Department of Social Welfare
社会福祉科
昼間部│4年制 高度専門士
社会福祉⼠を目指す専門学校
1対1の対話、圧倒的な現場体験で
問題を解決するプロになる。
          学校のクラス、同年代の中で人間関係がうまくいかず、自分のことを上手に話せなくてどうしていいのかわからなかった。
          泣いてしまっても最後まで話を聴いて整理してくれた。
          「あなたのせいではないよ」と言い、学校や家族の問題だと説明して解決に導いてくれた人がいた。それが社会福祉士だった。
          だから私も困っている人たちの話を聴いて助けたいと思った。
        
社会福祉科の選べる専攻
- 
          
大学生・社会人の方が対象!
1年間で現場を知り、実践力をつける
社会福祉士一般養成科 1年制
対象:4大卒・卒業見込み
 - 
          
大学と悩んでる方必見!
東京福祉 VS 大学 徹底比較!
大学進学希望だった私があえて
4年制の専門学校を選んだ理由 
- 
          
目指す資格
- 社会福祉士 [ 国家資格 ]
 - 日常生活の中で悩みや困難を抱える人に対し、アドバイスを行ったり、支援をする仕事。
 
- 精神保健福祉士 [ 国家資格 ]
 - 精神的な問題を抱える人やその家族・周囲の人が、その人らしい生活を送れるよう国の制度や福祉サービスを使って、環境を調整する仕事。
 
 - 
          
国家資格合格率
- 
                
社会福祉士
72.4%
(全国平均 56.3%)
2024年度 卒業生最終実績
合格者21名/受験者29名 - 
                
精神保健福祉士
73.9%
(全国平均 70.7%)
2024年度 卒業生最終実績
合格者17名/受験者23名 
 - 
                
 
東京福祉専門学校で叶える、社会福祉士
社会福祉士とは、福祉に関する専門知識を活用し、生活に困難を抱える人々を支援する国家資格を持つ専門職です。高齢者や障がい者、児童、生活困窮者など、さまざまな背景を持つ人々の問題解決を目指して活動します。
社会福祉士は、相談者の話を丁寧に聞き、課題を把握した上で、必要な制度やサービスを提案・調整します。例えば、介護サービスの利用支援、生活保護の申請手続きのサポート、地域資源との連携などが挙げられます。また、本人や家族だけでなく、他の専門職と協力して支援を行うことも重要な役割です。
社会福祉士は福祉施設や行政機関、医療機関など、幅広い場で活躍しており、人々の生活を支える専門家として、社会福祉士の存在はますます重要となっています。
      東京福祉の
学科の強み
    
    01圧倒的な現場体験で「ちゃんと聴いて、きちんと答える」
社会福祉士・精神保健福祉士になれる
        - 
            
東京福祉では1年生から1対1で利用者さんと関わる現場体験があります。
圧倒的な実習時間と多様な領域で実習をすることができるので、社会福祉士・精神保健福祉士に必要な知識や技術、実践力をもって就職ができます。
1年生のうちから無理なく段階的に学んで、あなたがなりたい社会福祉士・精神保健福祉士になりましょう。 - 
            

 
東京福祉だからできる!
圧倒的な現場体験
1年生のうちから無理なく段階的に学べます!
- 
                1年次
 - 
                
- 
                    
チャレンジプログラム
社会福祉士や精神保健福祉士はどのようなところで、どのような仕事をしているのかを学びます。さまざまな種類の施設を訪問して見学をしたり、職場体験をしたりすることで、授業で学んだことと実際の現場を結びつけて理解を深めることができます。
 - 
                      
                   
 - 
                    
 
- 
                2年次
 - 
                
- 
                    
地域連携プログラム
社会福祉士や精神保健福祉士が支援をする対象の方と関わり、日常生活の様子やどのようなことに困っているのかを学びます。週1日は学校ではなく実習先で過ごすので、年間を通して利用者さんの「日常」を知りながら、支援について考える基礎を身につけることができます。
 - 
                      
                   
 - 
                    
 
- 
                3/4年次
 - 
                
- 
                    
ソーシャルワーク実習
(社会福祉士、精神保健福祉士)授業で学んだ知識や技術を基に、利用者さんを支援する計画を立てて実施することで実践力を身につけます。
また実習を通して自分らしさ(ソーシャルワーカーとしての自分)を知り、卒業後にどのような分野で働くソーシャルワーカーになるのかを考える機会にもなります。 - 
                      
