-
-
高齢者の方の
「ありがとう」が嬉しい誰かに「ありがとう」と言われて嬉しかった経験はありませんか?
介護福祉士は、「ありがとう」の言葉をもらいながら、様々な人を笑顔にしていく仕事です。
介護福祉士の仕事
介護が必要な高齢者や障がい者に対して食事、入浴、排泄、車椅子での移動補助などの身体介護。家事や身の周りの生活支援。その他、利用者とその家族からの相談への対応、助言、提案などを行う専門職です。
こんな人が向いています!
- 新しいアイデアを発信する人
- 興味心の強い人
- ひとの気持ちを知ろうとする人
- なかまを大切にする人
介護福祉士になるには
平成27年度入学生からは、
国家試験の受験により取得!
介護福祉士になるには、大きく分けて2つのルートがあります。
- 介護福祉士養成施設を卒業し、国家試験に合格する
- 実務経験を3年以上経て、国家試験に合格する
2019年からの過去3回とも合格率が70%を超えているので、介護福祉士試験は国家試験としての合格率が高いとされています。介護福祉士養成校卒業生が国家試験を受験するようになってから、本校介護福祉士科の合格率は90%を超える合格率となっています(留学生を除く)。

2022年3月31日までに介護福祉士養成施設を卒業した者については、介護福祉士試験に合格しなくても(不合格又は受験しなかった者)、卒業年度の翌年度から5年間は介護福祉士となる資格を有する者とする経過措置が設けられています。2023年度以降も経過措置は延期される方向で議論が進んでいるようです。
介護福祉士として働く
主な就職先
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 有料老人ホーム
- サービス付き高齢者住宅
- 福祉用具メーカー
- 福祉用具販売店
- 障害者施設 など
待遇
介護福祉士と言うと、高齢者介護のイメージが強いと思います。病院、在宅介護や施設介護、入所系や通所系といった違いはあれど、高齢者施設が大半を占めています。一方で数は多くないですが、障がい者・児施設も仕事を選ぶ上で選択肢に入ります。待遇面も勤務地や事業規模によりますが、初任給でも年収400~500万円を臨むことの出来る業界であることを知ってほしいです。また福利厚生に関しても充実を図っている法人があり、例えば医療費の実質無償化や人間ドック受診を無料で行っています。
働く先輩の声
必要とされているのを感じる時が、仕事のやりがいです!
-
三井陽光苑勤務
(介護福祉士科卒業)M さん
利用者様に「この前いなかったでしょ?」と声をかけてもらえたり、必要とされているのを感じる時が、仕事のやりがいです。
仕事をする上で心がけているのは、「その人にとって、今何が必要か」を常に考えること。家族のためにと自ら望んでデイサービスを利用している訳ではない方もいるので、この人にとって今何が最善なのかを考えています。介護福祉士はご利用者の家族であり、家族じゃない。家族だからできないことを担っていると思うので、両者とも幸せになれるようする仕事だと思っています。
休日には、体を動かすのが好きなのでジムに行ったり、実家のおばあちゃんに会いに行ってリフレッシュしています。本当に、お年寄りが大好きなんです。