コラム

高校卒業後の進路の決め方について

卒業後の進路が決められないと悩んでいる人はいませんか?

クラスのみんなやお友達が決めているのに自分だけが決まらない
焦っている人もいれば、どうせ決まらないしなと諦めちゃっていたりしませんか?

「できれば決めずにこのままでいたい」「決めなきゃいけないことは分かっているけど、まぁ何とかなるだろう」なんて、本音では思っている人もいるかもしれません。
決められない自分と、早く決めろと急かしてくる周りとギャップがあって決めるのが嫌になっちゃってたり。

進路を決めるにあたって、「進路 決められない」と検索しても
・まずは進学か就職か決める
・自分のやりたいこと、好きなことから分野を絞る
・自分の適性を確認する
・人に相談する

とか出てきても、そんなことは分かっている!!でも決められないものは決められない!!と思っている人も少なくないのではないでしょうか。

 

高等学校卒業者の学科別進路状況(文部化科学省 令和4年3月卒)

大学等 59.5% 専門学校等 21.1% 就職 14.8% その他 4.6%

 

これを見ると高校を卒業して多くの生徒が大学に進学していると分かります。
でも、今の自分はとりあえず大学に入学して、そこでやりたいことや将来の夢や職業を決めていくと思っても、4年間長いから、続けていけるか不安だし、
専門学校に入学するには、ある程度やりたい職業や将来のその職業で必要な資格を決めなければならないと思うと、それの今の自分には難しいように感じる。
かと言って就職のようにすぐに働くのはちょっと無理かもと考えると増々考えるのが嫌になってしまう。

大学では、幅広い一般教養や専門教育まで幅広く学べますし、専門学校では直接その職業や資格に直結する知識や技術の取得をすることが出来ますが、学費がかかり、実際に働くまでに時間がかかります。
一方、就職であれば、すぐに働くことができ収入を得ることができます。しかし、その中で知識や技術をみにつけることとなります。

焦っていると、中々自分ですぐに考えることが難しいと感じることがありますよね。

 

キャリアデザイン科(1年制)での学びとは?

キャリアデザイン科では、やりたいことが今見つかってなくても大丈夫。将来どうしたいか決まってなくても大丈夫です。1年間の中で決めていきます。
キャリアデザイン科の授業の中で自分の将来を探すための授業として、「好き発見講座」という授業があります。
様々な授業を少しずつ体験し、その中で自分の好き、嫌い、得意、不得意などを知ります。

実際の学ぶ分野は様々あり、マンガ・介護・福祉・保育・アロマ・美容・歯科技工・歯科衛生・バイオテクノロジー・プログラミング・動物などを学んで行きます。

 

<マンガ>

まずは、イラストを描くことからやって行きます。絵が下手な人も苦手なひとも大丈夫です。
あらかじめ描かれている〇や△や□に、目や口、髪の毛などを加えていくと、キャラクターが出来上がったりします。どんなに苦手な人でも、線を描くだけでイラストが出来上がります。
また、セリフだけが書かれている紙に、先ほど練習したイラストを描いたり進めていきます。
更に、男女の書き方や表情や体型、洋服の描き方を教わったり、トーンを貼ったりして完成させていきます。

<介護(福祉)>

介護の仕方について知ったり考えたりします。介護の仕事に興味はあるけど、実際にどんなふうにやるのかは知らない方にどんな仕事なのかを知ります。

・車いすの使い方について
実際に自分が乗ったり、押したりすることで、操作の方法や、乗っている人が介護される時の気持ちや目線など知り、どんな声掛けがいいかなどを学びます。

・食事介助について
みなさんが普通に食べている食事も、高齢者になってくると食べにくくなってくることがあります。食事介助の方法を知ったり、実際に人に介助されて食べる時の気持ちなどを知り、食事介助のコツなど学びます。

・認知症について
認知症の症状や、実際に認知症の方が困っていることなどを考えたり知ったりします。それを踏まえた上での対応の仕方など知ります。

<保育>

子どもと関わり方や接し方のコツ、保育士の仕事内容や、一日の流れなどを知ります。実際に保育士になるために必要なスキルや、折り紙や画用紙を使って子どもが好きなおもちゃを作ったりします。

<アロマ>

アロマがもたらす役割や、生活に活かせる方法について知り、エステティシャンの仕事について知ります。
実際に匂いを比べ、自分に合った匂いを探します。緊張しているときにかぐと心が落ち着くなど、困った時に助けてくれる匂いに出会えたりします。

<美容>

メイクアップアーティストや美容師の仕事をしります。
実際にマネキンを使って、メイクの練習や、特殊メイクについて学びます。色彩によってもたらす効果や自分に似合う色を探したりします。

<歯科技工>

歯科技工の仕事について知ります。実際の歯の模型を使い、歯について学び、色を塗ったり、形を整えたりします。最初から歯で体験するのは難しいので、まずは色の塗り方などから学んでいきます。

<歯科衛生>

歯科衛生士の仕事を知ります。歯の健康について学び、まずは自分の歯磨きの仕方、フロスなど専門的な器具の名前をしります。実際の歯医者さんにあるユニットを使って、実際にどんなことをするのか学びます。

<バイオテクノロジー>

科学の実験を仕事にしたい人はいると思いますが、どんな勉強をするのか、どんなことを実験し仕事に活かすのかを学びます。実際に、人口のいくらを作ってみたり、色を付けて光らせたりと実験をしてやり方などを学んでいきます。

<プログラミング>

パソコンを使って、文字やデーターの入力だけでなく、プログラミングの仕組みを学びます、法則を覚えそれを入力していて、アニメーションを動かしたりします。

<動物>

動物について知り、動物に関わる仕事の内容を知って行きます。実際にどんな仕事があるか、どんな人が向いているか学んでいきます。
上記は一部の例ですが、このように様々な分野を体験します。
少しですが実際にやってみることで、自分の好き嫌いが分かったり、得意不得意が分かります。

職業のことを知れるのはもちろんのこと、自分の得意なことが分かります。例えば、細かい作業が得意、同じ作業を黙々とやって行くのが得意や、人と関わってコミュニケーション取るのが得意など得意が分かると、これを活かして、職業を決めていくことが出来ます。

自分の将来を決めていくために

キャリアデザイン科卒業後は、就職や進学を決められます。その得意を活かして、すぐに就職することも出来ますし、勉強して資格を取るために、進学を決める方もいらっしゃいます。全てその業界のプロの先生が教えてくれますので、丁寧で分かりやすく、また楽しく教えてくれます。自分では良くわかない場合もあると思います。その際は先生達が客観的に見て、良いところを教えてくれます。

自分の将来を決めるために、色々な仕事を体験して、自分のことを知り決めるきっかけにして欲しいと考えています。もちろん一人で決めるのではなく、ご家族の方や先生達も協力していきます。

一年先延ばしでも大丈夫かな?と心配する人もいるかもしれませんが、始めるからには長く続けて欲しいとキャリアデザイン科は考えているので、その方と職業、職場、学校のマッチングも大切だと思っていますので、一緒に将来について考えていきましょう。

 

▽保護者のみの参加もOK!個別相談会開催中◎

 

キャリアデザイン科についてはこちら

関連学科

キャリアデザイン科 1年制

対象:高校卒業以上の方

学びやすい環境で自分に合った将来の道を探す

コラム:タグ

将来進路選び

この記事をシェアする

カテゴリー