小児分野における「作業療法士」向いている人や発達障害領域など仕事内容を紹介
身体的や精神的に生活が困難になった方が社会復帰するためには、作業療法士の活躍が欠かせません。作業療法士は大人だけでなく、小児分野でも必要とされる職種です。小児分野での作業療法士の仕事内容について知っておくと、働き方の幅が広がるでしょう。
そこで今回は、小児分野における作業療法士の仕事内容について解説します。小児分野で働くことについて向いている方なども解説するため、小児分野に興味がある方はぜひ参考にしてください。
目次
小児分野の「作業療法」とは?
一般的に作業療法士は、病院や施設にいて、ケガや病気になってしまった大人に対して精神面をケアしながらリハビリをすることが多いようです。
それに対し、子どもの作業療法とは、発達の遅れや偏りのあるお子さん(遺伝的な疾患、発達障害、病気の後遺症など)に対して、遊びを中心にしたいろいろな作業活動を通して個々のお子さんの発達課題や、現在・将来の生活を考慮した関わりを行います。
さらに、障害があっても家庭や学校、社会で生活できるような工夫を一緒に考えたりして、支援していきます。
作業療法を実施している場面では、おもちゃを使ったり遊具のようなものを使ったりするので、たまに「子どもと遊んでいるだけみたいで、家でやっていることと同じなのでは?」と思われることもありますが、その通り!子どもと遊んでいるのです!だって、子どもは遊ぶことが仕事。「辛いリハビリをやりなさい」といっても、子どもは本当にマイペースで正直者。嫌なこと、辛いことは絶対にやってくれません。
そのため、おもちゃを使ったり、子どもが好きなことをやりながら、またはうまくこちらの遊びに誘いながら、そのお子さんに必要な動作や手の使い方、認知や理解力の向上につながるやりとりをします。今日はどんな手を使って子どもの心を掴もうか、という駆け引きもあり、それもまたとても面白いところですよ。
さらに、対象が大人の作業療法と大きく違うことは、『作業療法中に保護者の方が一緒にいる』ということです。自分の大切なお子さんが、「発達が遅れている」「病気や疾患がある」ということは、どれほど心配で不安に感じるでしょうか。お子さんを診ることはもちろんですが、保護者の方への対応や会話も非常に大切にしたいところです。
また、お子様の今の状態と、どのようになればお子さんと保護者の方が生活しやすいか、ということを一緒に確認して共通認識を深めます。保護者によっては、あまり相談する機会や相手がいないと、自分の考えだけに陥ってしまい、悲観してしまうことも少なくありません。しかし他者と共通認識を持つことで、自分が全て抱えなくていいんだという安心感を持ってもらうことができます。
そのことも、子どもと関わる作業療法士の仕事としては大変重要なところです。ですので、コミュニケーション力はたくさん磨いていくことが求められます。コミュニケーション力というのは、自分から話をすることと、他者の話をじっくり聞くことの2点が重要です。これは、日々の生活の中で鍛えられることなので、難しい課題だと心配しなくても大丈夫です。
小児分野で働く作業療法士の役割
作業療法士は、病気やけがなどが原因で身体的に体が不自由になった方のサポートや、私生活を送るうえで精神障害を患った方の訓練を行うことが目的です。身体的や精神的に障害をもった方だけでなく、児童を対象とする小児分野や高齢者を対象とする高齢分野などもあります。社会復帰や症状を改善するには、対象者に応じた支援プログラムを行うことが求められます。
とくに小児分野で働く作業療法士では、子どもの発達や子ども特有の障害を理解する必要があります。発達時期である子どもへのアプローチを間違えると、余計に症状を悪化させることがあるため、ご家族や支援施設全体で対応しなければいけません。
