子供と関わる社会福祉士の仕事を紹介!役割・やりがいも
将来、子供たちの成長や生活を支える仕事に就きたいと考えている方にとって、社会福祉士という職業はとても魅力的な選択肢です。子供と関わる社会福祉士は、家庭環境が不安定な子供や発達に課題を抱える子供とその家庭をサポートする専門職として、現在注目を集めています。
そこで今回は、社会福祉士が子供とどのように関わっているのか、具体的な職場や役割、仕事のやりがいなどをわかりやすく解説します。
目次
社会福祉士は子供と関わる仕事?
社会福祉士は、高齢者や障がい者への支援だけでなく、子供と関わる児童福祉分野でも幅広く活動しています。児童福祉分野では、子供たちの健やかな成長を支える役割を担います。家庭環境や発達に悩みを抱える子供たちを支援し、家族や社会との関係も含めて関わっていくのが社会福祉士の特徴です。社会福祉士のなかには、子供の支援に特化した専門家も存在します。社会福祉士は勤務先によって、支援対象が変わるため、児童福祉に特化して働く専門家も多く存在します。
社会福祉士として子供と関わる職場
社会福祉士が、子供と関わる現場は多岐にわたります。それぞれの現場で、どのような関わり方をするのか見ていきましょう。
1.児童福祉施設
社会福祉士は、児童相談所、児童養護施設、乳児院、障害児入所施設、放課後等デイサービス、療育センター、子ども家庭支援センターなど、多様な施設で活躍しています。虐待を受けた子供、発達障害のある子供、貧困家庭の子供など、さまざまな困りごとを抱える子供たちに対し、生活支援や心理的ケアを行います。
これらの施設では、子供一人ひとりの心身の状態を把握し、安心して過ごせる環境を整えるための個別支援計画を作成します。離れて暮らす家族との関係を修復するための面談や家庭訪問も、社会福祉士の重要な役割です。また、子供たちが学校に復帰し、将来自立した生活を送れるように、長期的な視点で継続的な支援を行います。
2.教育機関
小学校・中学校・高校などでも、社会福祉士がスクールソーシャルワーカーとして活動しています。不登校やいじめ、家庭内暴力、貧困などの問題に対して、教員や保護者と連携しながら子供が安心して学校生活を送れるよう支援します。
具体的には、子供との個別面談を通じて悩みを聞き、気持ちを整理する手助けをします。経済的に困っている家庭には、学用品の援助や給食費の補助など就学援助制度を紹介するなど、福祉の専門知識を活かして学校をサポートします。
3.医療分野
小児科や児童精神科を併設する医療機関でも、社会福祉士が医療ソーシャルワーカーとして勤務しています。長期入院で学校に通えない子供の学習支援、病気による心理的影響へのケア、退院後の生活環境の調整などを行い、医療と福祉をつなぐ役割を担います。
入院中は、医師や看護師、心理士などの医療スタッフと連携して、子供が安心して治療を受けられる環境を整えます。退院時には、学校復帰がスムーズに進むように、学校や地域の福祉サービスと情報共有をし、継続的な福祉サービスが必要な場合は地域の支援機関との調整も行います。心身の回復だけでなく、子供とその家族の生活全体を支える視点が必要とされる現場です。
子供と関わる社会福祉士の役割
子供と関わる社会福祉士は、こども家庭ソーシャルワーカーとして、虐待対応、家庭支援、子育て支援、障害児支援など、幅広い相談に対応します。子供たちが直面する問題は一人ひとり異なり、その背景には家庭の経済状況、保護者の精神的な問題、学校でのトラブルなど複数の要因が複雑に絡み合っています。
そのため、支援にあたっては表面的な問題の解決だけでなく、根本的な原因を見つけて改善していく必要があります。社会福祉士は、市役所などの行政機関、学校、病院、地域の福祉事業所など多くの関係機関と連携しながら、子供と家庭を中心とした総合的な支援体制を構築します。
社会福祉士は、子供の安全で安心な暮らしを守る「つなぎ役」として、多方面にわたる活動を展開しています。
子供と関わる社会福祉士のやりがい
子供と関わる社会福祉士の仕事には、大きなやりがいがあります。具体的に、どのような魅力があるのかを2つ解説します。
子供の成長を近くで感じられる
社会福祉士は、困難な状況を乗り越えて成長していく子供たちの変化を間近で見ることができます。支援を始めた当初は目を合わせることも難しかった子供が、少しずつ心を開いて笑顔を見せてくれるようになったり、自分の気持ちを言葉で表現できるようになったりする瞬間に立ち会えます。
学校や病院、家族など関係機関と連携して、子供を取り巻く環境を少しずつ改善し、日々の小さな変化を丁寧に見守っていくことが求められます。そうした成長の瞬間に気づいたとき、社会福祉士としての使命を深く実感できます。
自身の成長を感じる機会が多い
子供の支援は一つとして同じケースがなく、常に新しい対応が求められます。複雑な家庭背景や心の傷を抱える子供たちと関わるなかで、柔軟な発想力や幅広い視野、迅速な判断力が鍛えられます。
困難なケースにも直面することもありますが、それを乗り越えるたびに自分自身の専門知識やスキルが深まり、視野も広がっていきます。社会福祉士として働くと、同僚や他職種の専門家との連携を通じてコミュニケーション力も磨かれ、対人支援のプロフェッショナルとしての自信を積み重ねられます。
子供と関わる社会福祉士になるまでのルート
社会福祉士として働くには、国家資格を取得する必要があります。ここでは、社会福祉士になるまでの具体的なルートを解説します。
国家試験の受験資格を得る
社会福祉士になるには、まず国家試験の受験資格を得る必要があります。大学や専門学校で厚生労働省が指定する社会福祉士養成課程を修了することで、この受験資格を得られます。
児童福祉を専門とするコースでは、子供の発達心理学、家族支援論、児童福祉制度などの専門知識を学びながら、実際の福祉施設での実習を通じて現場で必要な実践力を身につけます。グループワークや事例研究も多く取り入れられており、同級生と一緒に学びながら支援者としての視点を広げることが重要です。
専門学校と大学のどちらを選ぶかは、通学期間や学習内容の深さ、学費などを総合的に比較して決めるとよいでしょう。
試験受験後、登録申請を行う
国家試験に合格したあとは、社会福祉士として正式に働くために登録申請を行います。申請は厚生労働大臣に対する届出として行われ、受理されると「社会福祉士」の名称を名乗れます。
登録後は、児童福祉施設や学校、医療機関などの現場で専門職として子供や家庭の支援に携われます。現場で経験を積むなかで、さらに専門性を高めることも可能で、将来的には施設長やスーパーバイザーとしての活躍も目指せます。
社会福祉士には、明確なキャリアアップの道筋が用意されています。資格を取得したり、セミナーなどの研修会に参加したりすることで、段階的にスキルを向上させると仕事のやりがいもより高まっていくでしょう。
まとめ
子供と関わる社会福祉士は、社会の未来を担う子供たちを支える重要な役割を担っています。困難な状況にある子供たちの笑顔や成長を支える喜びを感じながら、自分自身の専門性も高められる魅力ある職業です。
東京福祉専門学校では、児童福祉に特化したカリキュラムを提供しており、現場で活躍できる実践力のある社会福祉士を目指せます。まずは、オープンキャンパスで実際の授業内容や施設設備を見学し、未来の自分の姿をイメージしてみましょう。