家試験を受験している方は、介護福祉士受験のための実務経験に算定した期間は、相談援助の実務経験とすることができません。
相談援助の実務経験年数はいつの段階で満たせば出願できますか?
出願資格、実習免除の対象とも、2021年3月31日までに必要な期間を満たす必要があります。

学習について

精神保健福祉士を取得している場合、履修科目の免除はありますか?
大学や養成施設等で修得した科目の一部単位認定ができます。詳細は通信課程説明会でお尋ねください。
実習先は自己開拓が必要ですか?
法令で定められた規定を満たし、学校が登録している施設での実習が必要になりますので、ご住所等をふまえて学校で指定します。またその場合も、ご自身の勤務先やご家族等が利用している施設での実習はできません。
実習は週1回や2回または、期間を分けて行うことはできますか?
原則、週5日、23日間の連続した実習になります。
実習が必要な方は、長期休みの確保が必要となりますので、あらかじめ勤務先やご家族にご理解を得た上で出願してください。
スクーリングを欠席するとどうなりますか?
スクーリングは受講者全員必修のため、欠席すると修了認定がされません。
仕事が忙しくなり通信課題が提出できなくなった場合、途中で休学はできますか?
通信課題は科目ごとに指定された期日までに提出が必要です。自己都合での休学や在籍延長は認めていません。

ぜひ通信課程説明会にご参加ください

受講前のお悩みは通信課程説明会で解消できます。
説明会への参加は出願条件になりますので、必ずご参加ください(オンラインで参加可)。