作業療法士を目指すには「専門学校」「大学」どちらがおすすめ?違いを徹底比較します
作業療法士はリハビリテーションのプロであり、事故によるケガや体や心の病といったことが原因で、日常生活の作業が困難となった方の作業がおこなえるようにサポートしています。今回は、作業療法士を目指す方に向けて、「専門学校」か「大学」のどちらがおすすめなのか、それぞれの違いやメリット・デメリットを解説します。
目次
作業療法士になるには「専門学校」と「大学」どちらを選ぶべき?
作業療法士になるには、養成過程がある学校に通う必要がある!
そもそも作業療法士になるには、作業療法士養成施設で3年以上の必要な授業を履修して、技能、知識を習得し卒業する必要があります。養成施設の選択肢は、4年制大学・3年制短期大学・3年制か4年制の専門学校がありますが、それぞれ在学期間や学習する内容、学費などに違いがあります。作業療法士を目指す場合、進学先を比較して十分に考えてから選ぶことが大切です。
作業療法士になるには「専門学校」と「大学」どちらを選ぶべき?
では、作業療法士になるための養成施設はどのように選べばよいのでしょうか。ここでは専門学校と大学を例にそれぞれの特徴を紹介します。
専門学校の特徴
専門学校を選択する場合は、医療、保健、福祉、リハビリテーション系の作業療法士養成課程がある学校に進む必要があります。
専門学校では、作業療法士に直結する実践的な知識を習得することを目的に、講習などの座学や本格的な実習もおこないながら技術を身につけます。なお、夜間学校もあるため、働きながら作業療法士を目指すことも可能です。
専門学校では3年制と4年制があるため、在学期間が異なります。3年制の場合は作業療法士として早く働き始められ、4年制よりも在学期間が短いため学費を抑えられます。4年制の専門学校の場合は大学卒業と同等と評価され、大学院への進学が可能となります。それぞれメリットに違いがあるため、ご自身に最適なほうを選択する必要があります。
大学の特徴
大学も専門学校と同じく、医療や保健系の学部や学科を選択する必要があります。進学の際は、必ず作業療法士の養成課程があるかどうかをチェックして選びましょう。
大学では、専門分野に関する学術的な知識を学びます。作業療法士に必要な知識や技術の学習だけではなく、一般教養や語学などの選択科目が用意されており、興味のある授業も一緒に受けられます。
大学は4年間かけて幅広くじっくりと学ぶことが可能なため、卒業後の進路の幅も広がります。卒業後は作業療法士となるほか、在学中に得た知識を活かして異なる方面に進む選択肢もあります。
作業療法士になるための「専門学校」と「大学」との主な違い
それでは、専門学校と大学との違いを以下の内容に沿って比較してみましょう。
【違い1】学習環境や設備の違い
専門学校の場合
専門学校では作業療法士になるための学習環境や設備が整っており、実技や実習の施設が充実しているのが特徴です。一方で、食堂や図書室、コミュニティスペースなどの学校全体の環境や設備は専門学校によってそれぞれ異なります。インターネットで検索したり学校見学に行ったりして、環境や設備をチェックするとよいでしょう。
大学の場合
大学では環境や設備の基準が学校教育法によって設けられているため、大きなバラつきはありません。論文やデータ、最先端の研究設備などが整っている大学もあるでしょう。
【違い2】入学試験の違い
専門学校の場合
専門学校の入試方法は大学入試とは異なり、偏差値や難易度が設定されておらず、倍率の情報が少ないといった特徴があります。その分入試対策が難しくなりますが、面接がおこなわれるため熱意や意欲などをアピールできる点に違いがあります。
【専門学校の入試方法】
- 一般入試
書類選考・筆記試験・面接
- 推薦入試
公募推薦や指定校推薦など、出身高校による推薦
- AO入試
書類審査、小論文、面接などおこない、受験生の適性や意欲を総合的に評価
大学の場合
大学は専門学校と異なり、明確な偏差値や難易度が設定されていることが特徴です。学力テストの合否で決まる一般選抜のほか、専門学校と同じように推薦入試や受験生の適性や意欲を総合的に評価する方法もあります。
【大学の入試方法】
- 一般選抜(一般入試)
国公立大学は、大学入学共通テスト(一次試験)と各大学独自の試験(二次試験)をおこない、私立大学は各大学独自の試験か、大学共通試験を利用する
- 学校推薦型選抜(推薦入試)
公募推薦や指定校推薦など、出身高校による推薦
- 総合型選抜(AO入試)
書類審査、小論文、面接、プレゼンテーションなどをおこない、受験生の適性や意欲を総合的に評価
【違い3】取得できる学位の違い
専門学校の場合
専門学校では修業年限により取得できる学位が異なり、3年制の場合は「専門士」、4年制の場合は「高度専門士」を取得できます。高度専門士を取得した場合は大学卒業と同等とみなされ、大学院への進学も選択できます。専門士の場合はそのままでは進学を選択できないため、もし大学院の進学を目指す場合は4年制の学校への編入が必要です。