子どもの成長に不安を抱えている保護者の方がたくさんおり、作業療法士として働く際は保護者のサポートも考えなければいけません。子どもだけでなく保護者の対応など求められる仕事の幅が広いため、マルチタスクの能力が必要です。
小児分野の作業療法士が関わる疾患や障害
小児分野での疾患や障害はいくつかあるため、作業療法士は症状に応じた対応が求められます。ここでは、小児分野での疾患や障害の種類について解説します。
脳性麻痺
脳性麻痺とは、生まれた時もしくは新生児期に脳にダメージが与えられた際に、運動機能の低下を招いてしまう障害です。脳性麻痺の症状はさまざまありますが、主な症状として痙直型やアテトーゼ型、失調型などがあります。
これらの障害になると、筋肉が硬直して歩行が困難になったり顔の筋肉を上手く使用できず言葉を発せられなかったりします。
発達障害
脳性麻痺以外では、発達障害などの症状がいくつかあります。よくみられる児童の発達障害について3つ紹介します。
自閉スペクトラム症
自閉スペクトラム症とは、こだわりが強く対人関係が苦手な障害の一つです。自閉症スペクトラムの児童は、集団生活が苦手で作業療法士の支援が必要となります。自閉症スペクトラムの児童は、自分の言葉で話すことが苦手だったり言葉や身振りで会話を行えなかったりします。
自閉スペクトラム症の子どもはコミュニケーションだけでなく、集中力にも違いがあります。自分の興味のあることに対してはものすごく集中できる反面、苦手なことや嫌いなことには集中力が続かず、すぐにあきらめてしまう児童が多いのも特徴の一つです。
注意欠陥・多動性障害
注意欠陥・多動性障害とは、注意力がなく落ち着きのない状態を指します。注意欠陥・多動性障害があると、社会的な活動が難しくなる場合があります。主な例として、計画的に物事を進められなかったり、順番を待つことができずに友達と喧嘩になったりするケースが挙げられます。
きちんと子どもの状態を把握しないと多動性障害かどうかはわかりません。単にやる気がないのか、多動性障害を持っているのかを判別できなれば、子どもを叱りつけた際に自尊心を傷つける恐れがあるため注意が必要です。
限局性学習障害・学習障害
限局性学習障害・学習障害とは、文字を読むことや計算することなど、特定の分野を苦手とする障害の一つです。コミュニケーションに異常がなく、特定領域の学習が苦手な場合は学習障害の疑いがあります。
具体的な例として、数字の大小の認識ができなかったり文字の書き取りで間違いが多かったりすることが挙げられます。学習障害のある子どもに対しては周りの大人の理解が必要です。指導者としてしてはいけないのは、できないことを強く叱りつけることです。強く叱りつけると逆効果になるため、指導方法は作業療法士との相談が必要です。
小児分野の作業療法士が行うサポート内容
小児分野の作業療法士は、子どもの状態や理解度に応じてサポートを行わなければいけません。状態を把握せずに指導を行うと、子どもの自尊心を傷つける可能性があるため注意が必要です。小児分野の作業療法士が行うサポート内容として4つに分けて解説します。
日常生活の発達サポート
発達障害を持っている子どものなかには、日常生活が困難な子どもがいます。衣類の着脱や食べる動作など、日常生活で必要な生活動作ができない子どもがいるため、作業療法士の役割が重要です。日常生活の発達サポートでは、子どもがどのくらい自分で動作を行えるか観察することから始めます。子どもの状態を把握することで、支援内容を具体的に計画して発達向上を目指します。
