コラム

作業療法士とは?どのような支援をおこなうのかを徹底解説

作業療法士は心身機能に障害がある方の治療を行う仕事ですが、具体的にどのような支援を行うかをご存じでしょうか。作業療法士の仕事について詳しく知っておかないと、ご自身の適正に合わない可能性があります。作業療法士の仕事は多岐にわたるため、どのような作業があるかを確認することが重要です。そこで今回は、作業療法士の主な就職先などを解説します。希望の就職先で働くためにも、作業療法士の仕事について確認しましょう。

目次

作業療法士とは?

作業療法は、どのような障害・疾患が対象?

作業療法士の仕事について

身体の障害支援

こころの障害支援

子供の支援

就労支援

認知症支援

福祉用具支援

在宅生活支援

作業療法士になるには?

作業療法士の難易度と合格率

作業療法士の主な就職先

身体障害領域

精神障害領域

発達障害領域

老年期障害領域

作業療法士に向いている人の特徴

まとめ

 

作業療法士とは?

作業療法士とは、身体や精神的に障害がある方の心身機能の回復を目指す医療従事者のことです。日常作業を患者自身の力で行えるように、作業療法士は指導や援助、訓練のサポートを計画的に行います。作業療法士が行う訓練や支援は、医学的情報をもとに作業療法士が決定します。専門知識や技術が必要とされるため、作業療法士になるには指定された学校を卒業する必要があります。

作業療法は、どのような障害・疾患が対象?

作業療法士の仕事はいくつかありますが、大きく分けると4つの疾患が対象です。どのような障害・疾患が対象かを確認しましょう。

  • 身体に障害がある方
    身体障害者の方が日常生活や社会生活に対応できるように治療を行います。歩行や動作訓練だけでなく、患者自身で家事を行えるようにトレーニングを繰り返します。身体障害の方の訓練を計画するには、知識や技術が求められます。
    身体障害がある方を対象とする作業療法士は、病院やリハビリテーションで活躍しています。疾患としては、リウマチやパーキンソン病、脳卒中などの患者が対象です。
  • 精神に障害がある方
    精神障害の方を治療する場合は、ヒアリングを行うことが重要です。患者の精神状態を明確に把握して、作業計画を立てることが作業療法士には求められます。そのため、精神患者と向き合う仕事は知識だけでなく、経験と観察力が必要です。
    精神障害がある方を対象とする作業療法士は、精神科病院や支援センターなどで活躍しています。疾患としては躁うつ病や認知症、統合失調症、アルコール依存症などの患者が対象です。
  • 発達期に障害がある方
    発達期に障害がある方を治療する場合は、心理的サポートや日常動作の訓練が必要であり、子どもの成長に応じたサポートが求められます。働き先としては、小児科や児童福祉センター、特別支援学校などがあります。発達期に障害がある方の症状としては、自閉症や学習障害、精神発達の遅れなどが挙げられます。
  • 老年期に障害がある方
    老年期に障害がある方を治療する場合は、運動機能の向上や認知療法を行います。自立して生活できるためにも、作業療法士による訓練のサポートが重要です。働き先としては、リハビリステーションや老人介護施設などがあります。老年期に障害がある方の症状としては、骨粗しょう症や認知症、脳卒中などが挙げられます。

作業療法士の仕事について

作業療法士の仕事は、身体機能や精神的サポートなどいくつか種類があります。具体的にどのような仕事があるかを確認しましょう。

身体の障害支援

身体の障害支援の仕事は、大きく3つの段階に分けられます。けがや病気、事故などが原因で身体に障害をもった方が対象です。

急性期

急性期は、病気やけがの初期段階の方を対象に行います。病院で入院している場合では、ベッドから起きあがる練習から始めます。そのほかの訓練としては、車いすに乗り移る練習をしたり、道具を使用して患者自身の力で食事を食べたりする練習を行います。急性期では、患者の症状に応じて身体や心が悪化しないように対応します。

回復期

回復期では、病気やけがの状態がよくなった方を対象に行います。日常生活で行う動作の訓練を行い、身体機能の回復を目指します。主な訓練としては、手すりを持ちながらお風呂に入ったり衣類の着脱訓練を行ったりします。
回復の状態を確認しながら訓練を進めるため、電車やバスに乗る練習を行うケースもあります。回復期では、生活できることをイメージしながら具体的にトレーニングを進めます。