大学の場合
大学を卒業して取得できる学位は、「学士」です。学士を取得すると、大学院への進学も選択できます。大学院では修士課程に進んだ場合は「修士」、博士課程に進んだ場合は「博士」の学位を取得できます。
【違い4】卒業までの期間の違い
専門学校の場合
専門学校で作業療法士を目指す場合は、3年以上学ぶ必要があります。上述したように、3年制と4年制の選択肢があります。3年制であれば早く就職することが可能となり、学費も抑えられるという利点もあります。
大学の場合
大学は、4年制が基本です。4年制の専門学校を選択する場合は期間が変わらないため、幅広い教養を身に付けられる大学か、実践的な知識や技術を身に付けられる専門学校か、カリキュラムの内容などで選択することになります。
作業療法士になるための「専門学校」と「大学」の共通点
作業療法士になるための「専門学校」と「大学」ではそれぞれ違いがありますが、共通している部分もあります。
【共通点1】取得できる知識、必要なスキル
専門学校と大学では、得られる学位や卒業までの期間などに違いはあるものの、作業療法士に必要な知識やスキルを取得できる点は共通しています。
ただし、専門学校によってカリキュラムは異なり、実践的なスキルに重点を置いているところや国家試験の対策に注力しているところもあります。また、教員の違いや得意分野の違いもあるため、専門学校それぞれの強みを把握して選択することが大切です。
作業療法士としての知識やスキルだけなく、幅広い知見を広げたい場合は大学も視野に入れて検討する必要があります。
【共通点2】学ぶ楽しさや充実感
専門学校や大学での学生生活では、学ぶ楽しさや充実感というものを得られるでしょう。専門学校の場合は、作業療法士を目指す仲間とともに切磋琢磨しながら過ごせます。同じ目標を持つ仲間と過ごす日々はモチベーションにもつながり、より充実した学生生活をおくることが可能です。
大学の場合も授業はもちろん、サークルなどそのほかの活動で仲間と関わる機会は豊富にあります。専門学校と大学、いずれも新しいことを学べる学生生活は、充実した日々になるでしょう。
作業療法士になるために専門学校を選ぶメリット
ここまで作業療法士になるための専門学校と大学の特徴やそれぞれの違い、共通点などを紹介しました。次に、専門学校を選ぶメリットをまとめて紹介します。
実習やオリジナルの講義が豊富にある
専門学校を選ぶ大きなメリットは、作業療法士になるために特化した実習やオリジナルの講義が豊富にあることです。作業療法士の先生から直接指導を受ける機会も豊富にあるうえに、仕事に必要なコミュニケーション力や自己管理能力を学べることもメリットです。社会に出てから即戦力として働けることを目指します。
サポートが手厚く充実した支援が受けられる
専門学校はクラス制になるため、同じ志望を持つクラスメイトと一緒に学びます。クラスごとに先生がつくため、生徒一人ひとりを手厚くサポートしてくれます。一方、大学の場合は幅広い授業を受けられるものの、講義により関わる人が異なります。そのため、関係性が浅くなり孤独を感じてしまうこともあるかもしれません。専門学校では先生や生徒たちとの距離感も近く、充実した支援を受けられます。
就職支援が充実している
専門学校の場合は実習やインターン研修などを通して、即戦力になれる働き方を学びます。そのため、専門学校では実習先と提携していることも多く、就職支援が充実していることも大きなメリットです。
効率的に専門知識を学べる
専門学校は、作業療法士として現場で働くためのノウハウを学ぶ場です。大学では作業療法士とは関係のない授業を履修しなければなりませんが、専門学校での授業は作業療法士に必要な専門知識を学ぶ授業であるため効率的に学べる点がメリットです。
作業療法士になるために専門学校を選ぶデメリット
専門学校を選ぶデメリットになる点も理解しておきましょう。
作業療法士に特化した学習をおこなう
専門学校では、専門分野を極める授業内容がほとんどです。大学のように一般教養も学びたい場合は向いていないケースもあります。もしも途中で作業療法士以外の職業を目指したくなっても、進路変更が難しくなる可能性もあるため十分に検討して学校を選びましょう。
サークルなどの活動がない学校が多い
大学ではクラブ活動やサークル活動が活発ですが、専門学校ではサークルなどの活動がない学校が多いです。しかし、全くないわけではないため、興味がある場合はサークル活動もおこなっている専門学校を探すのがポイントです。
作業療法士になるために大学を選ぶメリット
大学を選ぶメリットをまとめて紹介します。
さまざまな授業が受けられるため幅広い知識が身につく
大学の場合は、作業療法士となるための専門科目だけでなく、一般教養科目まで幅広く勉強できる点がメリットです。医療や保健、福祉の分野だけでなく、自身が興味や関心にあるものに応じて履修できることは魅力の一つです。