脳性麻痺や発達障害によりサポート内容は異なります。脳性麻痺の場合は、立つことや座る動作がそもそもできない場合があります。運動を著しく行えない場合は、訓練を無理なく行えるようにきちんと計画しなければいけません。運動機能に障害がある場合は、道具を使用して座る動作を訓練するなど方法はさまざまあります。
自閉症スペクトラム障害を持っている子どものなかには、手先を自由に扱えない場合があります。どこまで道具を扱えるかを見極めて、お箸の使い方からボタンの付け方までいっしょに訓練することがあります。
日常生活のサポートを行う際は、子どもが楽しみながら訓練できる環境づくりが大切です。子どもが楽しいと感じないと継続的に訓練するのは難しくなります。幼少期や児童期などの年代に応じた支援方法が必要です。
感覚面のサポート
感覚面のサポートでは、神経発達症の状態を認識することが重要です。見ることや聞くこと、考えることなど、どのくらいの感覚を持っているのかを作業療法士は把握しなければいけません。子どもの感覚面を理解できると、生活に支障をきたしている部分がみえてきます。子どもが日常生活でどのように感じているかを、コミュニケーションを通じて把握するように心がけましょう。
発達障害をもっている子どものなかには、非常に神経質な子どもがいます。神経質な子どもの対応を間違えると、心を深く傷つける恐れがあるため注意が必要です。感覚面でのサポートは身体面でのサポートとは異なり、積極的にコミュニケーションをとらなければいけません。
学習面でのサポート
学習面でのサポートでは、子どもの理解度と発達段階を意識する必要があります。どの分野がとくに苦手なのかを作業療法士は分析しなければいけません。理解度はさまざまですが、空間図形や計算、読み、書きなど、特定の分野だけが苦手な場合があります。
学習面でサポートする際は、それぞれの子どもの理解度に応じて計画を立てます。無理に教えるのではなく、子どもの発達段階に応じて勉強を進めましょう。学習ができない子どもに対して厳しく指導すると、逆効果になります。子どもが頑張ろうとしているところに目を向けてあげて、広い心でサポートを行う姿勢が作業療法士には求められます。
社会生活におけるサポート
社会生活におけるサポートでは、子どもがどのくらいコミュニケーションを取れるかなどを確認する必要があります。発達障害の子どものなかには、言葉を伝えるだけでなく身振りなどでの表現も苦手な場合があります。子どもが他者とどのような関わりをもっているかを作業療法士は見極める必要があります。
子どもの特性や性格を理解できると、社会的サポートをうまく行えます。発達障害の子どもは理解度だけでなく性格にも大きな差があるため、注意深く観察しなければいけません。遊びを通して子どもとコミュニケーションをとり、人との関わり合い方を訓練していくのが望ましいです。
家族や周りの環境へのサポート
作業療法士は、発達障害がある子どもだけでなく家族や周りの方へのサポートも必要です。発達障害の子どもの保護者の方が利用できるサービスを提案したり、家族の悩みや相談を聞いたりすることも作業療法士の役割の一つです。
また、家族のサポートだけでなく保育園や幼稚園、小学校で担当する先生の相談に乗るケースもあります。幼稚園や保育園の先生も子どもの面倒をみるのに苦労しているため、作業療法士として適切なアドバイスを行うためにも、小児分野の障害や症状について知識や経験を学ぶ必要があります。
小児分野の作業療法士の主な仕事内容
小児分野の作業療法士の仕事内容は、各領域により異なります。ここでは、身体障害領域や発達障害領域、精神障害領域の3つに分けて解説します。
身体障害領域
身体障害領域では、日常生活で支障が出ている運動機能について改善を図ります。立つことや座ることなどの基本動作から、食べることや衣服の着脱などのサポートを行います。小児分野では年齢に応じてできることが異なるため、医学の知識だけでなく子どもの成長についての知見も必要とされます。