生活期

生活期では、日常生活に復帰できた方を対象に行います。生活期では、住み慣れた環境で快適に過ごすことを目指します。主な訓練には、買い物に行く練習や学校に通学する練習、実際の仕事に近い動作の練習など、患者の生活スタイルにあわせて訓練を行います。

こころの障害支援

こころの障害支援の対象者は、精神状態が原因で社会復帰できない方が対象です。病院や職場、地域で豊かに生活できるようにあらゆる訓練でサポートを行います。生活しやすい環境にするためには、人と交流する機会を増やしたり趣味活動の支援を行ったりすることが必要です。患者の精神状態を確認しながらリハビリを進めます。

子供の支援

子どもの支援では、発達障害のある子どもや日常生活が困難な子どもが対象です。基本的には0歳~18歳までが対象であり、子どもの症状にあわせて訓練や課題を行います。乳幼児では歩行訓練やハイハイ、幼児期の場合は衣類の着脱や食事などの練習に取り組みます。単に訓練するのではなく、遊びを活用しながら訓練することが多いです。

就労支援

就労支援では、精神や身体障害などが原因で働くことが難しい方が対象です。個別の作業分析や就労するためのプログラムを作成して、就労できるように支援を行います。現在の能力を活かして、働ける環境を作ることや探すことが主な目的です。

認知症支援

認知症の疑いがあり、認知機能や身体機能の低下がある高齢者が対象です。認知症支援は本人だけでなく、患者の家族の方にも認知症を知ってもらう機会を提供します。認知症を患った方に向けて、快適に生活を送れるように支援を行います。

福祉用具支援

福祉用具支援では、日常生活や基本動作を行えなくなった方を対象に行う支援です。今まで行えていた基本動作ができなくなった場合は、福祉用具を使用して訓練を行います。リハビリを繰り返すことにより、機能性の向上を目指します。

在宅生活支援

在宅生活支援では、自宅で住みやすさを求める患者が対象です。在宅生活支援では、患者の家の改善を提案したり患者の家で訓練を行ったりします。自宅で快適に生活できるようにすることが目的です。

作業療法士になるには?

作業療法士として働くには、国家試験を受けて国家資格を取得しなければいけません。そもそも国家試験を受験するためには、厚生労働大臣が指定する養成学校を卒業する必要があり、だれでも受験できるわけではありません。作業療法士になるまでの道のりは、主に3つのルートがあります。
作業療法士になる1つ目の方法は、大学を卒業して作業療法士になる方法です。大学に通う方法では4年間学校に通い、決められたカリキュラムを取得して国家資格取得を目指します。大学に通うメリットとしては、幅広い知識や技術が身につく点があります。しかし、学費面が専門学校と比べると高いため、学費をおさえたい方にはあまりおすすめできません。
作業療法士になる2つ目の方法は、短期大学を卒業して作業療法士を目指す方法です。短期大学の通学期間は3年間で、大学に通うよりも1年間短いことがメリットです。デメリットとしては大学よりも1年間通学期間が短いため、技術の習得を完璧にできない可能性があります。
作業療法士になる3つ目の方法は、専門学校に通って目指す方法です。専門学校では、3年間コースと4年間コースと通学期間を選べるところがあり、ご自身の習得したい期間に応じて選べるのがメリットです。
専門学校では、作業療法士になるための知識や技術が充実しているため、効率的に作業療法士を目指せます。大学に通うよりも一般教養を学ぶ機会は少ないかもしれませんが、専門的なことを多く学べるため、就職した際に即戦力として働けるでしょう。
どのルートで作業療法士を目指すかは、それぞれのメリット・デメリットを考えて選択するのが望ましいです。費用をおさえて、卒業後に即戦力として働きたい方は専門学校に通うことをおすすめします。