                   
 - 
                    
 
- 
              卒業!
 - 
              
あなたがなりたい、憧れの
社会福祉士・精神保健福祉士として活躍。 
選べる専攻でさらに深める!
興味がある分野について専門的に深く学ぶことができます。
知識を育むだけでなく、実践的に学ぶので就職後にも役立ちます。
02社会福祉士&精神保健福祉士のW資格取得
東京福祉では社会福祉士と精神保健福祉士の2つの国家資格が取得できます。
1年生から始まる現場実習において様々な現場を見学・体験するので、2つの資格を取得する大切さがわかります。
国家試験合格&就職に向けて広い視野と高い視点を身につけることができます。
働く領域も広がり、様々な「困った」の解決に寄り添うことができます。
- 
            

 - 
            
社会福祉士と精神保健福祉士の違いとは?
 
2つの資格取得で広がる可能性!!
多様化・複雑化する現代を生きる人々が抱える
様々な悩みや苦しみに、寄り添い支えていくことが可能です。
現代社会が抱える課題の例
- 少子化、高齢化
 - 虐待
 - 貧困
 - 外国人との共生
 - 心の病気(うつ病、依存症など)
 - 環境問題(災害による住環境など)など
 
動画をチェック!
時間割・カリキュラム
時間割
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1限 9:10~10:40  | 
              スクール ソーシャルワーク論  | 
              - | 文章表現 | チャレンジ プログラム  | 
              - | 
| 2限 10:50~12:20  | 
              ソーシャルワークの 理論と方法  | 
              コミュニケーション技法 | 情報リテラシー | チャレンジ プログラム指導  | 
            |
| 3限 13:10~14:40  | 
              児童・家庭福祉 | ソーシャルワーク 演習  | 
              精神保健福祉の原理 | 高齢者福祉 | |
| 4限 14:50~16:20  | 
              - | - | - | 貧困に関する支援 | 
- 一例です。年度や学年によって時間割が変わります。
 
カリキュラム
- 医学概論
 - 心理学と心理的支援
 - 社会学と社会システム
 - 社会福祉調査の基礎
 - ソーシャルワークの基盤と専門職
 - ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
 - ソーシャルワークの理論と方法
 - 地域福祉と包括的支援体制
 - 福祉サービスの組織と経営
 - 社会保障
 - 高齢者福祉
 - 障害者福祉
 - 児童・家庭福祉
 - 貧困に対する支援
 - 権利擁護を支える法制度
 - 刑事司法と福祉
 - 社会福祉の原理と政策
 - 精神医学と精神医療
 - 現代の精神保健の課題と支援
 - 精神保健福祉の原理
 - 精神障害リハビリテーション論
 - 精神保健福祉制度論
 - ソーシャルワーク演習
 - ソーシャルワーク演習(社会専門)(精神専門)
 - ソーシャルワーク実習指導(社会)(精神)
 - ソーシャルワーク実習(社会)(精神) 他
 
      先生からのメッセージ
先生紹介
    
    児童から高齢といった様々な現場で経験がある先生たちが4年間をサポート!
W資格取得に向けて日々の授業から、実習・就職までサポートします!
- 
          
- 
                
- 
                    

 - 
                      
原田先生担当:精神・医療
 
 - 
                    
 - 
                
ソーシャルワーカーに必要なものの1つはコミュニケーションスキルです。
他者に合わせるだけではなく、自分の思いや考えを相手に伝えることも大切です。そのために4年間の教育で様々な方との対話を踏まえながら自分らしいコミュニケーションのスキルを磨いていきましょう!
 