ここでの訓練では、あまりにも無理をさせるトレーニングはしてはいけません。身体障害がある子どもは同じ年齢であっても、体の状態は大きく異なります。きついトレーニングは体に負荷を与えることがあるため、子どもの状態を観察しながら訓練に取り組む必要があります。
発達障害領域
発達障害領域では、脳性麻痺や学習障害、自閉症スペクトラム障害を持っている子どもを対象にサポートを行います。家族の方が発達障害と思っていても、少し発達が遅れているだけでとくに問題がない場合があります。子どもの発達状態について詳しく知るには、専門家に診てもらわなければいけません。
発達障害領域では、日常生活の動作から学習まで幅広い作業に適応できるようにトレーニングを繰り返します。身体的だけでなく精神的にもサポートを行い、子どもの成長を促進させます。
精神障害領域
精神障害領域では、精神的病をかかえている子どもに対して、運動や遊び、コミュニケーションを通じてサポートを行います。小さな子どもが精神的病を抱えているか、単に発達障害なのかは素人では判断しづらいです。生活習慣を見直すことで改善することがあるため、作業療法士の作業観察が重要になります。
精神障害の子どもと接する場合は、抱えている悩みに慎重に対応する必要があります。積極的に話を聞くことを嫌がる子どももいるため、個々の性格を分析して対応することが求められます。
小児分野の作業療法は、成長と共に支援内容が変化する
小児分野の作業療法は、子どもの成長とともに支援内容が異なります。適切なサポートを行わないと、子どもが運動や勉強、コミュニケーションに対して苦手意識を持ってしまう可能性があります。年代に応じてどのような作業療法を行うべきかを確認しましょう。
乳幼児期の支援
乳幼児期(生後12か月まで)の支援は、ハイハイやつかまり立ちなど運動機能の促進を目指します。乳幼児の子どものなかには、離乳食を食べなかったり他人との接触を極度に嫌がったりする子どもがいます。乳幼児期は子どもの性格が形成される重要な時期なため、作業療法士の方は適切な対応が求められます。
作業療法士の方は、家族との相談を通じてどのようなサポートを行うかを決定しなければいけません。すべての子どもが同じ状態とは限らないため、行動をきちんと観察して計画を立てる必要があります。
幼児期の支援
幼児期(1歳~6歳まで)の支援では、集団生活を行えるように日常生活のサポートを行います。保育園や幼稚園に入園する子どもが増え、他者とのかかわりについて敏感になる年代でもあります。
この時期では、小学校に向けての基盤作りも行います。発達障害を持っている子どもがいきなり小学校に入学すると、うまくなじめない場合があり学校生活が嫌いになる可能性があります。学校生活をうまく行えるように、作業療法士の訓練を行うのが望ましいです。
学童期の支援
学童期(6歳~12歳)の支援では、学校生活が始まる年代でもあるため、今まで以上にサポートや支援が必要になります。小学校の学習に加えて学校生活のサポート、子どもの状態を確認することが大切です。
また、子どもが勉強についていけなくなるのもこの時期です。とくに低学年の勉強につまずいてしまうと支障をきたすため、子どもの理解度を観察しながら作業療法士は勉学を教えなければいけません。
青年期の支援
青年期(12歳~18歳)の支援では、社会生活で自立できるようなサポートを行います。子どもの症状に応じてサポートする必要があり、就労を見据えて支援を行います。身体的だけでなく、精神的にもサポートが必要とされる年代でもあります。
小児分野の作業療法は、遊びを取り入れることが重要!
