作業療法士(OT)の役割とは?働き方をわかりやすく解説します
作業療法士(OT)の役割は、働く場所や対象となる患者により異なります。患者がその人らしい生活を送るためには、作業療法士が適切なサポートを行う必要があります。そこで今回は、作業療法士の具体的な役割について解説します。働く場所と作業内容をいくつか紹介するため、作業療法士を目指している方はぜひ参考にしてください。
目次
作業療法士(OT)の役割は?
作業療法士の役割とは、障害のある人が「その人らしい生活を送るための支援」を行うことです。日常生活には、立ち上がる、寝返る、起き上がる、歩くなど「基本動作」から、食事をする、お風呂に入る、着替えるなどの「応用動作」などの活動が必要です。それらの機能が、けがや生まれ持った障害などにより困難な場合に、機能回復や社会適応能力の向上を目指して務めることが作業療法士の役割になります。
作業療法士とよく似ている仕事に理学療法士がありますが、違いは、身体的・精神的に実践的訓練を行うかどうかです。つまり、作業療法士は食事や入浴、料理など日常生活に必要な動作を向上させるのが目的であり、技能向上だけでなく、精神面のサポートを行うことも作業療法士の仕事です。
作業療法士の対象者は、身体障害者や精神障害者、発達障害者、高齢に伴う障害者です。作業内容には、介助なしで食事をすることや一人でトイレができること、衣類の着脱など、患者の症状や年齢に応じてサポートする内容が異なります。作業療法士は患者の症状を把握して、適切な作業計画を立てることが求められます。
作業療法士の具体的な役割は、4つの分野に分かれます。それぞれの分野でどのような役割があるかを確認しましょう。
1.身体の障害に対する役割
交通事故などにより外傷を負った方や脳卒中による脳性麻痺、高次脳機能障害による脳障害を患った方は、作業療法士の療養の対象です。くも膜下出血や脳腫瘍、脊髄損傷、パーキンソン病、がん、心疾患などで身体的に不自由になる方も作業療法士のサポートを必要とします。
具体的なサポート内容としては、道具を使用して食事の訓練を行うことや手すりを持ちながら歩行を行う訓練です。訓練内容は患者の症状により異なりますが、患者らしい生活を送れるようにするのは作業療法士の役割です。
2.こころの障害に対する役割
こころの障害として、統合失調症やうつ病などの精神障害を持っている方が作業療法士の療養の対象です。ほかのこころの障害としては、双極性障害や神経症性障害、認知症、摂食障害などが挙げられます。こころの障害がある方は、精神状態が不安定であることが多いため安心できるサポートが必要です。
精神疾患の患者のサポートを行う際は、患者と信頼関係を構築することが重要です。信頼関係を構築したうえで、レクリエーションを行ったり社会復帰を目指す訓練を行ったりします。精神患者が社会復帰するためには、作業療法士の役割が期待されます。
3.発達障害に対する役割
発達障害として、自閉症スペクトラムや脳性麻痺、学習障害などが作業療法士の療養の対象です。そのほかの発達障害の症状として、多動症や重症心身障害などの方も挙げられます。とくに発達障害をもっている子どもと接する場合は、子どもの状態をよく観察する必要があります。
作業療法士は発達障害をもっている子どもに対して、それぞれのレベルに応じて課題を提供し、コミュニケーション能力や集団生活の適応力を遊びで学ばせることが一般的です。障害があったとしても、将来働く際に困ることがないようにサポートを行います。
4.老年期障害に対する役割
老年期障害として、脳卒中や認知症、骨折、フレイルなどを発症している方が作業療法士の療養の対象です。高齢者の場合は年齢に応じて症状がまったく異なるため、一人ひとりの様子を見極めることが重要です。
うつ病を患っている方には集団生活を通して、その人らしく楽しく生きられるようにサポートを行います。作業療法士は高齢者である患者の健康を考えたうえで、作業計画を立てなければいけません。
作業療法士の役割は働く場所によっても異なる
作業療法士の役割は、働き先によっても大きく異なります。身体的や精神的、高齢期、発達期などに応じて通院すべき施設が異なるため、どのような施設があるかを知っておく必要があります。作業療法士の仕事内容と役割についてそれぞれ解説します。
医療機関の場合
作業療法士の働き先として、真っ先に頭に浮かぶのは医療機関でしょう。一般病院・クリニックと精神病院に分けて解説します。
一般病院・クリニック
一般病院やクリニックでは、医師や看護師と連携して患者の機能改善を行うことが求められます。単独で仕事を行うのではなくチームとして働くため、患者以外の方とのコミュニケーションが非常に重要です。
