Department of
Child Social
Worker

こどもソーシャル
ワーカー科


1年制
4年制大学卒業・卒業見込み/実務経験者等

実践的な知識とスキルが
身につくカリキュラム
+就職1年目のフォローアップで
児童福祉分野で働く基盤を確立する。

  • tiktok
  • instagram

困りごとを抱えるこどもや家庭の力になりたい!
一度は別の道に進んだけど、やっぱりこどもに関わる仕事がしたい!

こどもたちに関わる専門職を目指すスタートに「遅すぎる」はありません。

あなたの社会経験や人生経験も、こどもたちの多様な未来の選択肢を照らす灯になります。

多様なこどもたちの「今」を支え「未来」を創るための
知識・技術・視点を1年間しっかり学ぶ「こどもソーシャルワーカー科」。

2024年4月に開講します

社会福祉士と保育士の
W国家資格取得までの流れ

児童養護施設や母子生活支援施設など、社会的養護の施設で働くために必要な知識・技術・視点を、演習や講義、現場体験を通じた独自のカリキュラムでじっくり学びます。合わせて在学中に保育士国家試験受験により保育士を取得し、就職を目指します。また、「社会福祉士一般養成通信課程」に同時入学し、社会福祉士養成カリキュラムを通信講座で1年9カ月間履修します。卒業後は社会福祉士取得を目指す学びを継続しながら、悩みを抱えやすい新入職1年目をフォローアップします。

  • 社会福祉士資格取得済の方は、こどもソーシャルワーカー科のみの入学が可能です。また、要件によっては社会福祉士短期養成通信課程との同時入学も可能です。

業界のプロや先生に聞いた
学科の3POINT

POINT1
  • 充実した演習・実習で
    多様な子どもに
    関わるスキルが身につく

    未就学児の保育だけでなく、思春期以後の子どもたちへの対応や障害・疾患のある子どもの支援など、さまざまな子どもたちに接するためのスキルを身につけます。

POINT2
  • 地域や社会の課題解決に向けた
    ソーシャルワークの視点を学ぶ

    里親養育包括支援や措置解除後の自立支援、ヤングケアラー支援、スクールソーシャルワークなど、子どもに関わる今日的な課題解決に向けたソーシャルワークのアプローチを学びます。

POINT3
  • 在学中+卒業後1年のフォローで多様な進路をサポート

    児童相談所就職に向けた公務員試験や、児童養護施設の実習 試験などの対策も充実!併せて悩みを抱えやすい就職1年目のフォローアップも含め、一人ひとりのキャリアをサポートします。

あなたらしさを育てる授業
学びのすべてにワクワク

  • #新しい福祉の学び

    児童養護や児童相談所のリアルな課題を知る

    社会的養護の現状と課題

    児童養護施設や児童相談所で働くソーシャルワーカー、養育里親、ケアリーバー(社会的養護経験者)の方などを特別講師に招き、さまざまな立場の視点から社会的養護の現状と課題についての理解を深めます

  • 社会的養護の現状と課題
  • こどもソーシャルワーク演習
  • 多様な事例をもとに相談援助の展開過程を学ぶ

    こどもソーシャルワーク演習

    虐待、不登校、家庭の貧困、父母の疾患など、支援が必要な子どもたちが抱える課題の解決に向けたアプローチを、グループワークやロールプレイングなど通して考えます。

  • こどものSOSに気づくスキルを身につける

    児童・思春期メンタルヘルス

    心のケアが必要な子どもたちの支援に必要な基本的知識や心理療法担当職員との連携の実際など、子どもの心と向きあうためのメンタルヘルスの基礎を学びます。

  • メンタルヘルスとストレスマネジメント
  • 先生からのメッセージ

    ソーシャルワーク学部 堀先生

    ひとりの子どもも取り残さない!子ども家庭支援のプロになる

    すべての子どもたちは、たとえどのような家庭環境にあっても、自分らしく育ち、おとなになる権利があります。その育ちを直接支援・間接支援の両面からアプローチする実践力と確かな知識を身につけるために、さまざまな人の話を聞き、現場のリアルを知る機会を多く設けています。

MESSAGE

カリキュラム

こどもを支える専門職に
必要な倫理や姿勢
こどもを支える方法の
理解と実践
社会を支え
未来をつくる基盤
こどもソーシャルワーカー科
オリジナル科目
  • 子どもの権利擁護
  • こころとからだのセルフケア
  • 精神保健福祉 健全育成論
  • スクールソーシャルワーク
  • ファミリーソーシャルワーク
  • フォスタリングソーシャルワーク
  • こどもソーシャルワーク演習
  • こどもに対する衣食住の支援
  • 児童・思春期メンタルヘルス
社会的養護の
現状と課題
保育士関連科目
  • 社会的養護と子ども家庭福祉
  • 保育・教育原理
  • 子どもの保健と医学の基礎
  • 食と栄養
  • 乳児保育
  • 子育て支援
  • 保育内容
  • 保育内容演習
  • 障害の理解と対応
  • 心理と発達
-
社会福祉士
関連科目
  • ソーシャルワークの歴史
  • ソーシャルワーク理論とアプローチ
  • 権利擁護と法
  • 対象別ソーシャルワークの制度と支援
  • 更生保護
  • 地域福祉と地域ケア
  • 福祉・医療の政策と制度
  • 福祉サービスの組織と運営

時間割

1限 9:10-10:40 - ファミリー
ソーシャルワーク
更生保護 精神保健福祉 -
2限 10:50-12:20 - スクール
ソーシャルワーク
障害の
理解と対応
ソーシャルワーク理論
とアプローチ
健全育成論
3限 13:00-14:40 - 地域福祉と地域ケア 社会的養護の
現状と課題
こどもソーシャル
ワーク演習
保育技術
4限 14:50-16:20 - 対象別ソーシャルワークの
制度と支援
こどもに対する
衣食住支援
  • 一例です。年度によって時間割は変わります。

学費サポート制度も充実!

安定のサポート!
資格・就職

目指す資格

  • 保育士 [ 国家資格 ] ※国家試験受験
  • 社会福祉士 [ 国家資格 ]
    ※社会福祉士一般養成通信課程(1年9ヶ月)併修/
    通信課程終了後国家試験受験
国家資格取得サポート

就職

活躍のフィールド

  • 児童養護施設
  • 乳児院
  • 母子生活支援施設
  • 児童家庭支援センター
  • 児童相談所
  • スクールソーシャルワーカー
  • 児童発達支援
  • 放課後等デイサービスなど

カラフルな世界を支える
先輩からのメッセージ

  • 卒業生
    社会福祉士
  • 2021年度卒業生Yさん

    児童養護施設 勤務

    多様な子どもたちを支えるソーシャルワーカーになるために

    児童養護施設では、家庭に近い養育環境を実現するための小グループでの支援や、里親委託が難しいケアニーズの高い児童の対応など、高い支援スキルが求められます。また、自分を知り、自身をケアする方法やセルフコントロールする力も、多様な子どもたちに関わる上でとても大切です。子どもたちを護り、自身の心身の健康を守るスキルを備えたみなさんを、私たち現場はお待ちしています。