小児分野の作業療法では、遊びを取り入れることが非常に重要です。遊びを取り入れないと、子どもによっては興味をもたず逆効果になることがあります。小児分野の作業療法として取り入れられる遊びをいくつか紹介します。
感覚運動遊び
感覚運動遊びとは、道具を使用したり体を動かしたりして運動機能と感覚機能を養う遊びのことです。五感をうまく使うことで、視覚や触覚、嗅覚、聴覚を鍛えられます。感覚運動遊びの具体例として、なわとびやブランコ、砂遊びが挙げられます。年代によっては難しく適さない遊びがあるため、年代に応じた遊びを選択することが重要です。
構成遊び
構成遊びとは、物を組み合わせたり鉛筆を使用したりしてイメージを具現化する遊びのことを指します。構成遊びは空間認知能力や視覚認知機能の向上を鍛えられるだけでなく、手先の技巧性も養えます。構成遊びの具体例として、ブロック崩しや積み木、パズル、お絵描きなどが挙げられます。
難しい構成遊びを選択すると、子どもが興味をもたないことがあります。感覚遊びが得意でも、構成遊びは苦手な子どももいるため、個々に応じた遊びを選びましょう。
社会的遊び
社会的遊びでは、他の人との協力やルールを守ることを目的とします。楽しみながら社会的遊びを行うことで、社会性や協調性を養えます。具体的な社会的な遊びとしては、鬼ごっこやかくれんぼ、缶蹴り、おままごとなどが挙げられます。単に遊ばせるのではなく、難易度に応じて社会的遊びを選択するのが望ましいです。
小児分野の作業療法士に向いている人の特徴
作業療法士の仕事内容は多岐にわたりますが、小児分野の作業療法士として向いている人の特徴がいくつかあります。ここでは、小児分野の作業療法士として向いている人の特徴を3つ紹介します。
子どもとの遊びを楽しめる人
子どもとの遊びを楽しめる人は、小児分野での作業療法士として向いています。子どものサポートを行う際は、子どもだけが楽しむのではなく作業療法士もいっしょになって楽しめると高い効果が期待できます。
作業療法士の仕事は忍耐力が必要なため、作業療法士の方が楽しめないと仕事を継続的に行うのが難しくなります。子どもが好きかどうかで小児分野の作業療法士を目指すかを考えましょう。
また、作業療法士の方がいっしょに遊びを楽しめると、子どもの状態にすぐ気づけます。いっしょに楽しみながら、子どもと同じ目線で子どもの特徴を知ることが重要といえます。
子どもの心をつかむための工夫ができる人
子どもの心をつかむための工夫を行える人は作業療法士に向いています。作業療法士はサポートを行う支援者ですが、子どもの気持ちをくみ取る力が必要とされます。なにか子どもにチャレンジをしてほしい場合は、子どもにわかりやすく伝える工夫を行わなければいけません。
また、子どもの遊びや課題の難易度が適正かどうかの判断も作業療法士が確認します。コミュニケーションを苦手とする子どもがいるため、常に子どもの動作に気を配ってサポートを行いましょう。
周りの環境や保護者とのコミュニケーションを図れる人
周りの環境や保護者の方ときっちりコミュニケーションがとれる方は、作業療法士に向いています。作業療法士の仕事は子どもだけを相手にするのではなく、保護者や幼稚園、保育園の先生などと情報を共有しながら仕事を行います。
とくに保護者の方は、子どもの発育に関して不安を感じている方が多いです。保護者の声に耳を傾けて、いっしょに子どものサポートを行えるスキルが必要です。
小児分野の作業療法士のやりがい
小児分野の作業療法士の仕事はとてもやりがいがあります。子どもの成長を直接感じることができる現場であり、子どもといっしょに将来のなりたい未来像を考えていけます。また、子どもが今までできなかったことができるようになった時には、子どもや保護者の方が笑顔になってくれます。笑顔を見られたときに、作業療法士の仕事をしていてよかったと感じる方が多いです。
作業療法士としてのスキルを上げられるのもやりがいといえるでしょう。作業療法士の仕事は小児分野だけでなく、高齢期の方や精神病を持っている方も対象です。働く環境により意識すべきことがまったく異なるため、環境が変わるとまた新たなやりがいをみつけられます。
小児分野の作業療法士として働く際は、子どもと遊びを楽しむことが重要です。子どもは遊びのなかで、社会生活やマナー、身体機能などを向上させます。いっしょになって楽しむことで子どもの成長を肌で感じられるため、とてもやりがいを感じられるでしょう。
小児分野の作業療法士が大変に感じること