 - 
                
 
安定の実績!
就職実績
  - 
            
就職率
100%
2023年度 卒業生最終実績
就職者26名/就職希望者26名 - 
        
       
活躍のフィールド
- 
            
医療分野
- 病院
 - クリニックなど
 
高齢分野
- 特別養護老人ホーム
 - 地域包括支援センター
 - 介護老人保健施設など
 
地域分野
- 社会福祉協議会
 - 地方自治体など
 
 - 
            
児童分野
- 小・中・高校
 - 児童養護施設
 - 少年院
 - 児童相談所など
 
障害分野
- 障害者支援施設
 - 就労継続支援(A型・B型)事業所など
 
 
就職先一覧
- 社会福祉法人 かたるべ会
 - 社会福祉法人 あいのわ福祉会
 - タムスグループ 医療法人社団 桐和会
 - 社会福祉法人 東京聖労院
 - IMSグループ 春日部中央総合病院
 - 社会医療法人社団 東京巨樹の会 東京品川病院
 - 株式会社トレンディワールド キッズルームチャコ 千葉園
 - YMGグループ 三星会 かわさき記念病院
 - 社会医療法人社団 森山医会 森山記念病院
 - 公益社団法人 地域医療振興協会 横須賀市立うわまち病院
 - 茅ケ崎市役所
 - 社会福祉法人共生会 江戸川つむぎの家
 - 医療法人西秀会 西間木病院
 - 社会福祉法人 翔の会
 - 社会福祉法人クローバー会 クローバー学園
 - 医療法人社団 健仁会 船橋北病院
 - 株式会社ハッピーパートナー ハッピーテラス八柱第一教室
 - 株式会社ココルポート
 - 社会福祉法人 共生会
 - 社会福祉法人 大洋社 など
 
いろんな不安を解消!
サポート
    学費サポート制度充実!
学費サポートを使用すれば、
自己負担額を抑えられお得に学べます!
学校生活を支えるサポート
みなさんが安心して学生生活が送れるよう、環境が整っています。
それぞれの機関を存分に利用してください。
社会福祉士を目指す
先輩たちの声
    東京福祉で”社会福祉士になる”
夢に向かって学ぶ在校生と
卒業後、福祉の現場で活躍する
卒業生の声を聞いてみよう!
在校生Voice
          困っている人を支える仕事。誰かの人生をより良くするサポートができるところが魅力。
社会福祉科1年 Nさん
社会問題にもなっている「いじめ」に関心をもったことがきっかけです。どうしていじめが起きるのだろうか?どうしたら子どもたちの心の傷を癒すことができるのだろうか?を考えて学んでいます。
もっとみる
Q1.社会福祉士の仕事には、どんな魅力があると思いますか?
困っている人を支える仕事だということに魅力を感じています。私は子どもを支える仕事に就きたいと考えていますが、高齢の方・障がいをお持ちの方・病気の方など誰かの人生をより良いものにするサポートができるところに惹かれています。
Q2.社会福祉士を目指そうと思ったきっかけを教えてください。
社会問題にもなっている「いじめ」に関心をもったことがきっかけです。どうしていじめが起きるのだろうか?どうしたら子どもたちの心の傷を癒すことができるのだろうか?を考えて学んでいます。
Q3.学校ではどんな授業がありますか?
児童・高齢・障害・精神などの専門的な内容の授業や「聴く」「伝える」など社会福祉士に必要な技術の授業があります。私のオススメは児童・家庭福祉という授業です。子どもや家庭を取り巻く環境や歴史・法律・制度・機関や団体などを幅広く学ぶことができます。
Q4.学校生活の様子を教えてください。(クラスの様子、放課後の過ごし方、などなど)
クラスは女の子が7割くらい、男の子が3割くらいで女の子が多めです。社会福祉士を目指そうとしている人たちなのでみんなとても優しいです。私は北海道出身なので一人暮らしをしています。はじめは不安でしたが友達にも恵まれてとても充実した毎日を過ごしています。4年制なので時間割も余裕があってアルバイトも十分できます。私は学童保育で働きながら子どもたちの心と体の発達について学んでいます。
Q5.東京福祉専門学校を選んだ理由を教えてください。
はじめは大学も考えていたのですが、4年間で実践的な力を身につけたいと思い東京福祉専門学校を選びました。1年生の時からたくさんの施設を見学したり体験実習ができるので授業で勉強したことと実際の現場が結びついて理解が深まります。
Q6.どんな社会福祉士になりたいですか?
子どもを支える社会福祉士になりたいという夢があります。そのために学校での授業・現場での実習・学童保育でのアルバイトを通して知識や技術だけでなく人としての成長も続けて周囲から信頼してもらえる社会福祉士になりたいです。
Q7.進路選びをしている方々に向けたメッセージ(進路の決め方、アドバイス、自分の経験など)
気になる学校があったらオープンキャンパスに行って自分の目で見て聞いてみてください!私は東京福祉専門学校のオープンキャンパスで楽しいことだけではなく大変なことも含めてお話をしてもらったことで先生や学校への信頼に繋がりました!
              
              
              
