研修4日目☆専門性を深める研修その②
いよいよ、今日で研修も最終日になりました!!
本当にあっという間です!
朝食はブュッフェスタイルです。
みんな眠そうな顔をしていますがモリモリご飯を食べています。
中にはスウェーデン名物オープンサンドを自分で作り食べている子もいます!
みんなスウェーデンに染まってきてる!?
体調を大きく崩している子はおらず、今日も研修がスタートしていきました!!
今日も各分野に分かれてのプログラムになります。
介護は「モンストープス・エンガー認知症ヴィレッジ」という認知症の方がご利用になる村へ訪問させて頂きました。
こちらは自宅でお暮らしになるのが難しい方でも、これまでの生活を続け、本人を尊重するケアを実践されています。
こちらの施設の敷地にはブティックやヘアサロン、カフェ、日用品が買えるところがあり社会性を継続することができます。また、プールやBBQができるところも。

施設というより、ひとつの町!?村!?みたいな場所になっています。
こちらの施設を利用されている方と一緒に
折り画用紙でハートを作りました!!

利用者様は大変喜こんでくださり、みんな、みんな笑顔で溢れていました!!
笑顔の連鎖って素敵だなぁとつくづく思いました!
さて、社会・心理チームはというと、、、
午前中のプログラムを終え、マルメ城へ!!

現在は美術館や博物館として利用されていますか、かつてはデンマーク王室の別荘や牢獄としても利用されてたとのこと。

今日のランチはこのマルメ城の食堂を利用します!とても、庶民的なメニュー。
どこを見渡しても日本人は私たちだけ。地元の人と一緒にスウェーデン名物ミートボールを食べしたー!!めっちゃ美味しい!!みんな完食!(私は隠れ名物のエビのサラダを食べました!新鮮なエビがモリモリ乗っててこれまためっちゃおいしー!!)

午後のプログラムはマルメ市立図書館に訪問!
こちらの図書館はとても個性的な建築で、お城のような建物とガラス張りの近代的な建物が連なっており、図書館とは思えない造りでした。

世界で最も美しい図書館に選ばれたことのあるそうです。マルメでは誰もが学ぶことのできる環境をつくっており、この図書館もそのひとつ。年性別の空間もあります。
そして、言語支援・学習支援のサービス(語学カフェ、レクチャー、就職・法律相談など)もあります。
そして、驚いたのは利用は無料で、住民でなくとも「図書館カード」を作ることでアクセス可能なサービスがあるとのこと。
年間1000万人の方が利用されているそうです。

今回はバックヤードまで拝見させてもらいました!こんな仕組みでこの多大なる量の本を整理しているか!!ほんと、びっくりなシステムがありましたー!!

なぜ、福祉を学ぶ学生たちが図書館を見学するの?と思う方もいらっしゃるかと思います。図書館はただ本が沢山ある場所という以外にももっと深い意義があるからです。
このような学びを得るために訪問をいたしました!!

さて、こども保育チームはというと、、、、
森の学校という、文字通り森の中にある幼稚園に見学へ。
ここは、ほぼ毎日、長時間を自然のなかで過ごすという日本では考えられない幼稚園。寒くても、お昼寝は外で。
教材は自然のもの(葉っぱや石、枝等、、、)

自由に遊ぶことが重視されており、自主性、創造性を育む教育をされています。
私たちが訪問した時には、園児はもう家に帰ってしまっていました。なので、私たちが園児になったつもりで、自然の中で遊ぶという体験をしてきました!
学生たちはとにかくおおはしゃぎ!!
楽しすぎて笑いが止まらないようでした!

学生たちの価値観が変わっていく姿、世界の広さを感じている姿をみて、やはり、この様な国際教育というのは大切なことだとつくづく感じました!!
そして、、、
全てのプログラムが無事に終了しました。
プログラムが終わった後は、学びのシェアを行います!
今日は介護とこども保育分野の発表です。
他分野の発表ををみんな自分事として聞いており、プレゼンターは写真を見せたり、ジェスチャーを使い必死に伝えてくれます。
伝える、、、ということが簡単ではない事を痛感。しかし、気持ちを込めて、一生懸命やれば
伝わる!!と言わんばかりの堂々とした発表。
素晴らしかったです!
これに対し、発表を聞いていた学生のレポートにこんな事を書いてくれました。
「自分が参加したプログラムとは違っている部分も多くまた新しい発見があって面白かった」
「それぞれの言葉で発表してくれたのが刺激になった」お互いによい経験ですね。
最後の夜は、この海外研修の修了式です!
ワインセラーだったというオシャレなレストランにてこの数日間を振り返りながら美味しいご飯をみんなで食べました!
学校・学科を越えてみんなとても仲良くなり福祉人財になる同士たくさんのディスカッションをしていたのが印象的、そして微笑ましかったです。

そして、修了式の最後は、お一人おひとり修了証のお渡しです!
この学び、経験を活かして社会から求められ、社会課題の解決ができる福祉人財を目指して参りましょう!!
明日はいよいよ帰国の日、、、。
「かえりたくなーーい」「もうちょっといたいな」という声を片耳に聞きながら、帰国にむけてのアナウンスを。。。
(アナウンスをしている私もちょっぴり淋しい、、、)
さぁ、明日は空港で爆買い!?
最後まで楽しんでいきましょー!!!!
無事に日本につくまで学びは続きます!!
また、ご報告いたします