小児分野の作業療法士の仕事は、すべてが楽しいわけではありません。作業療法士の仕事が大変でつらく感じることもあります。子どもは素直であり、発言や行動をストレートに表現します。したくないことはしたくないとはっきり発言することもあるため、傷つくこともあるでしょう。
また、目標や課題をこなすために計画を立てても成長を感じられない場合があります。変化がなければ仕事のやりがいをあまり感じられず、やる気が下がる作業療法士の方もいます。
作業療法士として働く際は、働く大変さをある程度理解しておくことが重要です。ストレートに物事をいう子どもは、何か変化を望んでいる可能性があります。子どもの発言だけに耳を傾けるのではなく、行動もあわせて観察すると子どもの成長に前向きになれるでしょう。
作業療法士の仕事は、経験を積み重ねることでさまざまなシチュエーションに対応できるようになります。作業療法士になって初期の頃は悩むことが多いのも事実です。経験を積み重ねることで悩みも少なくなるため、常に前向きに仕事に取り組みましょう。
小児分野の作業療法士の主な就職先
小児分野の作業療法士としての働き先はたくさんあります。働き先により取り組む仕事が異なるため、どのような就職先があるかを知っておくことが重要です。ここでは、小児分野の作業療法士として働ける就職先を7つ紹介します。
児童発達支援センター
児童発達支援センターでは、日常生活の身体的・精神的発育の向上や集団生活の適応能力の向上などの全般的な支援を目的とします。基本的には障害をもっている6歳以下の児童を受け入れる施設であり、保育園や幼稚園の先生と連携して仕事を行うことが多いです。児童発達支援センターで働く際は、保育園などに訪問支援を行うこともあります。
放課後等デイサービス
放課後等デイサービスは、6~18歳までの就学児童を支援する施設です。社会的対応力に加えて、学習の向上や子どもの成長に必要な支援を全般的にサポートします。高校生の年代になると社会生活への適応力が非常に重要になります。自立して社会で生活できるようにサポートを行います。放課後等デイサービスでは、作業活動全般の作業を行います。
特別支援学校
作業療法士として特別支援学校で働ける場合があります。多くの場合は、外部専門家として作業療法士が特別支援学校に訪問することが多いですが、なかには常勤勤務として特別支援学校で働く方もいます。
特別支援学校では、幼稚園~高校生までの幅広い年代が対象です。視覚障害や知的障害、肢体不自由などの子どもが通学しており、障害による学習や生活動作の克服を目指すために授業を行います。
医療療育施設
医療療育施設で働ける場合があります。施設によりサービス内容は異なりますが、コミュニケーションや体の動かし方、勉強などを総合的に学べます。基本的には18未満の発達障害の可能性がある児童が対象であり、療育していくことを目的とする施設です。
医療機関(総合病院・小児病院)
総合病院や小児病院などの医療機関で作業療法士として働ける場合があります。小児科が設置されている病院では、作業療法が必要になるケースがあります。たとえば、入院ができる病院では、リハビリやベッドサイドで作業療法を行う必要があります。患者の症状にあわせて作業療法を行う必要があるため、作業療法士の活躍が必要不可欠です。
保育園・幼稚園の巡回
作業療法士は、保育園や幼稚園の巡回を任されることがあります。保育園や幼稚園から依頼があると、気になる子どもの特性などを分析してアドバイスを行います。保育園や幼稚園の先生の方は、発達障害を持っている子どもの対応にはあまり慣れていません。作業療法士の方が対応方法や訓練の仕方をアドバイスすることがあります。
講演会や発達相談
作業療法士として、講演会や発達相談会を開くことがあります。子どもの成長に関する勉強会は地域で行われることがあり、セミナーなどで発表する仕事も作業療法士の仕事です。発達障害の種類や対応方法など、学校の教員や保護者の方に対してアドバイスを行います。
まとめ
今回は、小児分野における作業療法士の仕事内容について解説しました。作業療法士の仕事はたくさんありますが、小児分野の作業療法士として働く際は、仕事の特徴や働き先を知っておくと希望の就職先をみつけられます。仕事のスキル向上や子どもの成長を考えながら、作業療法士として働きましょう。
東京福祉専門学校の作業療法士科は、日本で唯一、4年間で作業療法士の国家資格と幼稚園教諭免許の2つが取得できます。子どもと関わる作業療法士になりたい方にはぴったりな学科になります。詳しくはこちらをご覧ください。