仕事内容は、手術などで機能が低下した部分の機能回復を目指すことです。社会復帰できるように作業療法士が訓練のサポートを行います。入院患者でなくても、通院患者に対して身体面・精神面でリハビリの提案を行う場合もあります。
精神病院
精神病院では、一般病院と同様に医師や看護師と連携して患者の精神面をサポートします。精神障害を持っている患者に対しては、不安感を与えないように対応することが求められます。医師や看護師だけでは対応できないことがあり、作業療法士の役割は非常に重要です。
仕事内容は主に患者の精神面のサポートです。患者が社会復帰するためには信頼関係を構築するのが重要であり、患者が安心して通えるように接しなければいけません。
児童福祉施設の場合
児童福祉施設では、児童や乳幼児の成長を支援する役割があります。子どものなかでも知的障害を持っている方には、自立して生活できるように日常生活の動作をトレーニングします。
児童福祉施設での仕事内容は、遊びを行うなかで身体機能の向上や精神面の安定、社会性の学びなどを促進させます。単に遊ぶだけでなく、将来的に社会生活で活かせるように技能習得が行われます。
障害者支援施設の場合
障害者支援施設では、障害者の方が生活しやすいようにサポートする役割があります。就労するためのトレーニングや社会生活での困りごとなど、あらゆる分野の技能向上を目指します。作業療法士の方は、障害者の方の将来を考えて作業計画を立てなければいけません。
福祉行政機関の場合
福祉行政機関では、病気の予防や健康の維持を役割としています。とくに地域の対象者は定期的に体操を行ったり、作業療法士と相談に乗ったりといくつかサービスを展開しています。地域のリハビリ教室の企画やイベントの開催の企画も福祉行政機関の仕事の一つです。
特別支援学校の場合
特別支援学校では、障害のある子どもに対して学校教育を行います。学習だけでなく社会生活で必要なスキルも学べます。特別支援学校の作業療法士の役割は、障害のある子どもの自立を図り、知識や技能の習得に携わることです。
介護施設の場合
作業療法士は介護施設でも活躍しています。特別老人ホーム、デイサービスセンター、訪問リハビリテーション、認知症専門病院の4つに分けて解説します。
特別老人ホーム
特別老人ホームでは、日常生活が困難であるなど幅広い方を対象に支援を行い、身体機能の低下を防ぐためのトレーニングを行う施設もあります。特別老人ホームでは、集団でのレクリエーションなどもあるため社会性を保ちながら利用できます。楽しく特別老人ホームに通うことにより、生活の質の向上を目指します。
デイサービスセンター
デイサービスセンターでは、要介護を必要とする患者が通院する形で利用するサービスです。デイサービスセンターでの作業療法士の仕事は、生活に必要な技能(食べる、着替える、掃除)をサポートします。技能低下を防ぐトレーニングだけでなく、特別老人ホーム同様にレクリエーションを行って楽しみながら訓練する場合もあります。
訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションは、通うことが困難な方のために従業員が患者の自宅に訪問するサービスのことです。訪問リハビリテーションでは、患者の必要とするニーズをしっかり見極めることが重要です。
身体機能の回復などで完全に克服することが難しい場合では、安定した状態を目指す場合があります。立つことや歩行などの機能訓練、衣服の着脱などの生活動作訓練、コミュニケーションのトレーニングなどさまざまな訓練を行います。
認知症専門病院
認知症専門病院では、高齢期の方で認知症を患っている方を対象に支援を行います。認知症は早期発見が重要であるため、認知症の疑いがある方は専門病院で治療を受けるのが望ましいです。認知症診断を早期に発見することで、患者らしい生活を目標に訓練を行えます。徘徊する認知症患者に対して訓練を行う場合もあります。
リハビリ・福祉用品関連の一般企業
リハビリ・福祉用品関連の一般企業でも働けます。福祉用品関連の商品を提供する場合は、作業療法士に関連する知見が必要です。作業療法士としての臨床経験があると、福祉用品の一般企業に就職した際にやりがいをもてる可能性が高くなります。
作業療法士の養成校
作業療法士として経験を積むことで、作業療法士の養成学校で働ける場合があります。作業療法士の養成学校の指導員になるためには、5年以上の臨床経験を行う必要があり、だれでもなれるわけではありません。優秀な作業療法士を育てるためには、作業療法士の指導員の質も高くなければいけません。
まとめ
今回は、作業療法士の役割や働く場所ごとの役割について解説しました。作業療法士の役割は働き先により異なるため、どのような場所で働けるかを知り、どのようなサポートをしていきたいかを考える必要があります。ご自身の希望の職場で働くためにも、それぞれの仕事内容について調べておくことをおすすめします。