作業療法士の難易度と合格率

作業療法士になるには、国家試験に合格する必要があります。作業療法士の国家資格の難易度や合格率について解説します。
作業療法士の国家試験の難易度はそれほど高くはありません。2020年度~2023年度までの作業療法士の合格率をみると、受験者の方に対して80%以上の方が合格しています。合格率が8割を超えるため、きちんと対策を行えばそれほど難しい試験ではないといえます。
作業療法士の国家試験の難易度を気にするよりも、学校での単位取得を意識しなければなりません。作業療法士になるための学校では、座学だけでなく実習を受ける必要があり、慣れない作業にストレスを感じる方がたくさんいます。作業療法士を目指す場合は、実習や勉強内容を知っておくとそれほど苦に感じないため、ある程度事前に調べておくのが望ましいです。
次に、作業療法士の国家試験の詳細について紹介します。試験の情報は年度により異なる場合があるため、国家試験を受ける際は最新の情報を参考にしましょう。ここでは、過去の作業療法士の試験情報を紹介します。
作業療法士の試験は毎年2月に実施されており、北海道、宮城、東京、愛知、大阪、福岡、香川、沖縄の全8箇所で受験可能です。試験方式はマークシート形式で、試験時間は午前午後合わせて320分です。
試験問題は、一般問題160問と実地問題40問に分かれています。試験の合格発表は3月下旬に発表され、合格すると作業療法士として働けます。合格を目指すには過去問対策を行うことが重要です。効率的に勉強を進めて、一発合格を目指しましょう。

作業療法士の主な就職先

作業療法士としての仕事の幅は広いため、就職先もたくさんあります。4つの領域の就職先について紹介します。

身体障害領域

身体障害領域の患者がいる施設では、総合病院やクリニック、リハビリテーションセンター、障害福祉サービス施設、整形外科、大学病院などで働けます。けがや病気で障害が残った方を対象にサポートを行います。

精神障害領域

精神障害領域の患者がいる施設では、精神科病院や精神保健福祉センター、精神障害支援センター、メンタルクリニックなどで働けます。うつ病や統合失調症、認知症患者などが対象です。

発達障害領域

発達障害領域の患者がいる施設では、小児科病院や特別支援学校、保育所、幼稚園、児童福祉施設、放課後デイサービス、発達障害支援センターなどで働けます。知的障害や発達障害、自閉症を持った子どもが対象です。

老年期障害領域

老年期障害領域の患者がいる施設では、訪問看護ステーションや老人デイサービスセンター、在宅介護支援センター、リハビリテーションセンター、特別養護老人ホームなどで働けます。認知機能が低下した高齢者が対象です。

作業療法士に向いている人の特徴

作業療法士の仕事は、患者に寄り添った仕事であるためやりがいを感じられます。しかし、作業療法士の仕事内容が向いていない人もいるため、ご自身の適正について確認する必要があります。
作業療法士の仕事は、患者とコミュニケーションを密に取る必要があるため、コミュニケーション力が求められます。体や精神状態が安定しない患者の方は、落ち込んだりイライラしたりするケースがあります。患者の気持ちをうまく感じ取り、気遣いのある行動を取れる人は作業療法士に向いているといえます。
また、作業療法士は忍耐力が必要であり、リハビリや訓練を行ってもなかなか思うように計画が進まない場合があります。患者が気持ちで負けそうになりかけたときに、作業療法士がしっかりサポートしなければいけません。忍耐力がないと、作業療法士としてうまく仕事を続けられない可能性があります。
作業療法士としての資質は、専門学校で学べます。現在コミュニケーション力に自信がない人でも、会話力は実習で経験することができ習得できます。また、忍耐力も座学や実習を経験することで自信が身に付きます。専門学校に通い知識や経験を積み重ねて、立派な作業療法士として活躍しましょう。

まとめ

今回は、作業療法士の概要や仕事について解説しました。作業療法士の仕事は身体面や精神面に障害がある方だけでなく、発達障害の子どもや認知症などの老年期の方も対象です。
どのような方を対象にするかにより、支援方法や働き先は異なります。ご自身の希望とする場所で働くためにも、作業療法士の仕事について確認することが重要です。専門学校で作業療法士としての知識や技術を習得して、作業療法士を目指しましょう。

作業療法士の専門学校についてはこちら

関連学科

コラム:カテゴリー

作業療法士幼稚園教諭

コラム:タグ

OTこどもリバビリ作業療法作業療法士支援理学療法士障害

この記事をシェアする

カテゴリー