総合大学の場合は幅広い学部学科に触れる機会もあり、サークル活動も豊富です。そのため、専門分野以外に限らず、さまざまな学部学科の生徒や教員などとも交流できるでしょう。
将来、作業療法士以外の選択も可能
大学を選んだ場合は、作業療法士だけでなくそのほかの職業を選択することも可能です。もしも途中で進路変更をしたくなった場合は、選択肢の可能性が広がるケースもあります。
学士の資格を取得できる
大学を卒業すると、学士資格が取得できる点もメリットです。上述したように、進路変更をして大学院に進学することも可能です。
作業療法士になるために大学を選ぶデメリット
大学を選ぶとデメリットになる部分もあるため、しっかりと把握しておくことが大切です。
自主的に専門的な勉強を続ける必要がある
大学の場合は自主性が重要になり、勉強についていけない可能性も十分にあります。大学では勉強するかしないかは自己責任と捉えられることが多く、自ら意欲的に勉強を進めなければ単位取得は難しくなります。専門学校とは異なり、同じ志を持った学生と触れるばかりではないため、切磋琢磨する環境でないことも少なくありません。
そのため、大学に進学して作業療法士を目指す場合は、自主性を大切にしてしっかりと目標を持ち勉強に取り組む必要があります。
専門学校で学ぶのがおすすめの人
専門学校で学ぶのがおすすめの人は、以下のような人です。
- 作業療法士になることを目指している
- 作業療法士の専門分野に特化して学びたい
- 一緒の目標を持った仲間とともに学生生活を送りたい
- 就職までの手厚いサポートを受けたい
- 社会に出てすぐに即戦力として働きたい
- 早く働きたい、実践経験を積んでいきたい(3年制専門大学)
専門学校は無駄なく、効率よく必要な知識を学べる特徴があります。上記に当てはまる場合は専門学校がおすすめです。
大学で学ぶのがおすすめの人
大学で学ぶのがおすすめの人は、以下のような人です。
- 作業療法士以外の分野も勉強してみたい
- 大学院への進学も検討している
- サークル活動などの学生生活も楽しみたい
- 主体性を持って勉強に取り組む自信がある
- 作業療法士以外の職業も検討している
大学は幅広く学べる環境が整っており、知見や可能性を広げる機会もあります。上記に当てはまる方は大学も検討してみましょう。
作業療法士になりたい人は「東京福祉専門学校」をチェック!
作業療法士になりたい人に向けて専門学校か大学、それぞれの違いについて徹底的に比較しましたが、まだまだ進路に悩んでしまうという方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、作業療法士になるための4年制専門学校「東京福祉専門学校」を紹介します。「東京福祉専門学校」の学科の特徴や強み、国家資格の合格率などについて紹介しているため、ぜひチェックしてみてください。
【東京福祉専門学校の特徴】
- 作業体験が圧倒的に多い
授業の中では日常生活の動作に加え、スポーツや音楽、ものづくりなどの作業体験が充実しています。患者さんはそれぞれ症状が異なるため、一人ひとりに合わせたリハビリをおこなえるようにたくさんの体験をします。
- 人体の構造理解を深めやすい
作業体験が充実していることで五感を使って学べるため、人体構造などの難しい科目も理解度を高めながら学習できます。
- さまざまな分野で活躍できる
作業体験を多く学べるため、一人ひとりの患者さんに合わせたリハビリができるようになります。そのため、医療機関や介護施設、行政、教育など活躍できるフィールドを広げられることも強みです。
- こども分野の就職にも強い
東京福祉専門学校では、希望によって「幼稚園教諭二種免許」の国家資格も目指せます。特別支援学校など、教育分野やこども分野でも活躍できます。
【東京福祉専門学校の国家試験の合格率・就職実績】
国家試験の合格率(2023年度)は「92.3%」であり、全国平均である「91.6%」を上回っています。また、100箇所以上の実習先と提携しており、就職率は100%を実現しています。在学中の多くの実習体験をとおして、自分の適性や最適な就職先を見つけられます。
さらに詳しい情報をご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
東京福祉専門学校「作業療法士科」
まとめ
作業療法士になるための養成学校の選択肢は専門学校や大学がありますが、それぞれの特徴やメリット・デメリットを十分に把握して、自身の希望や目標に合うところを選ぶことが大切です。また、専門学校を選択する場合も学校により特徴や強みが異なるため「どの専門学校を選ぶか」も重要です。
東京福祉専門学校の作業療法士科であれば、豊富な作業体験や幅広い分野への就職といった魅力があります。興味のある方は、ぜひ東京福祉専門学校「作業療法士科」をチェックしてみてください。